茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

日曜体験教室は、初めての方経験のあるかたでも参加出来ます、前もって予約下さい。一服お茶を立てて茶道の雰囲気を味わってもらうのが目的です。
お稽古の見学は、今まで通りです。グループレッスンの火曜日、木曜日、土曜日にお越しください。

炉開き、新茶も漂う口切



茶会のたびに瓦の下の奉書を入れ替える。


奉書の下に空洞があり風炉を守る。


奉書の焦げ具合は茶人の腕の見せ所。


灰型は真ん中の谷が左右から空気の流れを作るため一工夫。


風炉の灰方が一番、楽しい。


私は大きな道安風炉で遠山ばかり、


皆さんにはよかったと思う、基本を学ぶには、炭もやり易く。


だが、汚れ仕事でなかなか勧められなかった。









この時期のとりあわせでは気に入っている。


一閑張の棗に、


古備前のごま耀変


志野の水差し


中置は本来侘び茶の極み






炉は風炉とは反対に四つの山、


四つの谷で作る。


全体に始める前に湿し灰をまく。




長火箸の位置が反対でした。


今年はまだつかってないのです。


底取りも両手扱いと、何かと多くの習い事があるのが後所望です。


まだ一シーズンに、一人が本当の炭でするぐらいです。


他の方は、見学。


内弟子さんでもなかなかなのです。


予定では、釣釜でと考え、


それまでに、初炭後炭を台子か棚でお稽古したいと思います。


今年もワンランクあげて進みます。






炉開きとは口切と言い、


茶壺の口を切り、今年の新茶を呑む祝いでもあった。


茶壺の扱いも遥か昔からの伝統の日本文化のなのである。


炉の季節、新茶を練るのも緊張する。


四方捌きで、深呼吸をするのにも深い意味があるのである。


これは口伝だが、今はなかなか教えられない。



あっという間に


季節は駆け足で過ぎるが


茶の湯の季節


楽しいお正月も待っている






茶室に今年初の炭で松籟の釜音が響いた!


来年の初釜に向かい、準備も動き出した。


昔から、茶会というと一年前に席を決め、予約した。


それがスタート。


御道具が整うと、もう茶会のお稽古になる。


それぐらい同じお点前を繰り返しするのは大変な実力が付くものである。


初釜でも然り、皆さん一段と腕が上がる。







日曜体験教室 茶の湯


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

生まれて初めて自分のお茶を飲んだそうです音譜


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜、午後三時から始めてます。


初めての方でもお茶を立て、飲むとこまでは体験出来ます。


経験のある方にはその方その方にあったお点前でお茶を体験してもらいます。


お気軽にご連絡ください!

裏千家茶道 助教授 飯村宗立


教室  03-3269-3289


自宅  03-3267-7890


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


携帯     080 1344 3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp







                          記 飯村 宗立

                     


NEW !
テーマ:

この写真の記憶がない。


お点前しているのは南米の留学生。


医学部である。


教えた記憶はある、何しろ痺れるということを知らない。


彼女は大きな体で私の上に落ちてきた。


痺れきっていたのに立ってしまう。


それがこんな大寄せでお点前を披露している。


当時の八ミリで撮ってくれた彼とは目出度く結婚、今はメキシコで幸せにお子さんたちと暮らしているとお手紙を貰う。


彼女の周りで、赤ちゃんが泣いている。


動じないで最後までお点前を完結したという。


教えるときは、スペイン語苦労した!


