男の魂に火をつけろ! <アニメ映画ベストテン受付中> このページをアンテナに追加


  
 

      ご意見・ご感想はこちらまで。 twitterはhttp://twitter.com/washburn1975 人気blogランキングへ せんだい文学塾公式サイト  このエントリーをはてなブックマークに追加

2014-11-04 非婚化危機突破タスクフォース このエントリーを含むブックマーク

有名な小話で、こんなのがあります


メーカーの営業マン2人が、マーケティングのためある国へ向かった。

その国では、みな裸足で生活していた。


営業マンAは、本社に「この国では誰も靴を履きません、ダメです」と報告した。

営業マンBは、本社に「この国ではまだ誰も靴を持っていません、有望なマーケットです」と報告した。

ポジティブシンキング系でよく使われる、いかにも説教臭い話ですが、実社会では案外こんな話を受け容れられる人のほうが出世したりするんだよねえ。


そんな話を思い出す、こんな記事


 法律結婚が認められないからこそ、式だけでも挙げたい。そんな同性カップルを受け入れるホテルや式場が増えている。後押ししているのは同性婚を認める海外の流れだ。国内では、実生活法律婚と同等の権利保障されていない。式を挙げやすくなったのは、ささやかな一歩だ。

 「結婚おめでとう」

 手をつないで赤じゅうたんを歩く男性2人が、祝福の声に包まれた。左指には交換したばかりの指輪。「幸せ」「自信になった」。2人は笑い合った。

 10月11日、大阪市北区で開かれた性的少数者の祭典「関西レインボーフェスタ」。公募で選ばれた男性カップル結婚式を挙げた。性的少数者結婚式プロデュースする団体「glitter(グリッター)」(大阪市中央区)の桜井秀人さん(35)が企画した。桜井さん両性愛者。「結婚は誰でも平等にできると伝えたい」

 フェスタに初めて協賛、出展したホテルグランヴィア京都京都市下京区)は3月、「同性婚プラン」を発売した。寺院での挙式と、ホテルでの3泊朝食付きで77万7千円。当面は外国人客が対象だが、日本人からの問い合わせにも応じる。池内志帆・担当室長(46)は「式と観光を兼ねたハネムーンにすることで、旅行に壁を感じてきた人に踏み出してほしい」。

 式場となる「春光院」(京都市右京区)は4年前から同性婚式を受け入れている。米国留学中、同性愛者の友人がいた川上全龍副住職(36)は「支援者が増えれば安心して式を挙げられる。ここでできるよ、と伝えていきたい」と話す。

 こうした同性婚式を受け入れる動きは広がってきた。昨年3月には元宝塚歌劇団員の東小雪さん(29)とパートナーの増原裕子さん(36)が東京ディズニーリゾートで式を挙げ、注目された。

 20代の3人が運営する「Juerias(ジュエリアス) LGBT Wedding」(東京都世田谷区)は、2011年9月の発足から3組の式をプロデュース両性愛者で共同代表本間創一さん(25)は「同性婚式を広めれば、性的少数者に寛容な社会に変わると思う」と主張する。

 リクルートが発行する結婚情報誌ゼクシィPremier(プレミア)」は12年8月発売号(当時はゼクシィAnhelo=アネーロ)から毎号、結婚式の実例を紹介するページで同性カップル1組を取り上げている。小林隆編集長(46)は「同性婚合法化する国が増え、世界同性婚式の市場が広がるなか、日本企業も動き始めたのではないか。同性カップルも『自分にもできる』と意識が変わってきている」と分析している。

そりゃまあ、ブライダル業界なんてこれからますます先細りになることが確実なんだから、新たな市場開拓したいのは当然ですけど、日本社会非婚化に、ブライダル業界アコギさが果たした役割は、決して無視できるレベルじゃないと思いますけどねえ。今まで排除してきたマイノリティにすり寄って、「みんながウチで式を挙げれば、社会も変わりますよ」とか甘い言葉をささやいているだけの、ものすごく醜悪な構造に見えてしまう。「とにかくウチでお金だけ使って! 権利? そのうちなんとかなるんじゃない?」という無責任さを感じるというか。


もしこのまま同性結婚式が普及したとしても、法整備がそれに合わせて進むとは思えないなあ。逆に「式も挙げられるんだから、これ以上の権利必要ないだろう。甘えるな」なんて意見がどんどん支持を集めるような気がする。最近の「女性が輝く社会」と合わせた、少子化を巡る言説を考えると、同性婚への偏見を強めたい人もいっぱいいるだろうしなあ。

? 2014/11/04 23:35 同性愛者が結婚式を挙げられる社会か挙げられない社会だったら前者のほうがいいのでは?そんなに噛み付く意味が分かりません。

washburn1975washburn1975 2014/11/04 23:48 式を挙げられない方がいい、とはぼくも思いません。ただ、式だけ挙げても結婚と同等の社会的制度が整備されていない現状では、得をするのはチャペル屋だけじゃないのかなあ、と思うんです。

? 2014/11/05 00:05 そうですね、確かに今のように養子にする以外に家族になれないというひどい社会制度が変わればいいと思います。しかし10年前はこのトピック自体タブーで、それを公にすることが許されないような世論でしたよね。結婚式業界の金儲け作戦だというのは実際そうなんでしょうが、こういう所から少しずつ受け入れる土壌が広がっていくのでは、と思います。何もしないよりはいいのかな、と。