「知識の地図」を手に入れるため──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(5)

サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第14回(毎週火曜日に掲載、火曜日がお休みの場合は翌日、これまでの連載一覧)。

「資格試験」テーマの第5回です。

本連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部)

文:西尾 泰和
イラスト:歌工房

em014_cover_x687.png

第1回のAさん(仮名)は資格試験にとても肯定的でしたが、一方、実名でアンケートを受けてくださった第2回のおおつねまさふみさんも、第3回のはせがわようすけさんも、あまり資格試験に肯定的ではない印象を受けました。

それがなぜなのかを考えていて、実名で活動している人はその活動によって「他人に対してのスキルの証明」ができるので、実名で活動していない人に比べて資格試験の価値が下がっていて、それが「資格は役に立たない」という感じ方につながってるのではないか、という仮説を立てました。そこで今回は、実名で活動していてかつ資格試験に価値を感じている人として、「IT業界を楽しく生き抜くための『つまみぐい勉強法』」や「Mobageを支える技術」などの著書があるDeNAの渋川よしきさんにお話を伺いました。

情報処理一種の勉強では「知識の地図」が得られたに過ぎない、だけども地図を得て「自分が何を知らないか」を知ったことが、その後の仕事で必要なことを学ぶ際に役に立った、というお話でした。また、今もHTML5の地図を手に入れるために資格試験を利用しようとしているとのこと。この戦略が有用であるという信念がうかがえます。

そして、地図を手に入れるためにどれくらいのコストを投資するのかに関しては「通学時間程度」で、はせがわようすけさんの「他のものを犠牲にしていると感じない程度」とよく似た答えでした。あまり肩に力を入れ過ぎないことが大事なようです。

次回、最終回は6人分の意見をまとめて振り返ってみましょう。(つづく)


【コラム】
Djangoの使い方と基礎となる知識の違いに関して簡単に補足します。

DjangoはWebアプリケーション作成用のフレームワークであり、チュートリアルに従って少し作業するだけで、データベースの中身を確認、編集できる管理画面や、HTMLを生成するためのテンプレートエンジン、CSRF攻撃へのセキュリティ上の対策などを含んだWebアプリケーションを作成できます。動くものを作るためにすぐ実践できる情報というわけです。一方「WebアプリケーションはクライアントのWebブラウザからHTTPでリクエストを受け取って、それに対してレスポンスを返すものだ」という知識は、それを知っていたからといって何かができるわけではありません。しかし例えば画像が文字で表示されるというトラブルが起きたときに「HTTPレスポンスのContent-typeヘッダの値がおかしい可能性」を理解するためには、この知識が必要なわけです。


「これを知りたい!」や「これはどう思うか?」などのご質問、ご相談を受け付けています。筆者、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。(編集部)


謝辞:
◎Web+DB Press編集部(技術評論社)のご厚意により、本連載のタイトルを「続・エンジニアの学び方」とさせていただきました。ありがとうございました。


この記事を、以下のライセンスで提供します:CC BY-SA
これ以外のライセンスをご希望の場合は、お問い合わせください。

Comment