News Feed

Follow
~発達障害を予防する伝統的子育てとは~
 第4回親学推進議連があり、さいたま市教育相談センター所長の金子保先生より「発達障害を予防する伝統的子育て」というテーマでお話があった。
 伝統的子育てとは、育児について「言葉掛け」や「あやし」をすることだと言う。昔は、乳幼児に対しなにをするにしても言葉掛けをしたり、目が合うだけで「あやし」たりしていたが、例えば70歳以上の人99%は赤ちゃんを見ると反射的にあやすが、若い人は殆どあやさないという。
 発達障害とは、感情交流や共感性が未発達で、こだわりが強く特異興味を持つなどの特徴があり、自閉症様であることを指す。現在通常学級でも10%~15%ぐらいいるそうで、大人でも総合判断力が無く、他人の目で自分が見られないは該当する。
 発達障害は治せるものと治せないものがあるそうだが、2歳児までなら治療効果が高いという。そもそも発達障害にならないためには、赤ちゃんの時からテレビを見せ続けないことや、これまでの伝統的育児をすることだが、今の若い親はそういう方法を知らないし教えられていない。
 つまり、育児の方法が悪いのではなく、全く知らず教える人も本もない状態であり、幼児虐待にも関係しているという。
 昔は大家族であり、親だけでなく祖父母や兄弟や近所の人たちが乳幼児を見守っていたが、現在は孤立化した子育てで何も知らない母親が一人で苦しんでいる状況でもある。
 発達障害も現代の核家族やテレビ・携帯電話の発達の弊害による現象とも言える。少しでも防ぐための情報を提供するシステムを構築したい。
  • 109 people like this.
    .
  • Ihou Oo 優性教育が必要です。
    .
    .
  • 鈴木成一 子供が今一歳です。肝に銘じます!See Translation
    .
    .
  • 下田明 下村先生、学びになりました。シェアさせてください!See Translation
    .
    .
  • Hiroyuki Nishida 発達障害を予防する???
    発達障害は先天的な脳の機能障害ですから予防はできません。
    定義としては以下のようになります。


    発達障害は先天的もしくは、幼児期に疾患や外傷の後遺症により、発達に影響を及ぼしているものを指す。対して機能不全家族で育った児童が発達障害児と同様の行動パターンを見せる事がよくあるが、保護者から不良な養育を受けたことが理由の心理的な環境要因や教育が原因となったものは含めない。また、ある程度成長し、正常に発達したあとに、疾患・外傷により生じた後天的な脳の障害は発達障害とは呼ばれず、高次機能障害などと区別される。

    ついこの前、大阪維新の会が条例で同じ事を言って猛批判を浴びたことは記憶に新しいところです。このような表現を公に使っておられると、関係団体からの批判にさらされる事になると思います。
    See Translation
    .
    .
  • Asako Sotoyamama 下村先生、これは「自閉症様」ではなく、自閉症そのものと思います。先日この件についてコメントされていた宇都議員にも申し上げましたが、アメリカでは自閉症が大変増えています。自閉症は産後直ぐには分かりません。2歳を過ぎないと症状が出ず、専門家の医師でも明確な判断はつきません。原因はまだ分かっておらず、混合種ワクチンと言っている専門家がマスコミを使って情報を流すため、最近ではワクチンを受けさせない保護者も増えています。また情報をお知らせします。See Translation
    .
    .
  • Hajime Yoshida つい最近、大阪維新の会が同様な主張に基づく条例案を撤回したばかりです。それをご存じないのなら、情報収集・分析能力にいくつもの疑問符が付きますが、きっと確信をお持ちの上でのご主張なのでしょう。
    .
    .
  • Naoko Kiyota 先生、それ発達障害じゃなくて愛着障害です。発達障害は先天性のもので療育で改善はしますが基本的に治療はできません。乳幼児期の愛情不足で引き起こされる障害である愛着障害とは区別されます。See Translation
    .
    .
  • Sugita Takafumi これは、野放し状態でありました。こんな子どもは総て親の問題として片付けてい ました。しかし、軽度発達障害は病気であるとの認識が定着、我々も、この問題の早期発見、対応に5歳児検診の普及を計っております。確かに政治家のお力を借りるべき問題でしょう。See Translation
    .
    .
  • Taketoshi Yokono 発達障害は「病気」ではなく「障害」ですよ。
    先天性の障害であって、治療して治るというたぐいのものではないというのが現在の理解です。大阪市の条例案の件をご存じない方がたくさんいらっしゃるのですね。
    本記事のブログのコメントにも目を通されてみてはいかがでしょう。
    See Translation
    .
    .
  • Haruki Maejima 貴殿の不見識、そして賛同者の多さに驚きを禁じ得ません。自閉症をはじめとする発達障害は、発達障害者支援法施行令第一条にて「脳機能の障害」と定義されている通り、生まれながらの脳機能に起因する障害であり、子育ての仕方云々でどうなるものではありません。貴殿の主張は1940年代の米国における「冷蔵庫マザー説」と同レベルであり、同説は現代医学においてはほぼ完全に否定されております。
    発達障害児の親御さん達と実際に会ってみましたか?彼らが海よりも深い愛情をもって我が子に接しているか、貴殿はご存じないのですか?それ
    を「愛情が足りない」「子育ての仕方が悪い」と断じるのは、親御さん達そして福祉現場で働く方々の苦労を土足で踏みにじるに等しい愚行です。訂正と謝罪を願います。
    「昔は大家族であり…」これもまた誤りです。大正9年の第1回国勢調査に於いて既に全世帯の半数以上は核家族だったようです。貴殿の仰る「伝統的」とはいつの時代を指すのでしょうか?大正時代は含まれないのでしょうか?
    いずれにしろ当事者そして親・福祉現場にとって必要なのは、押しつけがましい(かつその定義が極めて曖昧な)伝統的子育て云々ではありません。正しい理解と、そして適切な支援体制の整備です。今一度ご再考を。
    See Translation
    .
    .
  • Hakubun Shimomura コメントをいただいた皆さん。貴重なご指摘誠にありがとうございました。このブログに関しての見解をアップしました。See Translation
    .
    .
  • user
    .
    Press Enter to post.
    .
.
.
  • Loading...
  • .
.
Chat (Disconnected)
Chat
.
.
  • Loading...
  • .
Unable to connect to chat. Check your Internet connection.
.
.
.
    0%
    10%
    20%
    30%
    40%
    50%
    60%
    70%
    80%
    90%
    100%