私が記憶にないのは、この時にいなかったのである。


この写真をみて、今日思いだす。


左足が曲がらなくなる。


癌だと切断の時代。


救急で女子医大の整形外科に、


何しろ、足が曲がらなくては歩けないのを知った。


色々な検査をするが何もわからず。


教授は開いてみないと何も言えないと脅かす。


当時はどこに行っても病院中知り合いであった。


毎年我が家に下宿してくる女医さんがいたからである。


父も事務方であるが職員であった。


母もどういう訳か各科の教授と婦長とツーカー訳は分からないが、


これでたくさんの人が癌から生還した。











初釜も家内が一人で頑張る。


生徒さんたちも、


家内のお父さんの歯医者の大学の学生さん。


この当時は私たちも若く、学生さんも沢山来ていた。


そんな大変な時に、私は全身麻酔で足の関節をバラバラにしてその中にある邪魔なものを取り除いた。


傷は30センチ、


手術が終わり、うちに下宿していた主治医が膝にあったものを寝ている私の前に持ってきてくれた。


黒くないでしょ!!


これは生き返るような一瞬。


真っ白だ。


一応詳しく調べますが、悪性でない安心してという。


こんなものでも膝の中に固まれば曲がらなくなるのかと、


この病気の名前は聞いたが忘れてしまう。


何しろ、この後も3年おきに手術。


30台で完治した。


それで私は何があっても教室は休まないで来た。


いつ突然お稽古ができないという事態が起こるか分からなかったからである。


私が三月も教室を休んだら、


私が皆さんを心配でベットで寝ていられない。


2週空いても初心者は分からなくなるのである。



AD
いいね!した人  |  コメント(0)
最近の画像つき記事  もっと見る >>
NEW !
テーマ:

この写真の記憶がない。


お点前しているのは南米の留学生。


医学部である。


教えた記憶はある、何しろ痺れるということを知らない。


彼女は大きな体で私の上に落ちてきた。


痺れきっていたのに立ってしまう。


それがこんな大寄せでお点前を披露している。


当時の八ミリで撮ってくれた彼とは目出度く結婚、今はメキシコで幸せにお子さんたちと暮らしているとお手紙を貰う。


彼女の周りで、赤ちゃんが泣いている。


動じないで最後までお点前を完結したという。


教えるときは、スペイン語苦労した!


私が記憶にないのは、この時にいなかったのである。


この写真をみて、今日思いだす。


左足が曲がらなくなる。


癌だと切断の時代。


救急で女子医大の整形外科に、


何しろ、足が曲がらなくては歩けないのを知った。


色々な検査をするが何もわからず。


教授は開いてみないと何も言えないと脅かす。


当時はどこに行っても病院中知り合いであった。


毎年我が家に下宿してくる女医さんがいたからである。


父も事務方であるが職員であった。


母もどういう訳か各科の教授と婦長とツーカー訳は分からないが、


これでたくさんの人が癌から生還した。











初釜も家内が一人で頑張る。


生徒さんたちも、


家内のお父さんの歯医者の大学の学生さん。


この当時は私たちも若く、学生さんも沢山来ていた。


そんな大変な時に、私は全身麻酔で足の関節をバラバラにしてその中にある邪魔なものを取り除いた。


傷は30センチ、


手術が終わり、うちに下宿していた主治医が膝にあったものを寝ている私の前に持ってきてくれた。


黒くないでしょ!!


これは生き返るような一瞬。


真っ白だ。


一応詳しく調べますが、悪性でない安心してという。


こんなものでも膝の中に固まれば曲がらなくなるのかと、


この病気の名前は聞いたが忘れてしまう。


何しろ、この後も3年おきに手術。


30台で完治した。


それで私は何があっても教室は休まないで来た。


いつ突然お稽古ができないという事態が起こるか分からなかったからである。


私が三月も教室を休んだら、


私が皆さんを心配でベットで寝ていられない。


2週空いても初心者は分からなくなるのである。



AD
いいね!した人  |  コメント(0)
NEW !
テーマ:

水彩画とは、思えない画展である。


夢とロマンに溢れている。


娘さんとお母さんの共演。


毎年拝見させていただいて、写真も撮らせてもらう。


一段と腕を磨かれた。


絵もいいが、この方とお会いしていると何か大きなエネルギーを貰う。


明日も明後日も、


作品だけでなく、作家さんにもお会いしたい。








































親子で二つのギャラリーを借りてくれた。


手前がお母さんの作品、二番目のギャラリーが娘さんのものだ。


神楽坂下のゲームセンターセガの横の袋小路を入ってすぐ。


今日からオープン、朝は11時から夜は7時まで、


お気軽においでください、夢を貰えます!

