中国のサンゴ密漁船団、日本の海上警備挑発か 専門家「単なる密漁と思えぬ」
産経新聞 11月3日(月)7時55分配信
200隻以上に膨れあがった小笠原・伊豆諸島沖での中国のサンゴ密漁船団について、専門家からは「単なる密漁目的ではなく、日本の海上警備態勢への挑発ではないか」といった見方が浮上している。
小笠原諸島沖で今秋増加した中国漁船によるサンゴ密漁は、中国近海での採取禁止や沖縄周辺での海上保安庁の警備強化が背景にあるとみられる。海保の佐藤雄二長官は「一獲千金を狙った違法な操業だ」と述べ、中国公船の航行が常態化している尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺海域での海洋権益拡大に向けた動きとは別との認識を示す。
ただ、小笠原諸島沖では約30年前にも台湾漁船によるサンゴの密漁が横行した時期もあったが、古参のサンゴ販売業者は「今回は船団が異常に多い。取り合いになって行き帰りの燃料代が回収できないリスクもあるのに…」と船団の急増に首をかしげる。
東海大の山田吉彦教授(海洋政策)も「数十隻ならまだしも、200隻以上に増えれば単なる密漁目的とは考えにくい」と指摘。中国漁船が領海に侵入し、島から見える距離まで大胆に近づいている状況などから「日本の海上警備態勢への挑発の意味合いもあるのでは。現状を国際世論に訴え、中国側にサンゴ密漁をやめさせるよう圧力をかけるべきだ」と話している。
漁業関係者の間では、小笠原諸島沖で中国漁船が領海侵入を繰り返すことで、尖閣諸島の領海警備態勢に揺さぶりをかける狙いを指摘する向きもある。
最終更新:11月3日(月)15時18分
Yahoo!ニュース関連記事
- 叶姉妹 中国狙う密漁の対象の赤サンゴ所持写真 デイリースポーツ 10時58分
- サンゴ密漁問題 数千万円荒稼ぎ、罰金軽く抑止効果なし 産経新聞 7時55分
- サンゴ密漁船、1カ月半で10倍超 中国船212隻写真 産経新聞 7時55分
- 中国漁船のサンゴ密漁、1カ月半で10倍超 小笠原沖で 産経新聞 2日(日)21時20分
- 中国漁船サンゴ漁 現場海域に中国漁船が捨てたとみられるごみ映像 フジテレビ系(FNN) 2日(日)18時8分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
雑誌アクセスランキング (国内)
-
1
話題の日本エレキテル連合“ダメ出し”インタビュー【前編】「一発屋で終わらないために、朱美ちゃんと細貝さんを殺しました!」週プレNEWS 10月15日(水)6時0分
- 2 「ASKA」とお別れ 「栩内香澄美」の守護神は一部上場パソナ代表〈週刊新潮〉BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 10月30日(木)11時31分
-
3
日本一に輝いたソフトバンクは女性ファンも日本一だった週刊SPA! 11月1日(土)16時21分
- 4 佳子さま来ても同じ? ICUには「ミーハーな人がいない」の声〈週刊朝日〉dot. 10月30日(木)7時19分
-
5
なぜ、ダイエット中に水をたくさん飲むとよいのか?@DIME 10月31日(金)9時10分
読み込み中…