ニュース
リアルタイム自動通訳「Skype Translator」、人数限定の申し込みを開始
年末までにプレビューを開始、対応言語やプラットフォームの需要調査も兼ねる
(2014/11/4 11:19)
米Microsoft子会社のSkype Communicationsは3日、Skypeの音声によるリアルタイム通訳機能「Skype Translator」プレビュープログラムの申し込みを開始した。
プレビュープログラムは「今年の終わりまでに開始予定」で、音声通話の通訳とインスタントメッセージの翻訳を行うことができる。
参加可能人数は限られているため、希望者は早めに申し込む必要がある。また、申し込み手続きの中で、関心のある言語とプラットフォームについて尋ねられる。調査結果は「将来のリリースに役立てる」としており、回答内容によって提供言語やプラットフォームが変化する可能性もあるため、注意して回答する必要がありそうだ。なお、申し込みページは英語となっている。
現時点で、プレビュープログラムが対応する言語は明らかになっていない。申し込み時に「関心のある言語」としてリストアップされているのは、アラビア語、中国語(広東語)、中国語(北京語)、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、その他となっており、このいずれかが提供されると推測できる。
プレビュープログラムで対応するのは、Windows 8.1が動作するPCまたはタブレット端末に限定される。しかし、「普段利用しているプラットフォーム」の回答項目としては、Windows 8/8.1/10 preview、Windows 7/XP、Windows Phone 8/8.1、Android、iPhone/iPad、Macが挙げられているため、需要によってはこれらのプラットフォームに早めに移植される可能性もありそうだ。
Skype Translatorは、今年5月にRe/codeが開催した「Code Conference」において、デモンストレーションをしたことで大きな話題となった。
このデモンストレーションの様子は、動画で公開されている。英語とドイツ語のビデオ通話が自動的に通訳されていく様は圧巻だ。英語でマイクに話した内容が音声認識され、適切に翻訳され、相手にはドイツ語の音声で読み上げられる。相手もまた同様にドイツ語で話した言葉がこちらでは英語に通訳される。人間の通訳を必要とせずにコンピューターの通訳によってお互いの母語で話すことができる。デモンストレーションでは翻訳の間違いが頻発し、会場から笑いも起こった。しかし、言語という大きな壁を低くするための重要なツールになる可能性を皆が感じたことから、大きな注目を集めている。
URL
- Skype Big Blog公式ブログの該当記事(英文)
 - http://blogs.skype.com/2014/11/03/skype-translator-early-preview-sign-up-opens-today/
 - Skype Translator Preview申し込みページ(英文)
 - http://www.skype.com/en/translator-preview/
 
最新ニュース
- INTERNET Watchアクセスランキング [2014/10/27〜2014/11/3][2014/11/04]
 - 「Surface Pro 3」タイプカバーとドッキングステーションをセットにした法人モデル[2014/11/04]
 - リアルタイム自動通訳「Skype Translator」、人数限定の申し込みを開始[2014/11/04]
 - 静岡県の全ローソン、店頭端末「Loppi」からAmazon.co.jpの商品を注文可能に[2014/11/04]
 - 楽天でんわの「3分0円プラン」、申し込み人数を先着10万人に拡大[2014/10/31]
 - Yahoo!やHotmailのIDでもログインできるGoogle ドライブ、偽サイトなので注意[2014/10/31]
 - iPhoneだけでウェブサイト作成、GMOペパボが「ロリポタッチ+」アプリ公開[2014/10/31]
 - ドコモ、携帯電話と固定回線のセット割「ドコモ光パック」を2月に提供開始[2014/10/31]
 - DMM、秋葉原をハードウェアスタートアップの聖地にする開発・検証施設を解放[記事更新・写真追加][2014/10/31]
 - Hulu、Chromecastへの対応を発表[2014/10/31]
 - マスコットロボを着せ替えて遊ぼう! Googleが「Androidify」日本語版公開[2014/10/31]
 - 月2480円で通信容量の制限なし、U-mobile「LTE使い放題」[2014/10/31]
 - 文書ファイルをGoogle ドライブに勝手にアップロードして盗むウイルス確認[2014/10/31]
 - 「BB.exciteモバイルLTE」のSIM1枚プランが充実、2GBが870円、4GBは1440円[2014/10/31]
 - JAL、会員情報漏えいで中間報告、9745人分の情報が実際に流出[2014/10/31]
 - 楽天市場、商品未着のほか、遅延や欠陥品、返品トラブルも補償対象に[2014/10/31]
 - ChromeのブックマークをタイルUI化、Googleが拡張機能「Bookmark Manager」公開[2014/10/31]
 - GMOインターネット、ioDriveを採用したWordPress専用クラウドサービス[2014/10/31]
 - 「livedoor Reader」、サービス移管後の名称は「Live Dwango Reader」に[2014/10/30]
 - BIGLOBE、PC内蔵HDDの自動バックアップサービス、容量無制限で月額500円[2014/10/30]