AD
いいね!した人  |  コメント(0)
NEW !
テーマ:

水彩画とは、思えない画展である。


夢とロマンに溢れている。


娘さんとお母さんの共演。


毎年拝見させていただいて、写真も撮らせてもらう。


一段と腕を磨かれた。


絵もいいが、この方とお会いしていると何か大きなエネルギーを貰う。


明日も明後日も、


作品だけでなく、作家さんにもお会いしたい。








































親子で二つのギャラリーを借りてくれた。


手前がお母さんの作品、二番目のギャラリーが娘さんのものだ。


神楽坂下のゲームセンターセガの横の袋小路を入ってすぐ。


今日からオープン、朝は11時から夜は7時まで、


お気軽においでください、夢を貰えます!

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



初釜の生徒さんは、当日の人数の濃茶を練る。



十分お稽古をしたかただが、やはり濃茶は難しい。


一番大きな嶋台でである。


あと、本番まで6階のお稽古だろうか?


一回一回を大切にしてお稽古するしかない。


今日は長板でしたが、大きさのバランスがやはり台子を使ったほうがよいと台子に直した。


とたんにお点前も良くなった。


苦労して真台子をお稽古した賜物であろう。


まじめにコツコツする人には、神様が付いていると思う。


光り輝くときもあるのである。








皆さん協力してくれている。


今までは初釜の本番のお道具は、こういう時に出さないし使わない。


今回は回転の心境の変化。


みんなで作り上げる初釜にしたい。


同時進行で、お点前をしない生徒さんもするつもりで、台子のお茶に挑戦である。


出来れば炭も台子で行きたい。


炭はなん通りも洗って乾かした。


湿し灰も暮れまでの分を作った。


だが皆さんのやる気は難しい、


一番難しいのが台子の初炭、後炭。


灰と炭は嫌がる、


人のことは言えない、


親先生の炭の時間の第四週は、私はいつもサボっていた。


その反動で人生の後半炭と灰に没頭したのである。


棗を二つ並べて、考えてもらっているところ。


今年は、お正月用の鶴の棗がどこかにとんでいってしまったのである。


謝りながら鶴の代わりに燕、


家内は可笑しいと正月らしい棗を持ってきた。


何か心の底から寂しく、苦しみが湧いてくるがどうしようもない。


買えばよいという方もいるが、


今の私には道具を見に行く気にも慣れない。


ここ数年、いろいろなことがあり、


断腸の思いが続く。


御道具がないくらいと思うが。


その茶碗、露涼しとお家元が銘を付けてくれた茶碗は、


私の初めてのボーナスで求めた。


本当にこの茶碗が分かろまで20年、


お家元のこの銘が理解できるまでには、父と姉の急死を私も体験して、


その苦しみの中で、やっとわかったのである。


私の師は、君は凝り性だから古美術には手を出してはいけないと遺言である。


たった一つの唐物が分かるために3億は捨てる覚悟がいると戒めておられた。


生徒さんに棗を選ばせるというのも、


今の私にはつらい。


大きいのと中ぐらいのがあり、


生徒さんは自分の手を当てて選んでくれた。


流石と、


これで良いとホッとした。


これで初釜のお道具はすべて決まった。


あとは皆さんで、このお道具に負けないように年末に向け、やるしかない。


今回は社中全員が、初釜に!















いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



風炉と炉の入れ替えで、蓋置も代えていた。


毎年のこと、


だが二つ合わない。


水屋でいくら探してもダメである。


床の間でハッと気が付く。


家内が母の手作りの衝立をコードの挿し口がたくさんあるところを隠している。


高さが足りなかった。


そこで足に蓋置二個を使い、高くして差し込みを見えなくした。


まあ、近所の裏のおばあさん先生はよく床の間にたくさん鶏を置いていた。


香合ですかと尋ねると、遊び心よとおっしゃっていた。


自分の軸を掛けたりと面白いおばあさんであった。




山は家内の母のちぎり絵。


京都には家元がいるという。


細筆で草書でご自分の短歌が書かれている。


ぬはり社という短歌の会、


若山牧水の流れで、70年研鑽してきた。


この道だけはすごいと思う。


93歳でも月の作品を作り、同人誌に出していた。


何冊も自費出版もしていた。


何しろ、その筆はすばらしいの言葉では言い尽くせない。


私の父も定年後は、事務局を仰せつかって張り切っていた。


父は俳句の出身であったが、たくさんの戦場の唄を作る。


そのたびに私ともめたが、


いつの間にか、父の未完の随筆、俳句と敬礼を編集して赤をいれ、世界に公開してと遺言で頼まれている。


なかなか暇がなく、台湾に秘密任務で上陸したところまでは直したが、


父の原稿は部隊の方が全員実名なので考えている。


台湾のバナナが油だらけ、父は涙ながら母に食べさせたいと涙を呑みこんだという。


輸送船に戻れば、いよいよ特攻隊の前線基地。


内地とは違う、毎日米軍の艦砲射撃のなか密林の中に秘密の空軍の基地、


突貫工事で作らなければならない戦況だったという。


日本の文化、芸術はそんな小さなことの積み重ねで守られたのだと思う。




いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

教室のバルコニーからの夕焼けである。


写真には見事に映らない。


こんなに夕焼けが見れたことはなかった。













お花もお茶も秋というより、もうお正月の気配を感じながらのお稽古。


新しい方も入り、私も張り切る。






今日は湿めし灰を作る。


毎年のことである、必要にならないと私は造らない。


12月までの分、その先は初釜で新しく造る。


大きな梅干しが入っていた樽を貰い、


大いに役立つ、中蓋も外蓋もあり便利なことこの上ない。


灰をふるうにも、湿し灰を作るにも今はこれがないとできないほどである。


あと何年かで、湿度と温度が決まれば鱗灰もつくれるだろう。


タオルの絞り加減は、その時の天気で変わる。


これはなんども失敗を繰り返す。














これは巴半田と言い、大きな灰器でこれがないと炉をお掃除できないのである。


なかなか女性にしてもらうのは、遠慮していた。


実際初炭のあとに、炉に手を入れるのはとても熱い。


火箸も写真のように長いのを使うが、


そこ取りで細かな炭はとるのだが、やはりこれは男性の仕事と思ってきた。


そのうえ滅茶苦茶時代物の灰は、粒子が重く細かい。


あまり重いので今回は灰を減らす。


ここまでの準備で、久しぶりにやってしまう。


親しい整形外科の女医さんは、天使の翼が生えてきたのよという。


レントゲンの写真も見せてもらう。


確かに三角の突起があるではないか、


私の膝を全身麻酔で3回も手術したお医者さん、嘘は言わない。


その時の痛みは、ひどく痛み止めも一番強いのを3週間貰った。


サービスに、すぐテレビにも出るというとコルセットをくれた。


お金は払わないで、タクシー代をいただいた。


もう、家族同様のお付き合いであった。


しかし、天使の翼の手術はやめた。


まだ痛むことはあるが、次第に背骨に入って行って痛みはだんだんなくなるという。


あと一つお汁粉の後半のを作らねばならない。


痛み止めを飲んで、頑張る。









今日の味見は私である、明日の生徒さんには可哀想なのだ。


何しろ甘党。


お腹も空いたので、お餅も二つ。


すべて炉開きも、炭も灰も終わり一息である。


なかなかできなかった、トランプの恋占いを楽しんだ。


エースが出たのはよいのだが、ダイヤとスペードである。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:











111 オールワン そのうえ大安であった。


土曜の方は炉開き。


初釜の初炭の方が、先生見てくださいと持ってきたものは、


なんと手作りの練り香である。


素晴しい、いまだこんなことはなかった。


一つ一つ粒がそろって、香りもよい。


言葉もないくらい感動した。


あんなに練り香が綺麗だとは思わなかった。


お点前も初炭を台子で3回も続けて特訓。


お香は、お稽古用で練ったまだ初釜用はもったいないというか、


兎に角これからは、二か月しかない。


精一杯初釜の練習である。


炭もお道具も準備した。


台子では難しいかといつもよりはやく、本番のお道具をスタンバイ!


