社内勉強会でIPv6について説明。
そもそもIPv6がイケてないなあ、ってところは以下なのよね。
- インターネット・プロトコル・スイートがそもそもいけてない。IP層が交換可能になるように作られていない。
- IPv6で解決したかった問題は他の手段で解決済み。空振りな感じ。
- IPv4と互換性がないので、まったく別の新しいネットワークを作らなきゃいけない。
- 新しいネットワークでは今までのやり方が使えないことがある。
IPv4からIPv6に移行させたい、というのであれば、IPの上に別のレイヤーをちゃんと定義して、IP層を交換可能な形に実装してやれば良い気がするんだよね。
そういうアイディアもスライド中にちょっと書いてみた。(19ページ目)
こういうのはIETFとかで議論されてたりしないのかしら?