"プログラミング言語別"の求人年俸額の順位、1位は「Python」で平均382万円 15
ストーリー by hylom
トップでも平均400万以下か…… 部門より
トップでも平均400万以下か…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
リクナビNEXTやエン転職などの大手転職サイトの求人情報をベースに調査したもので、Pythonは求人給与額トップ10の言語のうち求人件数がもっとも少ないのが影響していると思われる。また、求人給与額トップ10の中で求人件数が最も多かったのはJavaだが、給与額としては6位で、PHPやC++を上回っている。
コーディングするだけかな? (スコア:2)
その言語を使って設計とかもろもろ含んでこれだとちょっと切ないな
安すぎる (スコア:0)
とにかく、安く買い叩かれすぎてる。
何も考えずにやれる地方の農業ならともかく、
高度な専門知識を要する仕事でこれってのは、ちょっと安すぎる。
Re:安すぎる (スコア:1)
>何も考えずにやれる地方の農業ならともかく、
そっちの方は精神的にも肉体的にも苦痛っぽいから高級。
>高度な専門知識を要する仕事でこれってのは、ちょっと安すぎる。
好きものなら脳汁垂れ流しながら遊んで仕事できるのでその分安い。
のかもしれない。
#成果報酬が別にあるならいいな。
Re: (スコア:0)
プログラミングに、農業以上の専門知識がいるとは思えない。
Re: (スコア:0)
アメリカだったら年収の中央値が900万円だな。
http://www1.salary.com/Programmer-III-salary.html [salary.com]
アメリカの900万のPGと日本の350万のPGでは経験、スキルに違いってあるのかな?
Re: (スコア:0)
それをわかっててアメリカに行けないのなら、文句を言っても仕方がないのでは。
アメリカは世界中からたくさんの人が集まります。ですので、そうやって外国からチャンスを求めてアメリカに渡るような能力のある人々の中央値が900万ということでは。
べつにアメリカに渡る方が必ずしも偉いとは思わないけど、アメリカに渡るという選択肢がありながらそれを目指さないという選択をしたのなら、文句は言えないかな。
Re: (スコア:0)
賃金というものはなかなか単純な経済原則に沿ってくれませんが、日米でのこの大差は
日米での(主としてパソコン向け)ソフトウェアの生産性の差でしょう。
個々のプログラマのスキルの差もあるでしょうが、個々の企業の蓄積した技術の差や、
生産性の差が、掛け算で効いているのだと思われます。
日本製のパソコンソフトで有料の製品として輸出されているものって私は思いつきません。
Re: (スコア:0)
イメージするような天才プログラマーじゃなくて、ただのコーダーじゃないんですかね
それなら、SEですらないんだから納得の価格かと
Re: (スコア:0)
高度な専門知識を生かせる経営者を安上がりに見つけて下さい。
Re: (スコア:0)
安すぎるのには同意するが、農業で「何も考えずにやれる」のは同意できぬ。
趣味で家庭菜園やってるが、プログラミングのほうがよほど楽。
家庭菜園は天候に左右されるは、気付けば虫がいっぱいだわ、病気になるは、かなり難しい。
職業農家なら、何を作れば生活できるのかも考えないといけないし。
よく考えればプログラマも農家も似たようなもんだね。
天候:急に現れる(発見される)利用環境の脆弱性
虫:ワーム対策
病気:ウィルス対策
作るもの考える:技術を学ぶ
Re: (スコア:0)
よく知りもせずに地方のことや他の職業のことを見下したりするような、根拠のないプライドを捨てなくてもやっていけるような職業なら、給料が安くても仕方がないかもね。
ぱっと見た印象だけだけど (スコア:0)
Re:ぱっと見た印象だけだけど (スコア:1)
もうン十年したらCOBOL使える人は極希少になってて超高級になるのかな。
もしかして既にそうなってる?
#べーしっくんの一コマ「こ、こ、COBOLのおばちゃまよ」が妙に受けたあの日
比較的あたらしいって・・・ (スコア:0)
1991年の登場言語ってそうなのか。
でもそれだとJavaの方が新しいし。
ステマなのかな (スコア:0)
なぜゴーリストのページにこの件に関する情報が無いのだろう。11月4日にリリースしたというアプリでしか読めないということなのかな。いずれにせよ折角興味を持って訪れた人を逃していると思う。そして発表したはずの事がニュース一覧でさえ触れられていないと、なんか気味がわるい。