私も毎年作る蓬莱山飾りも、来年は一工夫しようと思う。


家元の飾りには近づかないよう、いつも考えている。


昔は業躰さんの初釜で正客をした。


濃茶の席だったが、蓬莱山飾りの由来から詳しくお話ししてくれた。


私もおしゃべりで、つい茶入れの蓋まで聞いた。


盛り上がったところに、なんと上手く茶杓がのった。


それでつい聞いたのだが、


茶入れは室町の後半。


お仕服は、初代吉野太夫の打掛の一部という。


これもあまり、古そうなので聴いてしまう。


皆さんはこんなにお話ししてくれたことはないと喜んでくれた。


師の代理の初釜では、何とか無事済んだ。


思えば30代であった。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:





連休最後は、ダビンチコードでルーブルにいる気分である。


暗号解読のスリルもある。


家内が出かける前に、お昼を持ってきてくれた。


今日はもう一万歩あるき、教室のお掃除と今週の第二弾のお汁粉もできた。


満足満足!


お汁粉をお餅二個で味見をしてきた。


まあ!


家内のお昼はゆっくり映画を見ながらである。


モナリザの次の方は、キリストの末裔の娘という設定。


いやそこまで行く推理の流れがスリルである。


ルーブルで始まり、ルーブルで終わる。













































パリへの旅行は、2回計画してキャンセルになりました。


学生時代からのあこがれ、いつかきっとモンマルトルの丘で美味しいコーヒーが。


もう今ならジェットも乗れますから、


家内のゴーサインが出れば行けます。


皆さんにいつもお土産話や写真をいただいて、ますます行こうと思うのです。


夢は枯野を巡りて、

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

最近はまず自分の食事である。


今日は昨日作っておいたカレースープ。


是なら母も家内も文句なくお代わりである。


私はいつもの粥、火を止めて卵を入れる。


一年が経ち、そろそろ固形物とカロリーを上げる。










神楽坂に行くといやその人の多いのにびっくりした。


三連休、私もお休みまあ同じである。


母に朝のご飯を食べ差し、薬を飲ませて教室に行く。


お汁粉の残りがあるが、食べるのは我慢した。


火曜にお休みの生徒さん、明日は来るだろう。


鍋を綺麗にして、生徒さんの分は冷蔵庫にしまう。


神楽坂からまっすぐに田安門に向かう。


もう60年は歩いている道。


あれと思うと、家内の父の歯学の学校が派手な飾り付けである。


受付で聴くと学園祭という。










新しい学校になってから入ったことはない。


私たちが若いころは学生さんが沢山お茶、お花を習いに来ていた。


時には、卒業の為に協力して虫歯を抜いてもらう。


しばらくまっすぐに行き、歩道橋を渡る。


喝采!


今までなら渡れない歩道橋なのである。


目の前が、北の丸公園に入る門、田安門、江戸城の勝手口。


普通の侍、女中、職人、そして飯田掘りから入る食料もここを通る。


天守も近く、大事な門であった。













武道館があり今日はときおのコンサートをしていて、賑やかであった。






公園の外側、30年以上も来なかった道に入る。


確か紅葉があった思う。



まだまだ紅葉には早いと思っていたが、


あった、でも一枚。


確かに赤くなっていた。


今日のお散歩は2万歩になったが、嬉しかった




いいね!した人  |  コメント(0)

[PR]気になるキーワード