2014/11/316:57:14
子供に勉強よりスポーツを優先してやらせてる親が理解できません
スポーツってそれで食べて行ける人はほぼいませんよね
大抵の子はスポーツ推薦も受けられないのが現状です
朝練から始まり夜も練習に明け暮れ、疲れて帰ったらすぐに寝て
勉強に全く手が付けられない生活
赤点だらけで補習に通い、文句たらたら
もちろんそこまでやって成果が出ればよいのですが
地区大会でも勝てない
それどころか怪我が絶えない
そんな学生生活を良しとして一生懸命支援してる親御さん
進学や就職を考えたらスポーツは趣味として
勉強をさせるべきだと思うのです
子供は将来設計なんてたてられません
勉強をしなかった苦労が先の人生に待ってるなんて
理解できないんです
そういう子に限って中卒で働きたいとか
勉強する意味が分からないと言います
世の中の仕組みをきちんと親が教えてないからです
夢も希望もないと思いますがそれが真実だと思うんです
私は間違ってますか?
- 閲覧数:
- 集計中
- 回答数:
- 5
2014/11/320:38:02
受験勉強と言いますか、勉強することの本当の目的は、「嫌なことにも立ち向かう」という精神を育てることにあると思います。複数の教科を設定しているのもそういう意味で、こう考えれば、どうして勉強というものがあるのだろうと考えても納得できます。好きな教科だけやっているのは、ある意味スポーツだけをダラダラやっているケースと変わりませんからね。一部の「全教科が得意」という例外を除いて、嫌いな教科が必ず存在する人間の特徴を上手く利用したのが受験勉強だということです。嫌いなことができて喜べるというのを味わっておけば、社会に出ても役立ちます。「勉強している」というのは、「好きなこともやり、嫌いなこともやり、両方できている状態」を言うのであり、好きなことばかりをしているというのは、勉強しているとは言わないのではないかと思います。もちろん、わがままが許されるほどある分野に特化している場合はいいのかも知れませんが、ほとんどの人にとっては「我慢」「嫌いなことに挑戦する」「嫌いなことをできるようにする」といったことは、受験勉強だけではなく、社会に出てからも通じるものがありますし、そういう広い意味の勉強を否定するのはダメです。
また、「勉強だけできて仕事はできない学生がいる」という意見がありますが、この「勉強」というのは、「活きていない勉強」であり、こういうのは勉強してきたとは言いません。「東大生は使えない」なんていうのはもともと成績がいい人を批判しているだけの発言で、「能力のせいでもともと成績がいい」というのは、苦労していないのですから、「勉強ができる」とは言わないのです。そういうのは、「ペーパーテストで点数を取るのがお上手ですね」という言葉が似合っている。要するに、「仕事で使えない、単に試験で点数を取るのがお上手な学生」を批判するのは間違いということです。質問者の言う勉強も、そういう意味の勉強ではないですよね?スポーツをしなくても、受験勉強を本当に活かし切れていれば、自然と人間関係もできます。よくある例では、教え合ったりして色んな会話をするといった日常である現象。これも人間関係は形成されますし、机だけに向かって点を取るのが上手になっても、それは受験勉強をしているとは言いません。確かに、受験勉強以外のどれも大事ですが、受験勉強の本当の大切さを見抜けていない人が多いのではないかなと思いました。活かし切れているだけでも、だいぶん違ってきます。
私が言いたかったのは、「勉強の意味は何か考えた方がよい」ということです。「勉強することの意味」ではなく、「勉強」という言葉自体の意味。それが分かれば、自然と勉強するようになるのではないでしょうか。変な話、受験勉強を活かし切れていないのなら、スポーツだけをさせていた方がマシ。嫌いなことをできるようにし、最終的には好きになる(好きになるかならないかは自由、でも嫌いなことは放置しない)。そして、好きなことも一生懸命にやる。こういうのが人間らしい行動だと考えます。もともと勉強ができる人は、その人が嫌いなことをやらせないと、「勉強が最初から得意→だから偉い」わけではありません。こういうケースは、仕事で「(点数を取るという)勉強はできるけど、仕事では使えない」と言われるから、親も成績表の数字だけで判断せず、勉強の本当の意味を知って教育して欲しいです。既に書いたように、勉強が好きな場合、それはスポーツと同じになってしまいますからね。
私の意見は、こんな感じです。
-
質問者
2014/11/0323:02:37
確かに勉強だけが出来る人間は実生活、仕事で役に立ちませんが
スポーツしかやらせない場合も同じことが言えるのではないでしょうか
大切なのはバランス感覚であり、生きた人間関係を上手に構築する力です、スポーツだけやっていてこれが養えるとは思えません
机にかじりついて勉強しろなんて言ってません
嫌いだから勉強をしたくない子供をそのままにしてはいけないのではないかと言っているのです
14.15で勉強を投げ出して明るい未来は見込めませんから -
2014/11/0400:02:39
それから、「同感です!!BAにしたいところですがもう少し皆さんの意見を聞きたいです」とは書かないようにした方がよいです。なぜなら、他の回答者に失礼だから。BAは、決定したときに公開するもので、回答している途中にそういうことを書くのは控えた方が配慮が行き届いていいかと思います。私は、bambooさんの回答を全部読ませてもらっていますし、この回答をしたのも、bambooさんの回答の補助をするつもりだったから(過去の投稿もbambooさんの後に回答しているものが多いです)。
なので、基本的にbambooさんと同じ考えだということも書いておきます。何が言いたいのかというと、あなたが書いた「スポーツだけやっていてこれが養える」という主張を私はしていませんということです。
-
2014/11/0400:30:46
私の主張は、「勉強はするのは当然だが、嫌いなことにも取り組めるようにしないと意味が無い」というもの。bambooさんの過去回答でも、「好きなことを仕事にしないといけない」という主張に対して「そんなものは稀なケースで好きなことを仕事にするなんて、逆にお金を払わないといけない」と書いています。要するに、「仕事はつらいものだが、社会に出ても嫌いな仕事をできないと話にならない。受験をするのもそういうことに遭遇しても対処できるため」ということ。私の回答に反対するということは、bambooさんの回答に反対することと同じことになります。
今回の回答を読解することも勉強の一つですね。私が言うことではないですが、回答を読み取るのも大事なことなので、何度も読んで、不安な部分があれば、その回答を書いた回答者に尋ねてから意見を書いた方がいいです。自分だけの解釈では間違いの可能性もありますから。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル