幼稚園出願、徹夜の列 会社帰りや業者委託も 東京
朝日新聞デジタル 11月4日(火)10時37分配信
都内の私立幼稚園で今月、来年4月の入園の願書受け付けが一斉に始まった。少子化で幼稚園の定員は余っているのに、一部の園では徹夜の行列ができた。なぜなのか。
【写真】主な入園選考の利点と欠点
■受け付け、「早い者勝ち」の園
1日午前4時すぎ、大田区の私立幼稚園。園庭には30人余りが待っていた。入園を希望する保護者たちだ。園側が用意した屋根型のテントが張られているが、全員は入りきらない。ダウンジャケットなど防寒具を着込み、寝袋を用意する人も。小雨が降る中、夜明けを迎えた。願書の受け付け開始は午前10時だ。
この幼稚園は預かり保育を実施することで人気が高い。願書を出した順に面接が始まり、その場で合否が決まる。事実上、早い者勝ちのため行列になる。
行列の先頭付近にいた30代の男性は前日の午後6時すぎから並んだ。「会社帰りにのぞいたらすでに何人かいたので、そのまま並んだ。へとへとだが、これで3年間が決まるので仕方ない」
都私立幼稚園連合会によると、入園者の選考方法は各園が任意で決めている。希望者が定員を超した場合、一般的には、(1)希望者全員に対し、面接・試験を行う(2)全員を対象に抽選を行う(3)先着順に願書を受け付ける(4)願書の配布数を定員程度に絞り先着順に配る――などの方法がある。列ができるのは(3)(4)の園だ。同会の申し合わせで、願書配布は10月15日から、願書受け付けは11月1日からと決まっている。
(3)(4)で並ぶのを代行する業者もいる。便利屋チェーン・お助け本舗(渋谷区)はこの期間に合わせ、ホームページのトップで「願書の取得・提出に関するお困りごとはお任せください」とうたった。費用は1時間あたり3千円。今年、都内だけで(3)は約250件、(4)は約60件の依頼があった。1日は区部を中心に並んだ。増加傾向にあるという。
担当者は「遠方の幼稚園に通わせる苦労を考えると、見合った価値はあるという判断でしょう。先着順に決める幼稚園がなくならない限り、依頼は続くだろう」と話す。
大田区の幼稚園で夫と交代で前日から並んだ女性(40)は「入園説明会では並ぶとは聞いていなかった。ママ友から聞いて初めて知った。みんな、情報がないから余計に不安を強めている」。
朝日新聞社
最終更新:11月4日(火)10時37分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュース の最新記事
世の中どう変わる? リニアの疑問
- (いちからわかる!)リニア中央新幹線って、どんな列車なの?有料
- (教えて!リニア:1)費用9兆円、どう便利に 時速500キロ、東京―大阪67分有料
- (教えて!リニア:2)時速500キロ、どうやって実現したの?有料
雑誌アクセスランキング (国内)
-
1
話題の日本エレキテル連合“ダメ出し”インタビュー【前編】「一発屋で終わらないために、朱美ちゃんと細貝さんを殺しました!」週プレNEWS 10月15日(水)6時0分
- 2 「ASKA」とお別れ 「栩内香澄美」の守護神は一部上場パソナ代表〈週刊新潮〉BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 10月30日(木)11時31分
-
3
日本一に輝いたソフトバンクは女性ファンも日本一だった週刊SPA! 11月1日(土)16時21分
-
4
なぜ、ダイエット中に水をたくさん飲むとよいのか?@DIME 10月31日(金)9時10分
- 5 佳子さま来ても同じ? ICUには「ミーハーな人がいない」の声〈週刊朝日〉dot. 10月30日(木)7時19分