|
見た目も素敵ぃ!
ヒラという魚がいる。西日本に広く分布するニシンの仲間で、特に有明海や瀬戸内海に多産する。
なんでも聞くところによるとこの魚、味は抜群に良いのに獲れてもやたら安く売られたり、そもそも有明・瀬戸内など特定の地域以外では市場に並ばなかったりと、随分ぞんざいな扱いを受けているらしい。 それもこれもひとえに「食べにくいから」だというのだが、それは一体どういうことなのか。 自分で釣って食べて確かめてみた。 > 個人サイト いきものいきもの エイリアンのつかまえかた 決して姿のままでは店頭に並ばない魚いきなり身の上話になってしまい恐縮だが、僕の祖父母は佐賀県の有明海沿岸に暮らしていた。少年時代は遊びに行くたびに堤防から海を眺めていたものだが、干潟の泥のおかげで一年中どちゃ濁りなので、やや爽快感には欠けるなぁと子供ながらに思っていた。
有明海は一年中鉛色の濁った海。でも海の幸は豊富。そして独特。
佐賀県鹿島市では干潟で泥んこになる「ガタリンピック」なる催しも。
だが、そこに暮らす生物はかなり異彩を放っており、好奇心をとても強く刺激してくれた。海水浴をしようという気にはならないが、干潟でカニや魚を捕まえるには最高の海なのだ。この有明海は(フォローのつもり)。
有明海の定番珍味、ワラスボ。
ちなみに、干潟でドロドロにならずとも有明海の珍生物に出会う方法がある。鮮魚店や道の駅の水産物売り場を覗くのだ。
ワケノシンノス(若者の尻の穴の意)ことイシワケイソギンチャクも地域によっては好んで食べられる。
メカジャことミドリシャミセンガイは味噌汁でどうぞ。
ワラスボ、ムツゴロウの黒焼き、塩蔵クラゲ、イソギンチャク、シャミセンガイ…。他の土地ではなかなかお目に掛かれないさまざまな生物が食材としてならんでいる。
小魚系ではエツというカタクチイワシの仲間がおいしい。
クラゲも特産品。中国への輸出も盛んだとか。
また、一口に有明海と言っても長崎側、佐賀側、福岡側、熊本側と地域によって獲れる生物も少しずつ異なっているので、各地を回って見比べるのもまた楽しい。
全国的に見るとないがしろにされることが多いが、有明海ではアカエイも市場や鮮魚店に並ぶ。
そして、魚のショーケースには、スズキやウシノシタ、メナダなどと一緒にこんな切り込みだらけの切り身が並んでいることがある。
有明海周辺の鮮魚店などでときおり見かけるこの「ヒラ」という魚の切り身。すでにおろされて骨切りまでされており、原形をとどめていない。
いわゆる骨切りが施されて変わり果てた姿になっている光り物っぽい魚。これこそが冒頭でお話しした「ヒラ」なのだ。
幼いころからこの状態を何度か目にしてはいたのだが、いつも「なんでこの魚はこんなギッタギタに切り刻まれた状態で売られているんだろう?」と軽く疑問に思う程度でスルーしていた。魚種名すら覚えていなかった。ところがつい先日、まさにヒラ釣りの道中で立ち寄った水産物直売所で再会し「これ、ヒラだったのかよ!」と大いに驚かされた。 結構大きな切り身が二枚入って250円。直売所とは言えかなり安い。しかも三枚おろしと骨切りの手間賃込みでこれである。 なんでこんなに安いのさ…。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |