ハイパーツールズ株式会社/総合職(営業・バイヤー)(640935) の求人情報

mixiチェック
新着

ハイパーツールズ株式会社

総合職(営業・バイヤー)正社員

業種 : 専門商社/コンピューター機器/家電・AV機器/その他電気・電子関連
従業員数:15名 設立:1992年4月 資本金:1,000万円 売上高:4億9900万円(2014年3月期)4億6000万円(2013年3月期) 本社所在地:愛知県

情報更新日:
2014/10/31
掲載終了予定日:
2014/12/11
  • 業種未経験OK業種未経験OK
  • 完全週休2日制完全週休2日制
  • 急募急募

女性のおしごと 掲載中

  • この求人に応募する
  • 検討リストに保存
  • 応募方法へ

国内外の多様な企業と取引します。必要に応じて海外出張、展示会出展もあります。

ここがポイント!

  • 映像関連・IT機器の輸入商社です
  • 製品を売る前に、問い合わせへ的確な対応がポイント
  • あなたの英語・中国語・海外経験を活かせます。
  • 取引先様との信頼関係の構築が重要です

募集要項

募集の背景

デジタルサイネージ(電子看板)など、近年活発化している需要に応える当社のIT機器へ需要が高まり、引き合いも増加しています。
スキルの高い社員たちは、“もっとこちらから提案したい”と言ってくれているのですが、現状の社員数ではお客様からのお問い合わせに答えるのが精一杯。
そこで、まずは先輩たちの業務を引き継いでいただける方を募集することになりました。

仕事内容

Webサイトを見てお問い合わせいただいたお客様への製品の提案とサポート、台湾・中国のメーカーからの仕入れなど幅広く担当していただきます。


製品の仕入れから販売までトータルにお任せします。
【具体的には】
■卸販売
Webサイトを見てお問い合わせいただいたお客様に対し、最適な製品のご案内や使い方の説明等を行います。
時には打ち合わせに出向いたり、協力会社による施工の立会いをすることも。
販売後のアフターフォローも重要です。

◎最終ユーザへの直販もありますが85%が流通会社、販売会社、施工会社への卸売です。
◎一般的なセールスのように、トークで勝負の世界ではありません。
 マーケティング、情報発信、誠実な対応が大切です。
◎総合職は7名。全員が中途入社です
■仕入れ
台湾、中国のメーカーとのバイヤー業務にも携わっていただくこともあります。
国内外の展示会の視察や出展・商談、海外の工場訪問もお任せします!

◎海外出張は年に2〜3回、国内展示会は1〜2回です。1年目からでもチャンスがあります

求める人材

与えられた業務をこなすだけでなく、より上のレベルを目指して謙虚に努力できる人。将来は社内外でリーダーシップを発揮したい人。


【優遇するスキル】
★商品提案・企画、マーケティングの実務経験
★海外とのビジネス経験
★コミュニケーション力、プラス英語力や中国語

【こんな方に期待します】
★積極的にコミュニケーションを図れる方
★リーダー、管理職の経験のある方
★相手の考え方、都合を自分と同等以上に考えて行動できる方
★論理的思考のできる方

勤務地

愛知県名古屋市中村区名駅2-38-2 オーキッドビル3F

<アクセス>
各線「名古屋駅」より徒歩10分
地下鉄「名古屋駅」より徒歩5分圏内

★名古屋駅地下より1番出口から上がって、北に1〜2分

マイナビ転職の勤務地区分では…
愛知県
勤務時間 9:00〜18:00
給与

月給24万円以上〜
※経験・能力等を考慮し、決定致します。

昇給・賞与 ◎昇給/年1回
◎賞与/年3回 ※夏期・冬期、決算(業績による)
諸手当 ◎通勤交通費支給(上限3万円迄)
◎出張手当
◎展示会出展手当
休日・休暇 ◎完全週休2日制(土・日)、祝日
◎夏季休暇、年末年始休暇
◎慶弔休暇、有給休暇、特別有給休暇(妻の出産など) 等
※年間休日122日
福利厚生 ◎社会保険完備
◎慶弔金制度(結婚・出産 等)
◎健康診断 年1回
◎休業見舞金
◎出産育児休業制度

この求人の特色

  • 急募
  • U・Iターン歓迎
  • 「女性のおしごと」掲載中
  • 海外勤務・出張あり
  • 英語を使う仕事
  • 中国語を使う仕事
  • 中途入社5割以上
  • 産休・育休取得実績あり
  • 年間休日120日以上
  • 完全週休2日制
  • オフィス内禁煙・分煙
  • この求人に応募する
  • 検討リストに保存
  • 応募方法へ

