1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:22:58.46 ID:kKdfy9Sj.net
ワイは明で産業革命が起こったらに一票やね



5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:24:46.28 ID:0v/zJgwx.net
神風が吹かなかったら

元寇(げんこう)とは、日本の鎌倉時代中期に、当時大陸を支配していたモンゴル帝国(大元ウルス)およびその属国である高麗王国によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称である。1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、2度目を弘安の役(こうあんのえき・1281年)という。蒙古襲来とも。

特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された艦隊は、元寇以前では世界史上最大規模の艦隊であった。主に九州北部が戦場となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/元寇


80:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:36:40.15 ID:Cip7jw4f.net
>>5
普通に勝ってたんだよなぁ…
敗走中に台風に巻き込まれて泣きっ面に蜂やっただけやで

121:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:45:45.52 ID:DoJzaQ8P.net
>>5
台風なくても優勢っていうのは先に書かれてるけど、加えて夏場に何ヶ月も日本海ぷかぷかしてたら台風ぶち当たるに決まってる


 65

 【事前登録】光速爽快アクション!クリスタルファンタジア

 育成・進化・ジョブチェンジなどRPGならではのやりこみ要素も満載!



157:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:55:06.28 ID:VDxy5q8i.net
神風がなかったら三回目の元寇はあったかもしれない

164:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:57:02.12 ID:wLtiNWK8.net
>>157
二回目の上陸で防御固められてて何もできなくて船に逃げてたところを台風でやられたのに
さらに固められそうな三回目も来るのか

もうさすがに高麗あたりの奴らも反乱しそう

7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:25:10.77 ID:FnSI6JqO.net
アインシュタインの名前がオチンチンシュッシュッタインだったら

65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:32:41.44 ID:boBSIglw.net
>>7
すき

95:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:41:00.67 ID:0BOwcqeI.net
>>7
くだらないけどきらいじゃない

15:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 01:26:54.67 ID:ZrGUoRXB.net
キリスト教が生まれなかったら
イスラムが覇権握ってたかな

16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:27:11.61 ID:0CAVMQpj.net
鎖国しなかったらやな 無理にする必要なかったとおもうけど
江戸の初期なら謀反は少なかったと思うし
欧米とかの科学力にもついていけてたと思うわ

27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:28:36.87 ID:zrBJHiXW.net
>>16
列強「ジャッカスはパクーで」

39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:29:54.52 ID:0CAVMQpj.net
>>27
まあそうやな どのみちパクーされてそうやな

56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:31:37.99 ID:wLtiNWK8.net
>>16
鎖国なんてしてないんやで
ただの海禁やで

70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:34:28.40 ID:0CAVMQpj.net
>>56
鎖国というか学問が他より遅れとったんが痛いんちゃうか?っていうのが言いたかった

日本人の頭や無理か

87:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:38:30.66 ID:oNp0KH4j.net
>>70
関孝和知らないんだ

関 孝和(せき たかかず/こうわ、寛永19年(1642年)3月? - 宝永5年10月24日(1708年12月5日))は、日本の江戸時代の和算家(数学者)である。本姓は藤原氏。旧姓は内山氏、通称は新助。字は子豹、自由亭と号した。

関孝和は関流の始祖として、算聖とあがめられた。明治以後、和算が西洋数学にとって代わられた後も、日本数学史上最高の英雄的人物とされた。上毛かるたでも「和算の大家 関孝和」と詠われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/関孝和


107:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:42:51.91 ID:0BOwcqeI.net
>>87
和算()じゃ太刀打ちできんやろ

112:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:44:09.88 ID:2rMsEMS1.net
>>107
和算の啜術は当時の水準では世界一やから・・・

103:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:42:12.21 ID:2rMsEMS1.net
>>87
微積を生み出せなかった時点で西洋にはだいぶ劣る

81:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:36:49.05 ID:wLtiNWK8.net
>>70
結果的に海禁によって欧米を完全ではないがシャットアウトしてたから江戸末期明治初期に欧米に支配されることはなかったけど、中国との中継地にでもなってたら産革起こったあたりで欧米の植民地なったんちゃうか?

