産経ニュース

「安全、科学的に考えて」 学校給食で中国産食材排除の波紋

ライフ ライフ

記事詳細

更新


「安全、科学的に考えて」 学校給食で中国産食材排除の波紋

食品衛生法に基づき検査が行われる中国産野菜

 東京都杉並区などは先月、学校給食に原則、中国産の食材を使用しない方針を打ち出した。同区などの給食に中国産食材が使われているとする一部報道を受けての措置だが、食料自給率の低い日本では中国からの輸入食品は多く、完全に排除することは困難。食の安全に詳しい専門家からは「中国産が全て危険というわけではない。食の安全についてはデータに基づいて科学的に考えるべきだ」という意見も出ている。(平沢裕子)

 ◆保護者の不安に対応

 杉並区は10月8日、区立小中学校の学校給食で、「当面、中国産の食材を使用しない」などとする給食食材への対応を記した紙を保護者に配布した。

 同区などの学校給食に「中国産食材が使われている」とする報道を受けた措置で、同区教育委員会学務課は「今夏、中国の食品会社で期限切れの鶏肉が使われていたことが判明し、中国産の安全性について不安に思う保護者がいるため」と説明する。同様に「中国産を使わない」とする足立区も、「輸入食品の安全性が担保されていることは把握しているが、保護者から不安の声がある」(教育委員会学校教育部学務課)とする。

このニュースの写真

  • 「安全、科学的に考えて」 学校給食で中国産食材排除の波紋

関連ニュース

景品の中国製マグカップで相次ぐ破損、けが人も ローソン、キリンビバ

「ライフ」のランキング