ここから本文です

三角関数でsinθ、cosθ、tanθのθの 求め方ってどうするのでしょうか? もうすっか...

furute2217さん

2011/9/508:43:06

三角関数でsinθ、cosθ、tanθのθの
求め方ってどうするのでしょうか?
もうすっかり忘れていて思いだせないのです。

閲覧数:
9,987
回答数:
3

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

アップロード写真

カテゴリマスター

fried_turnipさん

編集あり2011/9/509:22:44

関数電卓を使います。昔は三角関数表を使っていました。

0°30°45°60°90°は記憶している人も少なくないでしょう。
Sin0°=0、Sin30°=1/2、Sin45°=√2/2、Sin60°=√3/2、Sin90°=1
Cos0°=1、Cos30°=√3/2、Cos45°=√2/2、Cos60°=1/2、Cos90°=0
Tan0°=0、Tan30°=√3/3、Tan45°=1、Tan60°=√3、Cos90°=∞

電卓も三角関数表も使わず、記憶も頼らずに求めるとなると、
テーラー展開して計算することになるでしょう。
(以下θの単位はラジアン[rad]です)

Sinθ=Σ{n=0→∞}(((-1)^n)(θ^(2n+1)/(2n+1)!))
=θ^1/1!-θ^3/3!+θ^5/5!-θ^7/7!+・・・
Sinが求まれば後は次の関係が使えます。
Cosθ=Sin(90-θ)
Tanθ=Sinθ/Cosθ

さらに、θ<π/180なら、Sinθ≒θ、と近似できます。

投稿画像

質問した人からのコメント

2011/9/5 14:55:47

昔30°45°60°90°は覚えたのに
使わなくなってすっかり記憶から消えました。
ありがとうございました。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2011/9/512:51:33

関数電卓を使わない方法では、
内角が90°、30°、60°の三角形の3辺の比1:2:√3、
内角が90°、45°、45°の三角形の3辺の比1:1:√2
を利用します。
三角関数の公式も使います。
sin(a+b)=sinacosb+cosasina
cos(a+b)=cosacosb-sinasinb
です。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

アップロード写真

カテゴリマスター

nijinoashi67さん

2011/9/509:10:03

<定義>

O(0,0),E(1,0),P(X,Y)

∠POE=θ=$,OP=r

としますね。

.....y
.....|
.....|.......P(X,Y)
.....|....*.|
.....|.*$..|
--O---H------>x
.....|

sin$=(Pのy座標)/(OPの長さ)=Y/r

cos$=(Pのx座標)/(OPの長さ)=X/r

tan$=(Pのy座標)/(Pのx座標)=Y/X(=(OPの傾き))


(参考)
r^2=X^2+Y^2

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

最新のぶっ飛びクラブが欲しいけど、
自分に合うか心配…全額返金保証付
お気軽に飛距離アップをお試し頂けます

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する