90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:40:23.01 ID:sgRBfxFY.net
>>81
やっぱその程度か
列強と対等にはなれんか

99:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:41:49.14 ID:wLtiNWK8.net
>>90
まあ、欧米が入ってきてたら日本も早い段階で追いつけ追い越せしてるだろうけどさすがに無理な気がする

113:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:44:20.85 ID:oNp0KH4j.net
ごめんトータル的な学問での話しか
明治からの吸収力の凄さは認めるけど生憎付け焼き刃だからな日本はw

20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:27:54.72 ID:2xnwqtHJ.net
アレキサンダーが西に向かってたら

22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:28:02.40 ID:NsndsNGR.net
独ソ完全同盟

28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:28:40.75 ID:6f46PVLW.net
ドイツが第二次大戦で勝っていたら

37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:29:46.05 ID:d+q+2T8C.net
>>28
ヒトラーの後継者争いでナチスは死ぬやろなぁ

76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:36:06.83 ID:oNp0KH4j.net
>>37
ナチスが死ぬ?どういうこと?

84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:38:23.65 ID:d+q+2T8C.net
>>76
そら分裂分裂アンド分裂よ

ヒトラー以外がまとめられるのを想像できんし
ラインハルトくらいやろねできるとしても

83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:38:11.64 ID:KB5hcPGd.net
>>37
ヒトラーはイギリス倒したら早々に隠居するつもりだったらしいしどうにかするんちゃうかなあ

91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:40:26.24 ID:d+q+2T8C.net
>>83
権力がデカ過ぎて
絶対揉めるて、、
ssとsaなんて戦前から揉めとったやん
戦後ならさもありなんよ

199:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:06:09.02 ID:gutYq3EX.net
>>91
ナチの勝ちって言ってもアメリカの影響力が0になる形での勝利はあり得ないからソ連のポジションにナチが収まるだけのような気がする

30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:29:00.69 ID:Bty0WbRH.net
人類が誕生しなかったら

31:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:29:04.12 ID:bmN3SUOU.net
アダムとイヴがリンゴ食わなかったら

35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:29:33.12 ID:AOZQglE9.net
トゥールポワティエ間の戦いでフランク王国が負けていたら

41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:30:04.86 ID:GiDKbu6v.net
もし電気が存在しなかったら

47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:30:54.17 ID:E5WEaH6l.net
ユダヤ教がなかったらやな
キリストとか色んな宗教のもとはあそこやろ

51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:31:13.74 ID:PuXdCAu/.net
ワイは「イングランドがカトリックのままやったら」

214:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:11:20.25 ID:r4OaE02p.net
>>51
キース・ロバーツの「パヴァーヌ」読んでどうぞ

パヴァーヌ (ちくま文庫)

52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:31:21.92 ID:/08hDdxE.net
家康が脱糞してなかったら

54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:31:24.60 ID:emhQtBDT.net
秀吉が種なしじゃなかったら

57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:31:39.44 ID:gJhm1S+U.net
中国が慢心せず火薬や羅針盤の研究を進めていたら

58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:31:40.02 ID:z0j1QaOG.net
クレオパトラの鼻が低かったら

59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:31:58.03 ID:66PzwDBx.net
イエスが普通に大工やってたら

60:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:32:11.38 ID:lXFPxN3w.net
世界が平和やったら

63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:32:30.26 ID:xs7okL6/.net
フリードリヒ大王とマリアテレジアが結婚してたらどうなってたやろなって思うわ
たいしたifやないやろがな

78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:36:17.25 ID:d+q+2T8C.net
>>63
ハプスブルク家が死亡して終わりやろなぁ

72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:34:50.29 ID:Cip7jw4f.net
飛行船とエジソンの電気自動車

74:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:35:26.11 ID:nCebP/Gp.net
小村寿太郎が桂・ハリマン協定に反対しなかったらアメリカと満州利権をシェアできて日中戦争は起こらなかった

77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:36:12.59 ID:XK9hwg5s.net
中国がずっと分裂してたら東洋史はもっと面白くなったと思う

86:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:38:28.73 ID:XK9hwg5s.net
戦前にアメリカには土下座外交を貫いてアメリカの尖兵となってなんとか満州国を維持できてたらどうなるか

89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:40:17.98 ID:wLtiNWK8.net
>>86
満州を放棄することがアメちゃんの条件だったのに土下座如きでなにができるんですかねぇ

104:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:42:26.09 ID:Hf6hKlQn.net
>>89
お家を存続させることができる
ソースは伊達政宗

110:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:43:45.53 ID:E7uUcGDL.net
>>104
なお幕末の仙台藩

125:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:47:08.24 ID:wLtiNWK8.net
>>104
ロシアと中国あたりが攻め込んできて、列強に取られるのがオチですわ

98:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:41:47.67 ID:3pfTztlq.net
恐竜が滅びてなかったらどうなってたんやろな…

106:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:42:49.01 ID:Hf6hKlQn.net
>>98
玉乗り仕込みたいね

105:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:42:46.28 ID:HjgN+zqo.net
ローマが滅んでなかったら

1000年前に現代の文明を抜いたって歴史に自信ニキに教わった
そうなってたら日本は奴隷になってたんやろか

111:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:43:53.42 ID:d+q+2T8C.net
>>105
アレクサンドリアと暗黒時代がなけりゃな

108:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:42:59.54 ID:Xyw8VF5F.net
インドで10進数が発明されてなかったら???

115:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:44:57.83 ID:d+q+2T8C.net
ナポレオンがトラファルガーで勝ってたら

120:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:45:45.03 ID:c3m9I5ku.net
ヒトラーが美大合格してたら

130:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 01:47:25.12 ID:KhLZqqK+.net
>>120
ヒトラーにちかい人間はいずれでてきたって言われとるな

123:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:46:28.98 ID:HjgN+zqo.net
数学の歴史調べてたら起源がほぼギリシャ発で草生える
やっぱギリシャってすぎわ

127:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:47:12.50 ID:YkVEAg7O.net
もし日本がポツダム宣言を拒否したらっていうifを描いた戦略シミュレーションのリングオブレッドってゲーム面白いで

Ring of Red

129:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:47:19.44 ID:XK9hwg5s.net
もし旧陸軍と海軍がすっげえ仲良くて互いに協力を惜しまなかったら

ねえよ、ねえ

132:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:48:21.71 ID:DhnWwAWI.net
中国がネジを発明してたら

134:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:48:35.71 ID:yQVEKGlt.net
甲申事変後に天津条約結ばずに清国と戦争してたら敗けて今頃日本は倭人自治区とかになってたんやろか?

147:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:51:14.62 ID:wLtiNWK8.net
>>134
それは以外とやばそう

日本もその当時なら清に負けるだろうし
清も戦争したら内部の反乱でボロボロになりそう

引きこもって防衛に徹してればなんとかなりそうだけど

135:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:48:35.61 ID:wLtiNWK8.net
冷戦で一発でも核が発射されてたら

は考えるとぞっとする

148:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:51:15.99 ID:d+q+2T8C.net
>>135
世界を救った男の話すき

150:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:52:55.24 ID:sgRBfxFY.net
>>135
小説での知識しか知らんけど、ギリギリやったらしいね

159:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:55:37.80 ID:wLtiNWK8.net
>>148
>>150
ロシアさんサイドが誤認して打ちそうになってたんやで

163:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:56:45.29 ID:d+q+2T8C.net
>>159
これやな
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/スタニスラフ・ペトロフ

1983年9月26日、ソ連軍の標準的な服務規程を逸脱し、監視衛星が発したミサイル攻撃警報を自ら誤警報(英語版)と断定した。複数の情報源によると、この決断はアメリカ合衆国に対する偶発的な報復核攻撃を未然に防ぐ上で決定的な役割を果たした。監視衛星の警報システムに対する調査により、システムは確かに誤動作していたことがその後判明した。以上より彼は核戦争を未然に防ぎ「世界を救った男」と呼ばれることがある。

彼がこの警報を上層部に伝達したかどうか、またその決断が核戦争を回避する上で厳密に如何なる役割を果たしたのかは依然諸説ある。が、彼が処罰される危険を冒して破局を未然に防いだことは、ソ連のミサイル警報システムの致命的な欠陥を暴露し、ソ連軍上層部を深く狼狽させた。この報復として彼は「信頼できない」将校との烙印を押され、軍歴を損なわれた。ソ連の軍事機密と外交政策の関係上、ペトロフの行動は1998年まで秘密とされていた。

この事件は冷戦時代に戦略核兵器を扱う軍によって為された幾つかの際どい判断の1つである。それらはしばしば、最後の瞬間に、指揮系統(英語版)から遠く離れた担当責任者によって下された。


142:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:50:02.84 ID:k127Y1zb.net
キューバ危機が危機で済まなかったら

