共働き率 [ 2010年第一位 山形県 ]

 

共働き率 [ 2010年第一位 山形県 ]

共働き率 [ 2010年第一位 山形県 ] 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

スポンサードリンク

2010年国勢調査から共働き率のランキング。国勢調査では世帯について詳細に分類しており、その中から、「就業者がいる夫婦世帯」に占める「夫も妻も就業者である夫婦世帯」の割合を調べた。就業者のいない夫婦(リタイアした高齢夫婦など)や夫婦のいない一般世帯(ひとり暮らしや、ひとり親家庭など)は共働き率を計算するには不適当と考えて除外している。

2010年共働き率の全国平均は53.92%。共働き率全国1位は山形県で68.15%。以下、福井県、島根県、富山県、鳥取県、新潟県と日本海側の諸県が上位に入っている。一方、最下位は奈良県で45.87%。大阪府、神奈川県、東京都、兵庫県、千葉県など大都市とその周辺で共働き率が低い。

分布地図を見ると都市部で共働き率が低く、地方で共働き率が高い。言い換えると都会ほど専業主婦が多いという結果になっている。

農業主体の地方では家族全員が農作業をすることが普通だった。これが変わったのが高度経済成長時代で、都会に集まった金の卵に用意されていたのが「サラリーマン+専業主婦+公団住宅+核家族」というライフスタイルだった。これはサラリーマンとしての生産力の確保に加えて、農村型自給自足生活を解体して消費者を大量に生み出すための仕組みで、実際、相関ランキングを見ても核家族率との相関が非常に高い。

このところの不景気の影響もあり、都市部の女性も働くことが増えているが、待機児童問題などで社会進出が遅れている。もともと都市部は専業主婦とサラリーマンに最適化されているので、地方に比べて近所や親戚の支え合いが少なかったり、通勤に時間がかかるなど、女性の社会進出のための環境が劣っている。都市の成り立ちにまで結びつく構造的な問題だ。

高い相関関係となっているランキングには自動車普及率(2台以上)自動車登録台数もあげられる。地方では通勤の足として自動車が使われており、夫も妻も仕事で車を使うことから自動車登録台数が増えているものと思われる。また、製造業従業者数とも高い相関関係となっており、女性の労働力が多く見込める地域に製造業が多いと言えよう。

持ち家住宅述べ床面積農業就業人口との相関も高く、

産業家族形態女性
都市第三次産業核家族専業主婦狭い
地方第一次・第二次産業大家族共働き広い

という構図が浮かび上がってくる。
データ出典 国勢調査

スポンサードリンク

data-ad-region="TDFK_sub_cmid_1_rect">

共働き率ランキング

順位都道府県共働き率偏差値
並替  降順  昇順降順  昇順
1山形県68.15%68.12
2福井県67.43%66.86
3島根県66.38%65.03
4富山県66.31%64.90
5鳥取県65.33%63.19
6新潟県64.97%62.56
7石川県64.64%61.98
8長野県63.44%59.88
9佐賀県63.26%59.57
10秋田県62.85%58.85
11岩手県62.73%58.64
12宮崎県62.65%58.50
13青森県60.77%55.22
14熊本県60.64%54.99
15高知県60.63%54.97
16山梨県60.27%54.34
17岐阜県60.15%54.13
18福島県59.90%53.69
19静岡県59.57%53.12
20鹿児島県59.19%52.45
21群馬県59.06%52.23
22長崎県59.02%52.16
23徳島県58.52%51.28
23香川県58.52%51.28
25大分県58.50%51.25
26三重県57.82%50.06
27栃木県57.66%49.78
28岡山県57.61%49.69
29愛媛県57.11%48.82
30山口県56.34%47.47
31茨城県56.10%47.05
32滋賀県55.54%46.07
33広島県55.06%45.23
34和歌山県55.05%45.21
35愛知県54.48%44.22
36宮城県54.39%44.06
37京都府52.51%40.77
38福岡県52.47%40.70
39北海道52.32%40.44
40沖縄県51.99%39.86
41埼玉県51.05%38.22
42千葉県49.38%35.30
43兵庫県49.14%34.88
44東京都48.48%33.73
45神奈川県46.72%30.65
46大阪府46.01%29.41
47奈良県45.87%29.16
全国53.92%

共働き率の分布 (変動係数 0.099)

分布図

スポンサードリンク

コメント

お名前  

コメント内でタグは使えません。(現在、30分以内の連続書込を制限しています)
アドレス(迷惑コメント対策用ですので入力しないでください)
odomon 2014/09/24
ミナカワさん

国勢調査では家族の就労状況を詳細に調べた統計があり、それを使っています。例えば夫だけが働いている家庭、妻だけが働いている家庭などが分かります。
ミナカワ 2014/09/14
よくここまで調べられましたね!この共働き率のおおもとになっている数はあるんですか?

分布が似ている記事(正の相関記事) 相関記事とは?

分布が反対の記事(負の相関記事) 相関記事とは?

家庭・子育て 記事一覧

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • 検索から探す(googleサイト内検索)
  • 都道府県から探す

    各都道府県ごとに1位から47位まで順位別に全記事を表示。各都道府県の素顔が分かります。

タイプ別分類

コメント

姉妹サイト

facebook

twitter

中の人のメインアカウント サイト以外の話題多し
サイト更新情報アカウント

google+

ブログパーツ

各都道府県のランキングを表示するブログパーツです。詳しくは解説ページをご覧ください。

アクセス状況

各都道府県別のアクセス状況
各都道府県別のアクセス状況地図

ケータイサイト
モバイル版

スポンサードリンク

都道府県別統計を単位人口あたりの数値で比較。803 ランキング掲載中

都道府県ベスト&ワースト

各都道府県の1位と47位だけを一覧表にまとめました。県民性が一目で分かります。

人気記事

新着記事