タンジェント90度がないのはなぜ?
ベストアンサーに選ばれた回答
ryo_fuuさん
編集あり2007/1/3101:44:16
覚えるだけなら「三角形にならない」でも「分母が0になる」でもかまわないと思います。ケーキを0人では分けられないということです。
tanθ=sinθ/cosθ で表され、θ=90°の時に分母cosθ=0になるから、存在しないとか
座標に原点を中心とした円を描いて、tanθ=y/x で表され、90°の時x=0だから、不可、とか。
tanθのグラフを知ってるんなら、θ=90°から180°毎にひかれる漸近線(近づいていくけど、決して交差しない)の前後で値が急激に変化するから、覚えやすいですよね。
きちんと証明するのであれば、高校生以上なら極限を使えばいいんじゃないでしょうか。
lim[θ→+0] tan(π/2+θ)=-∞
lim[θ→-0] tan(π/2+θ)=+∞
簡単にいうと、
90°より大きな角度から90°に限りなく近づけていって、その時のタンジェントを測定すると負の無限大になり
逆に90°より小さな角度から90°に限りなく近づけていくと、正の無限大になる。
同じ90°なのに、二つの全く違う値をとってしまうから、tan 90°は存在しない、ってことです。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2007/1/3101:08:16
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2007/1/3100:39:57
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
関連度の高い質問
「タンジェント、タンジェント90度」に関する質問
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット
- Chocotle(動画アプリ)