キューバ危機(キューバきき、英: Cuban Missile Crisis、西: Crisis de los misiles en Cuba)は、キューバを舞台に、1962年10月14日から28日までの14日間に亘って米ソ間の冷戦の緊張が、核戦争寸前まで達した危機的な状況のことである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/キューバ危機


158:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:55:15.54 ID:CSYs4igj.net
キューバ危機はケネディが大統領じゃなかったら
マジでヤバかったよな
あの時ジョンソンが大統領だったら
フルシチョフにすら勝てなかったろうし

145:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:50:29.16 ID:2rMsEMS1.net
最大のロマンifはやはりハンニバルがローマを落としてたら、やろなあ

152:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:53:24.58 ID:d+q+2T8C.net
>>145
アフリカとヨーロッパの地位が逆転するとかはないか

154:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:54:10.24 ID:qBxr5D+A.net
もしビッグバンが起きなかったら

169:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:58:46.89 ID:ysb+EKYz.net
ティムールが明を滅ぼすため進軍中に寿命が尽きなかったら
ティムールVS永楽帝

170:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:58:47.67 ID:fdkca1CB.net
カエサルが暗殺されなかったら

あんま変わらんやろけど

185:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:03:29.46 ID:zeBL6OzV.net
>>170
あんまってか全く変わらん
アウグストゥスがそっくりそのままカエサルがやろうとした元首制敷いたってのは有名な話し

198:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:05:56.32 ID:fdkca1CB.net
>>185
そうなんだよな
気になるのはパルティア戦くらいやな

172:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:59:39.51 ID:/w2ZwGif.net
ヘンリー・ダーガーが生前に作品発見されてたら・・・
ただの逮捕された変態やったろな

200:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:06:19.90 ID:Xyw8VF5F.net
もしアインシュタインが恋をして、相対性理論を発見してなかったら?

253:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:20:30.24 ID:Vq4s2I7t.net
>>200
核やなくてBC兵器競争になるな

206:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:09:04.17 ID:zrBJHiXW.net
もしもベルリンに核が落とされていたら

211:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:10:54.92 ID:d+q+2T8C.net
>>206


落とすなら西ドイツの何処かやろ

さすがに首都はね

215:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:12:00.55 ID:zrBJHiXW.net
>>211
じゃあそれで
太平洋戦線にはどんな影響が出てたんかな

239:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:17:39.65 ID:d+q+2T8C.net
>>215
いやそんなに影響でないと思う

史実では原爆の実験成功の前にドイツ幸福しとるし、8月中に日独揃って幸福するやろね。

210:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:10:29.80 ID:IX2yCsJU.net
もしも日本がアメリカに勝ってたら

これやろなあ

213:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:11:14.06 ID:4WV054jH.net
>>210
もしの実現がもの凄く難しいんだよなあ
暗殺回避とかとはレベルが違うで

220:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:13:29.56 ID:gutYq3EX.net
>>213
勝ちの定義が無条件降伏か日本優位な講和かで全く意味が異なるからなあ
どちらにしてもifを数千のレベルで繰り返さないと無理無理無理のかたつむり

226:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:14:59.41 ID:4WV054jH.net
>>220
日本だけじゃなくナチスさんサイドまで勝ってもらわな無理やしな
ラスボスソ連どうするかも考えないかんしifが架空戦記五冊くらい必要やな

225:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:14:53.90 ID:IX2yCsJU.net
>>220
もちろんアメリカを機能不全にして完全降伏させるで

238:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:17:25.14 ID:UoIVwtEi.net
>>225
機能不全ってことはワシントン陥落レベルか
その前提だと戦後ソ連かソ連を併合したナチに本土取られて終わりやろなあ

244:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:18:38.06 ID:IX2yCsJU.net
>>238
ファッ!?アメリカ倒したのにソ連にやられるんか…

249:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:19:53.35 ID:UoIVwtEi.net
>>244
ワシントンまで陸海軍持ってったら太平洋も日本海もスッカラカンやで

256:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:20:38.99 ID:IX2yCsJU.net
>>249
まさに日本全体で特攻してる感じでええな

258:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:21:02.07 ID:5fno9mHT.net
>>249
アメリカと戦った挙句ソ連かドイツにも勝とうと思ったら
それこそ火葬戦記も真っ青になるほどの歴史改変が必要やな

217:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:12:16.85 ID:/w2ZwGif.net
なにかが間違ってアメフトがサッカー並みに流行ってたら

