45159
戸山流居合道会本部掲示板
会員相互の交流の場としてご利用ください。
他人・他流派などの誹謗中傷などの書き込みはご遠慮下さい。不適切と判断しましたら管理人の独断で削除させていただきますのでご了承下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
名前
メール
URL
件名
アイコン [
List
]
? ? ?
ラスカル
もんじろう
ジュディ
ティアー
こうちゃん
チャッピー
ピーちゃん
ティモシー
ライオン先生
ドク
文字色
?
★
★
★
★
★
★
★
★
設定保存
/ 編集パス
★
稽古日
/ 惠漣
引用
錬成大会後の稽古日は夕刻に発令された気象警報の影響かチョット少ない参加者でしたが、参加剣士はいつも通りに各々の課題を持って練習していました。
惠漣は、大会前に痛めた肩と肘をかばいながら、久しぶりに連続技を練習しました。
やはり、全ての動きが無駄なく、かつ「斬れる形」に至るには、ひたすら練習しないと!!!
と、再確認した稽古日でした。
その中、錬成大会に初参加されたH剣士は、凄く自主トレをされて来られました。
また、今宵はお二人の見学者が来られました。
稽古風景を見られて、どの様に感じられましたでしょうか。
一緒に稽古が出来るのを、楽しみにしています。
※連絡事項です
9月の予定表が配布されました。
来週(9/13)は学校都合で稽古はお休みです。
No.489 - 2014/09/07(Sun) 02:06:06
★
錬成大会
/ 惠漣
引用
剣士の皆様、錬成大会お疲れ様でした。
例年に比して朝は少し気温は低かったですが、午後からはやはり蒸し暑く、じっとり汗が出て来ました。
京田辺本部から初参加のT剣士とH剣士にとって、これから戸山流居合道を学ぶうえで、貴重な経験をされた事と思います。
惠漣も、更に練習と経験を積まなきゃ!!!
って、気合いを入れ直した錬成大会でした。
ありがとうございました。
※連絡事項です
石清水八幡宮勅祭の詳細な予定は、次回(9/6)の稽古で周知されます。
No.484 - 2014/09/01(Mon) 00:25:59
☆
Re: 錬成大会
/ ぜんまい侍
引用
練成大会に参加された皆さま、お疲れ様でした。
私も今年は涼しいと思いこんでいたのですが、気がついたら汗が流れていました。
しかし、今回も私の敵は前後でも左右でもなく、私の紋付の袖でした。
袖が鞘にかからないか、気になって…。
修行が足りなさすぎますね。
Fさん、Hさんと3人並んで決勝を戦うことができました。
予選でのお二人の演武を見て、凄いなあと思っていたので、このお二人と同じ舞台に立てる事がとても嬉しくて、わたし頑張った!って思いました。
そして、いつもこのお二人と同じ位置にありたいと思っていたから、頑張ってこられたのだとも思いました。
大会の演武の最中に、感謝の気持ちでいっぱいなんて、集中してないから駄目!ってしかられそうですが…。
みなさま、頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
No.485 - 2014/09/01(Mon) 21:59:57
☆
Re: 錬成大会
/ オオノ
引用
大会参加の皆様、
早朝出発から夜遅くの帰宅までお疲れさまでした。
また会場設営に、会の進行に、迅速な片付けにと
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございます。
今回は所属道場から、士魂賞受賞者が出たことと、また激戦区三段の部で3名も予選通過したことと、後進達の輝きが眩しくて仕方ありません!(*^^*)
自分は稽古不足がたたって、形を間違えるという有り様でお恥ずかしい限りでありました(@_@)
次の形演武の機会では、しっかり披露できるよう、初心に戻って稽古に励みます(`・ω・´)
No.486 - 2014/09/01(Mon) 23:23:27
☆
Re: 錬成大会
/ タシロ
引用
後れ馳せながら錬成大会お疲れ様でした。
型については普段の稽古や思考や準備が実を結んで嬉しく感じております。
よく教えて頂いている先輩方は勿論のこと、
あまり話せていない方々であっても練習風景を見て技を学ばせて頂いております。本当に。
これも京田辺の素晴らしい環境のお陰であると思います。
私個人としては切りの経験はまだまだで、自分の動きに納得いってない所が多くあります。
今回賞を頂いた事で慢心等は決して起こさないよう今後の練習に励みたいと思います。
写真等の配布が私の用事や学校行事での体育館の使用不可により暫く行えません。
あと、最近実装された連写がスゴいカメラの登場により、竹が切れる様がスローモーションでチェックできるようになりましたが、反面容量が凄いことになりつつあります。
というわけでネットを介する以外の新たな配布方法を幾つか考えておりますので、また相談したいと思っています。
No.488 - 2014/09/03(Wed) 21:46:39
★
城南新報
/ 宇治の福祉剣士
引用
大分タイムラグがありましたが…。
24日の宇治市福祉公社での演武会が本日の城南新報に掲載されました。
次回の稽古にて記事のコピーを配布させていただく予定です。
No.487 - 2014/09/03(Wed) 18:15:44
★
今日のお稽古(8月30日)
/ ぜんまい侍
引用
久しぶりのカキコで、何を書いて良いかわからないぜんまい侍です。
練成大会を明日に控えたお稽古、参加して参りました。
まずは先週の演武会で使用された残りの竹で斬り稽古。
みなさん明日に向けて、刃筋の確認をなさってました。
そのあとは、形稽古。
やはり、みなさん気合いが入っておられました。
明日は楽しみながら、頑張りましょう!
No.483 - 2014/08/31(Sun) 01:26:39
★
森永 清 流祖の遺言について
/ 清風子
引用
古い会員の皆様は今瀬老師より流祖の遺言として、講習会等で次の言葉を聞かれたことがあるのではと思います。
願 以 真 心
傳 次 世 代
本文は縦書き2行で3行目下方に花押と森永清印の丸印が押されています。昔の赤い教本まえがきの前頁に流祖の御写真左下に掲載されています。
読み方は『願う 真心を以って 次世代に伝えるを』と思います。
自身を飾ることには一切頓着の無かった流祖でしたが、このお言葉に戸山流居合道に対する願いの全てが込められていると信じます。
晩年の地元内弟子として運転手・刀持ち・鞄持ち・若手秘書役・子供に対する代稽古・理事役と何役もこなして身近に仕えていた小子が次世代に願うことも全く同じであります。
小子は年齢の順番ですと流祖最後の直弟子となります。現執行部では邪魔な存在でしょうが、直弟子がいなくなれば技も理合も教本まで変わるということは願い下げです。流祖の真心をくんで御精武ください。
No.479 - 2014/08/27(Wed) 20:16:57
☆
Re: 森永 清 流祖の遺言について
/ 一番隊 沖田
引用
清風子先生
私も、幼少の頃に森永流祖先生より戸山流を学びました。
凄く優しい言葉で指導を受けましたが尋常では無いオーラ☆
を放っておられたのは今も忘れません!
流祖先生の言葉どおり私は一支部長として今、後進の指導をしておりますが真心無くては本気で指導は出来ません。 時にはキツく叱りますが
、何年か先には理解して頂けるものと信じております。
そして、流祖直伝の五代目会長先生には以下のお言葉を頂きました。
師授くる処の武道 弟子之を受けて立つ!
こんな戸山流が大好きな沖田です。
No.482 - 2014/08/29(Fri) 16:20:34
★
9月稽古予定
/ 支部長
引用
田辺剣友会の後援会長さんから、9月期体育館の予約状況の連絡がありました。
9月13日のみ学校都合で使用不可です。
残りの3日、すなわち9月6日、20日、27日は稽古があります。
よろしくお願いします。
No.481 - 2014/08/29(Fri) 13:55:04
★
(No Subject)
/ 宇治の福祉剣士
引用
24日の演武会の様子が本日の洛タイ新聞に掲載されました。
演武会に参加していただいた方々には次回の稽古にて記事のコピーを配布させていただく予定です。
もう一社の方はまだ掲載日が未定ですので、掲載されましたらお知らせいたします。
No.480 - 2014/08/28(Thu) 13:35:29
★
(No Subject)
/ 清風子
引用
23日、高温・多湿の中の切り出し、夜の試斬り稽古。24日の宇治市福祉公社での高齢者を前にしての演武会と参加剣士の皆様には大変ご苦労様でした。色々な条件下での演武の経験は将来的にも良い経験だったと思われます。
企画・受け入れ準備・総合進行・後始末とF福祉剣士にはお疲れさんでした。好評だったようで次回もし企画があればよんでください。
何時も軽トラを出して頂き、切り出し・後始末と御苦労願っているY多々羅剣士には大層な手術後で体調不良、食事もとれていない中での出馬お礼を申し上げます。紋付を着ての見学・指示は幹部としての風格が滲み出ていました。
23日の切り出し時にはチエンソーを出して数人分の仕事をこなして頂いた多賀剣士は邪魔な周りの漆の木を切り倒して作業をこなしたお陰で漆の汁を身体にあびて全身漆負けの湿疹、熱をおびての演武と大変でしたね。眠りにつけましたか。お見舞い申し上げます。
切り倒した漆の切り株を顔につけた清風子はびっくりして水道水で顔を洗ったお陰か元々面の皮が厚いのか全然影響をうけなかって助かった。
松井ガ丘の11歳のお嬢剣士は72歳の小生と、62歳の年齢差のなか、組太刀をつとめていただきお互いに良い経験、思い出を頂いたと感謝します。流祖の口癖であった
老若男女を高齢者の中でよく表現できたと思います。
痛めた右肘をかばいながら3畳巻きの連続斬りを成功されたお父さん剣士。切り口が波打っていたとのことですが、正面側で観客に解説していた小子には波打ちは見えず、見学者の思わず「オー」の発生が耳に入り良かったとの思いでした。
色々な経験を積んで戸山流居合道が身体の中にしみ込むものと思われます。皆様御苦労さんでした。
No.478 - 2014/08/25(Mon) 11:47:22
★
演武会
/ 一番隊 沖田
引用
本部の皆さま、演武会お疲れさまでした。
今回は本部F会員の、お骨折りだそうでやはり地域密着と日頃の行いが認められたのですね☆
新聞社まで、お出でとは素晴らしい事です。
家の支部も取材を受け写真入りの記事を披露いたしましたが反響が凄くて驚きました。
他支部も新聞やテレビ放映など、宣伝していただきたいですよね!
No.477 - 2014/08/24(Sun) 23:55:02
★
(No Subject)
/ 宇治の福祉剣士
引用
本日、皆様のお陰で宇治市福祉公社での杖道、合気道との合同演武会を無事終えることが出来ました。
御多忙の中、参加していただいた皆様本当にありがとうございました。
此方の都合で開始時間が早まってしまったり、天井が低く技に制限がかかってしまったりと多々不手際があり申し訳ありませんでした…。
見学に来られた方々の反応も良く、これを機会に今後も演武会を開催してほしいとの要望もありましたので、これに懲りずに次回も参加していただければ幸いです。
新聞社は城南新報と洛南タイムズの2社が来ていましたので、近々掲載されるかと思います。(いつ載るかを聞き忘れてしまいました…確認しておきます…)
本日は本当にありがとうございました。m(__)m
No.475 - 2014/08/24(Sun) 20:47:21
☆
Re:
/ 惠漣
引用
本日は宇治市福祉公社での演武会に、M師範・M本部長以下10名の剣士が参加しました。
会場の天井が少し低いため、道場や屋外の演武に比して、普段より腰を落とした姿勢での形と試斬りを行いました。
いつも同一条件で演武が出来るとは限らない事を体験出来る、良い演武会だったと思います。
福祉公社に通っておられる方が、戸山流居合道の気合い発声と試斬りに、体調が悪くなられないか多少心配でしたが、楽しみながら観覧されている姿は、流石人生経験を積まれた方々だと思いました。
演武をするなか地元新聞社2社の取材もあり、戸山流居合道は、やる気と信念が有れば、老若男女問わず学べる武道であることアピール出来たと思います。
今回の演武会に戸山流居合道会の参加手配をされた、F三段さんと福祉公社の皆様、ありがとうございました。
また、昨日、試斬りの青竹伐出し作業に出務された剣士の方々に感謝いたします。
さて、いよいよ来週は錬成大会です。
惠漣は先生方や諸先輩方に教えて頂いた想いを受けて、体調を整えて精一杯演武を行いたいと思います。
※連絡事項です
8/30の稽古には、本日に使用しなかった青竹の試斬り稽古を行います。
No.476 - 2014/08/24(Sun) 21:11:22
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
196/200件 [ ページ :
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
20
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
-
Icon:
ぱたぱたアニメ館
-
Rocket Board Type-LS