« 土佐酢なまこ (阿じ与志 広島県福山市) | トップページ | ふぐ雑炊 (阿じ与志 広島県福山市) »

天然トラフグと養殖トラフグ。味はどう違う?

天然トラフグと養殖トラフグを見分けることは、外観上は尾ひれで判別できる。
狭いところで飼われ、ストレスがたまる養殖ふぐは互いの尾ひれをかじるので、
まともな尾ひれの養殖ものは少ないそうである。

天然ものと養殖もの。関西では、価格に5倍の開きがあるという。
外観はともかく、味に明確な違いはあるのだろうか?
大新聞の署名入りコラムに、こう書かれていました(注1)

白い身を噛みしめてエビやカニの味がするのが天然、イワシやサバの味が養殖だ。

つたない食経験から、まことしやかなウソだ、と一瞬思いました。が、まてよ・・
かの偉大なるシェフ、ジョエル・ロブション氏のエピソードを思い出しました。

Jol_robuchon

彼は欧米人にたがわず、タコ(ゴムのように硬いそうだ)が苦手だったが、
すきやばし次郎(注2)で出されたタコを食べ、「伊勢エビの味がする」と感激した(注3)

う~ん。彼なら、もちろん違いがわかるでしょうが、はたして、
「エビやカニの味がする」というでしょうか?ぜひ知りたい!

(注1)出典:読売新聞の署名コラム「緩話急題~ふぐの季節~」(2007/12/11)
(注2)ミシュランガイド東京2008でも三ツ星に選ばれた超有名な銀座のお鮨屋さん
(注3)出典:山本益博著「そんな食べ方ではもったいない!」188ページ

|

« 土佐酢なまこ (阿じ与志 広島県福山市) | トップページ | ふぐ雑炊 (阿じ与志 広島県福山市) »

コメント

勝手にですがリンク張らせていただきます。

投稿: RIKI | 2010年7月 3日 09:13

グルメブログ「阿じ与志」はリンク大歓迎です。
お好きな記事に、「勝手に無断で」貼っていただいて結構です。

RIKIさま。記事にリンクして頂き、ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: ブログ「阿じ与志」管理人 | 2010年7月 5日 11:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/17605/17280122

この記事へのトラックバック一覧です: 天然トラフグと養殖トラフグ。味はどう違う?:

« 土佐酢なまこ (阿じ与志 広島県福山市) | トップページ | ふぐ雑炊 (阿じ与志 広島県福山市) »