世界全体ガチムチ至上主義やったろなあ

223:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:13:53.27 ID:/w2ZwGif.net
ライト兄弟が自動車派だったら

246:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:18:59.54 ID:Vq4s2I7t.net
>>223
当時は世界中で飛行機実験してたねんで

228:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:15:02.15 ID:6mOQAWAC.net
ポツダム宣言を受け入れてなかったら
東日本はロシア西本州はアメリカ九州は中国に占領され、
日本軍は地下に潜りゲリラ戦で抵抗する
という小説があった

233:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:16:14.01 ID:k4HgJV46.net
近年であった大きな分岐点の一つはサラエボ事件が起こったかどうかやろな

サラエボ事件(サラエボじけん、サラエヴォ事件、サライェヴォ事件)とは、1914年6月28日にオーストリア=ハンガリー帝国の皇帝・国王の継承者フランツ・フェルディナント夫妻が、サラエボ(当時オーストリア領、現ボスニア・ヘルツェゴビナ領)を視察中、ボスニア出身のボスニア系セルビア人(ボスニア語版)の青年ガヴリロ・プリンツィプによって暗殺された事件。この事件がきっかけとなって、第一次世界大戦が開戦した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/サラエボ事件


236:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:17:12.09 ID:k127Y1zb.net
>>233
あんなもんただのきっかけやろ
絶対戦争は起こってたとおもう

243:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:18:36.84 ID:UoIVwtEi.net
>>233
最近年ってレベルならISISへの初動のマズさが今後大きな意味にはなるかもしれんな

277:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:25:11.22 ID:9Ekri0mc.net
馬鹿運転手が道間違える→皇太子夫婦たまたまいたテロで死ぬ→第一次世界大戦勃発→
ヴェルサイユ条約締結→世界恐慌→ドイツ経済破綻→ヒトラー台頭→第二次世界大戦

282:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:26:32.99 ID:IX2yCsJU.net
>>277
まじでこんな流れなん?
その運転手いかんでしょ…

289:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:27:19.28 ID:zrBJHiXW.net
>>277
サラエボ事件回避しようが上2つが適当な事件にすげ変わるだけやろ

292:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:27:38.86 ID:4WV054jH.net
>>277
暗殺テロリストグループの一人が逃げ出したけど
その逃げ出した先にたまたま来てしまって結局暗殺実行したんやっけ

308:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:30:29.75 ID:k4HgJV46.net
>>292
確か一回失敗したから飯食って帰ろうとしたら通りがかったとかそんなやったな

297:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:29:29.17 ID:Vq4s2I7t.net
オーストリアとセルビアの関係は前から悪かった
バルカン戦争でセルビアがトルコに負けてたら、のほうがまだifがあるで

240:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:18:18.47 ID:Vq4s2I7t.net
アフリカが肥沃で文化科学技術が発展してたら

248:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:19:31.48 ID:Xyw8VF5F.net
赤壁の戦いで地元民が諸葛亮に風の向きを教えてなかったら?

254:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:20:30.56 ID:/w2ZwGif.net
浮世絵が注目され海外と関わることなかったら日本の美術ってどうなってたんやろなあと思う
しかし最近の日本画家の中には厚塗りすぎて掛軸描けない人多いらしいで

265:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:22:21.39 ID:IX2yCsJU.net
もしも本能寺の変で信長が生き延びたら

268:風吹けば名無し :2014/11/03(月) 02:22:51.29 ID:PNPq/P5E.net
クラカタウが535年に噴火していなかったら

274:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:23:35.24 ID:Mo8LgtQH.net
911やろ

アメリカ同時多発テロ事件(アメリカどうじたはつテロじけん)は、2001年9月11日にアメリカ合衆国で発生した、航空機を使った4つのテロ事件の総称[1]である。

航空機が使用された史上最大規模のテロ事件であり、全世界に衝撃を与えた。その後、アメリカ軍は報復としてアフガニスタン紛争、イラク戦争を行った。また、航空機のマンハッタン高層ビルへの大規模衝突事件としては、1945年のエンパイア・ステート・ビルディングへのB25激突事故以来となった。

21世紀において最初に発生した大規模なテロ事件とされるが、 今日では後述される多数の映像証拠や不明瞭な巨額取引により、 テロ事件の根拠は失われており、懐疑的な捉え方をする人々が増えている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ同時多発テロ事件


279:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:25:21.79 ID:UoIVwtEi.net
>>274
911はサラエボ事件と同じでビンラディンがおらんくてもいつか誰かがやってたやろ
そういう意味で言うとアフガン侵攻の意味はデカいかもね

303:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:29:55.23 ID:XBUVxh01.net
東欧遠征中に元の偉い人が死なずに、元軍が撤退しなかったら、ヨーロッパ制圧できたかな?

320:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:33:04.34 ID:r2uQOW8e.net
ソビエトがヨーロッパ完全併呑してたら

329:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:36:29.17 ID:vF9MLXgR.net
日本史なら、信長が本能寺されなかったらが一番ちゃう?
信長が統一してれば、おそらく徳川幕府もない

本能寺の変(ほんのうじのへん)は、1582年6月21日(天正10年6月2日)、備中高松城包囲中の羽柴秀吉を救援しようとしていた織田信長に対して、先発させた家臣明智光秀が謀反を起こして丹波亀山城から引き返し、京都の本能寺に宿泊していた信長と妙覚寺に宿泊していた当主の織田信忠を襲撃したクーデター(事変)である。寝込みを襲われて包囲された信長は脱出を諦めて自害を迫られ、信忠は二条御所に退いて戦ったがやはり自害した。代表的な下克上の1つ。

光秀が反旗を翻した原因については定かではなく、多くの歴史家が研究しているが、現在でも定説と呼ばれるものは確立されていない。光秀の恨みや野望に端を発するという説、光秀以外の首謀者(黒幕)がいたとする説も多数あり、日本史上の大きな謎の1つである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/本能寺の変


342:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:39:35.72 ID:gutYq3EX.net
>>329
信忠政権下で重臣がどう立ち回るかが鍵やな
本能寺後の動きを見るに信長個人への忠誠はあっても織田家への忠誠は微妙っぽいから最終的には信長死後織田政権の大名で関ヶ原的なことやってそう

351:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:43:39.93 ID:XBUVxh01.net
>>329
天皇を中心とする身分秩序をぶち壊さない限り、長い目で見たらあんま変わらん気もする。

354:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:45:28.82 ID:GEBugGSI.net
>>329
白村江の戦いのあと新羅と唐が決裂せずそのまま日本に侵攻していたら

25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:28:22.04 ID:nkCvxZKc.net
もし第二次世界対戦で枢軸国側が勝っていたら

252:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:20:29.80 ID:k127Y1zb.net
もしも枢軸国が完全勝利していたらのための条件って何?
ナチスがブリカスボコーしてたらワンチャンあった?

309:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:31:04.12 ID:r2uQOW8e.net
>>252
ブリカスボコる
ソ連と講和or枢軸入りor併呑

その上でアメカスを北米に封じ込め

316:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:32:21.70 ID:UoIVwtEi.net
>>309
アメリカの中立維持は絶対条件やな

322:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:34:47.43 ID:RoILZiwX.net
>>309
ブリカスボコるのに成功してたら外交次第でどうにかなってたんかもしらんな
これもまあだいぶ絶望的やけど

341:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:38:53.58 ID:GEBugGSI.net
>>322
ナチがブリカスボコるより、エドワード8世が退位せずナチと同盟組むほうがありうるんやないの

332:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:37:00.78 ID:Vq4s2I7t.net
>>322
チャーチルが生きてるかぎりド・ゴールみたいにしぶとく抵抗しそうやけどな

340:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:38:46.86 ID:r2uQOW8e.net
>>332
アメリカのパルチザン支援からのイギリス上陸作戦か
ダメみたいですね

346:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:41:22.16 ID:vF9MLXgR.net
ifってのはそうなる可能性もかなりあったじゃないと想像しにくいからな
WW2で枢軸国が勝つなんて、どう見繕っても可能性低すぎなのであんま語れない

356:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:46:31.21 ID:d+q+2T8C.net
>>349
仮想戦記ものなんかまんまその通りやなw

349:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:42:54.19 ID:gutYq3EX.net
>>346
可能性の低いIFほどその前提となるifが沢山必要になってくるから結局は史実とそんなに変えることはできないんやろな

【事前登録】光速爽快アクション!クリスタルファンタジア



育成・進化・ジョブチェンジなどRPGならではのやりこみ要素も満載!



おすすめ

元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1414945378/l50