「Office」のクロスプラットフォーム開発を成功へ--開発者が明かすマイクロソフトの挑戦

Mary Jo Foley (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2014年10月29日 06時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「われわれの課題は、どうやって飛行中のジャンボジェットを組み立て直すかだ」

 「Microsoft Office」に取り組むMicrosoftのディスティングイッシュドエンジニアIgor Zaika氏は、同社のOfficeチームが直面する難問をこう説明した。Microsoftは、どのように10億人のOfficeユーザーのサポートを継続し、混乱させないようにしながら、Officeの核となるインフラを再構築して「Windows」以外のOSでも動くようにしたのだろうか。

 Zaika氏は最近、Facebookの@Scaleカンファレンスで、Officeのクロスプラットフォームアーキテクチャ戦略について語ったTwitterユーザーWalking Cat氏の、同氏のプレゼンテーションへのリンクに感謝する)。その50分間のセッションで、Zaika氏はMicrosoftがどのようにC++を使ってOfficeをWindows、Apple、「Android」、ウェブで構築しているかについて詳しく説明した。

 同社が30年前に作り始めたOfficeは、現在では数千万行のコードからなっている。Officeは、Cで書かれた数多くの独立したアプリケーションからスタートした。Microsoftは1990年にこれをひとまとめにしたが、Zaika氏によれば、当時はアプリケーション間で共有されているコードはほとんどなかったという。開発チームは当時、Officeを書き直して、Windows用OfficeとMac用Officeの共通コードベースを作るのが望ましいと考えた(Microsoftは1985年にMac版を別個に発売している)。

 「非常に困ったことに、これはうまくいかなかった」とZaika氏は話す。

 開発チームはWindowsとMacの共通のコードを一部は救い出したが、Macユーザーは、他のMacのアプリケーションとは見た目も動作も異なるOfficeを好まなかった。


 Officeチームは2年前からこの課題に新たな形で取り組んでおり、コードの共有はいいが、共有コードが多すぎるのはよくないと考えているとZaika氏は語った。

 今回、Officeチームは複数の小規模なプラットフォーム抽象化層(PAL)を設計し、サポートするさまざまなOSで、ユーザー体験を実現するコードを、どのように、どの程度共有するかという問題について、賢明な選択をしようとしている。

 社内にはMicrosoftがOfficeのコードベースをフォークさせて、異なるブランチと各OSをサポートする専門のチームを作るべきだと考える者もいたが、Zaika氏によれば、Offceチームは現在このアプローチを採っていない。Microsoftは、1997年にWindowsとMacでOfficeのコードベースを分離した際にこの手法を用いたが、現在はやっていないという。またOfficeチームは、「最小公倍数」的アプローチも選択しなかった。ユーザーは、各OSが持つプラットフォーム独自の機能を、最大限に利用したいと考えているのだ。

 Officeチームはこれを実現しようとしている。同チームは、可能な場合には機械的なリファクタリングを行い、そうでない場合にはユニットテストを行いながら、明確に定義された、組み合わせ可能なコンポーネントを作っている。重視しているのは、すべてのプラットフォームで常にすべてが正常に動作する状態を維持することだと、Zaika氏は言う。開発チームは、どのプラットフォームでもリグレッションを一切許容せず、すべてのプラットフォームに関して、社内で大規模にコードベースのドッグフーディング(訳注:社内で実際に試用させること)を行っている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたにおすすめのホワイトペーパー

ZDNet Japanクイックポール
4月にサポートが終了した「Windows XP」の対応はどうしていますか。
過去の記事

2014年11月

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
カテゴリーランキング

ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。

ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

ZDNet Japan Headline

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信