2014-11-04

最低賃金上げたら景気回復するんだよ。

政府財政再建景気回復を同時に何とかしようと無茶なことばかりやってるけど一番大切なことが抜けています

一番大切なのは最低賃金20年くらいかけて段階的に2000円くらいまで上げることです。

最低賃金を上げると政府はいいことがたくさんあります

最低時給が2000円くらいになると最低賃金で働いている人から所得税社会保障費を取ることができます。現状では最低賃金の人たちはほとんど扶養社会保障負担していませんし、確定申告したら所得税の還付を受けられるのです。最低賃金では生活できずに生活保護受けてる人もいますし、最低賃金で働くことをそもそも諦めて生活保護という人もいます住民税は均等割しか払っていないし、公営住宅に最低料金で住んでいて、保育料も最低額、こどもの医療費扶助も受けています最低賃金で働いても生きていけるのは貧しい世帯に対する社会保障が充実しているからです。最低賃金で働いている人の生活は国と地方自治体税金で支えているのです。最低賃金を上げれば国は税収を増やすと同時にこれらの社会保障費用負担しなくて良くなるのです。

最低賃金を上げると企業にもいいことがあります

最低賃金2000円くらいになったら最低賃金の人たちでもローンが組みやすくなるので車が売れるようになります公営住宅の料金が上がるので民間アパートに引っ越す人が増えますし、家を買う人も増えますスーパー売れ筋も一番安いものではなくて少しいいものが売れるようになりますし、若い人の流行りの服が売れるようになります。最新の家電製品を買う余裕も生まれるでしょう。最低賃金で働く人はテレビに影響を受けやすからTVCMも増えます生活に余裕も生まれから新聞雑誌を買うようになるし、観光産業外食産業もうるおいます。消費が増えるから設備投資も増えます企業の業績は全体として確実に上がるのです。

最低賃金を上げると個人にもいいことがあります

頑張って働けばその分生活に余裕が生まれるという社会は働く人のモチベーションを上げます経済的に自立した人が増えると、その人の心も自立しますので政治的に安定した社会を作ることができます。恵まれ環境に生まれた人でなくても若くして家庭を持つことが出来るようになればこどもを産み育てる人が増えるでしょう。

この国では高齢化が極度に進み高齢者向けの社会保障費は増大の一途をたどります。すでに政府の財布は空っぽ借金だらけ、もはや景気対策少子化対策にまわす余裕はありません。政府お金を使わず経済規模を拡大するしかありません。しか日銀魔法の杖はすでに限界です。いくら振っても効果が出なくなりました。

もはや最低賃金をゆるやかに上昇させることで消費を増やし税収を増やし財政再建しつつ貧困層経済的に自立させて社会保障費を削減する以外にこの国の将来はないのです。そして、これは政治の力だけでできることです。国会議員の皆さん、よろしくお願いします。最低賃金を上げてこの国を救ってください。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20141104113539
  • http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

    割と同意。 消費税増税はせめて、最悪最低賃金の上昇と平行して行われないと、どうにもならんと思う。

  • http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

    最低賃金を上げたら当然アパートの家賃もスーパーで売ってるものも服も家電も新聞雑誌も観光外食も何もかも値上がりするだけでは 人件費という概念が無い人か

  • http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

    5000万人失業時代の到来ですねwwwwwwwwww

    • http://anond.hatelabo.jp/20141104121957

      賃金を上げたら失業者が増えたという例は世の中にあまり無い。 すでに大部分が海外生産になっているから物価への影響は少ないし、それでも日本は失業率は低水準だからね。 賃金を上...

      • http://anond.hatelabo.jp/20141104123306

        「あまり無い」 はあ?wwww 僅かなりとも可能性があるのに、いざそうなってしまった時の責任も取れないゴミクズがなんの提言をしてるのー?www

        • http://anond.hatelabo.jp/20141104123959

          リスクのない政策などこの世にありません。 失業率を常に監視し一定水準を超えたら賃金上昇を先送りするようにすれば失業者が増大するようなことはありえません。 むしろこのままな...

        • http://anond.hatelabo.jp/20141104123959

          リスクのない政策などこの世にありません。 失業率を常に監視し一定水準を超えたら賃金上昇を先送りするようにすれば失業者が増大するようなことはありえません。 むしろこのままな...

  • http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

    値上がりと人件費の上昇が並行すれば負担感は高くならない。 将来もっと稼げるという気持ちが強いから。 また頑張って働けばすぐ稼げるって思えるなら消費する。 どちらも止まった...

    • http://anond.hatelabo.jp/20141104122734

      人件費の上昇ったって上がるのは現在最低賃金の人だけで、元々2000円より高い給料貰ってた人は上がらないだろうし むしろ最低賃金の労働者を使うことで賄っていた高給労働者の賃金は...

      • http://anond.hatelabo.jp/20141104123647

        最低賃金が高卒初任給の基準となるのだから当然にすべての人の給与が上昇します。そうしなければ優秀な人材を確保できなくなるからです。 高齢者であっても最低時給近辺で働く人の...

        • http://anond.hatelabo.jp/20141104130331

          最低賃金が高卒初任給の基準となるのだから当然にすべての人の給与が上昇します。 んでどこからその人件費出んの? 給料上がらないのは、企業は金持ってるけど出し渋ってるだけだ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20141104131745

            出し渋ってるのは誰だゴルァ

          • http://anond.hatelabo.jp/20141104131745

            当然、製品やサービスの価格に転嫁するんですよ。 すべての企業にとって条件が同じなので転嫁は比較的容易です。 自然にインプレになるから企業も増収が容易になります。 最低時給...

          • http://anond.hatelabo.jp/20141104131745

            当然、製品やサービスの価格に転嫁するんですよ。 すべての企業にとって条件が同じなので転嫁は比較的容易です。 自然にインプレになるから企業も増収が容易になります。 最低時給...