会社・仕事の魅力

JR名古屋駅構内のデジタルサイネージ(電子看板)。様々なシーンで当社の製品が使われています。

業界では名の知れた専門商社です

映像・音声の伝送、分配、切替、変換などに必要なIT関連の周辺機器(ハード)を、台湾、中国から輸入し、国内に販売する専門商社。

最近では、JR名古屋駅構内のデジタルサイネージ(電子看板)・100数十面のバックヤードで稼働する映像伝送装置を納入しています。
オフィスビルや商業施設のEVホール、エントランス、会議室、教室、イベントホールなどの映像配信の普及と共に、当社の製品の引き合いも増加しています。

会社情報

設立 1992年4月
代表者 代表取締役 大平 剛
従業員数 15名
資本金 1,000万円
売上高 4億9900万円(2014年3月期)4億6000万円(2013年3月期)
事業内容 IT関連周辺機器の輸入・卸売/直販事業(B to B, B to C)
本社所在地 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-38-2 オーキッドビル3F
企業ホームページ http://www.hypertools.co.jp/

取材後記(マイナビ転職編集部から)

要望を理解し、良い製品を妥当な価格で迅速に納入し、誠実にサポートする、当たり前の事を愚直に守ります

IT関連・周辺機器の専門商社であるハイパーツールズ。15名の少数精鋭ながら、全国から引き合いがあるという。

同社では「海外メーカーの中から優良かつ条件のマッチする企業を選定、安価に製品調達」「カテゴリーを絞り、関連製品の品揃えを豊富にする」「流行品ではなく、長期的に需要がある製品を選定」「大手との価格競争はしない」「技術サポートも必要な製品」「安売りはしない」「適正在庫と即納体制」「B to Bに加え、B to Cも行う」などを徹底することで差別化、信頼を獲得し、選ばれる存在になってきたといえる。

20年以上、事業を続けてきたので顧客とも仕入先とも良い関係が構築されている。総合職の行動姿勢も、売ることよりも、顧客のサポートに主眼を置いている。毎年5〜10%の売上アップを続けているという同社だが、売上や規模の拡大よりも、1つ1つの仕事を丁寧に行い、映像系の分野では最も信頼される商社になりたいと願っている。

  • この求人に応募する
  • 検討リストに保存
  • 応募方法へ

応募方法

応募方法 …▼『マイナビ転職』の応募フォームをご利用ください。
『この求人に応募する』ボタンより、必要事項を入力し、送信してください。

※ご応募についての秘密は厳守いたします。
※ご応募いただく個人情報は、採用業務にのみ利用し、他の目的での利用や第三者への譲渡・開示することはありません。

…▼ご質問はお気軽に!
応募に関するお問い合わせ等がございましたら、『質問する』ボタンよりご質問ください。
応募受付後の連絡 書類選考結果は、1週間程度で応募者全員に、メールまたは電話にてご連絡致します。
採用プロセス 【 書類選考 】
お送りいただいた応募データをもとに書類選考いたします。
 ▼
【 面 接 】
※履歴書、職務経歴書、できれば身分証(運転免許証・保険証など)、アピールできるモノなどをご持参下さい。
お互い理解することが第一ですので、率直に意見交換したいですね。
 ▼
【 内 定 】
選考の特徴
面接日程応相談 入社時期応相談 応募から内定まで1カ月以内

問い合わせ先

ハイパーツールズ株式会社

ホームページを見る
住所

〒 450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-38-2 オーキッドビル3F 【地図を見る】

採用担当 採用担当者まで
電話番号 052-563-3160(直通)

応募を悩んでる方にオススメ

企業に質問する

この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。

履歴書添削を申し込む

応募にあたり、プロフィールや職務経歴書を作る自信のない人にオススメのサービスです。
専任の転職MYコーチが、あなたのWEB履歴書を添削します。一度作成したWEB履歴書のデータは、求人に応募する際に呼び出して活用することができます!アドバイスをお届けするまで通常2〜5営業日(土日祝日を除く)をいただきます。ご利用回数は1回です。

応募に関するよくある質問

他の人は何社くらい応募していますか?
人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
なんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。また応募する際に気になることを企業へのメッセージ欄に記入するのもひとつの方法です。