昨日佐野薬局に、トラちゃんの鼻血噴出、鼻腫瘤でご相談のあったよねまるさんがご来店でした。
沢山のご相談メールのやり取りがありましたが、直接お会いするのは初めての嬉しいおめもじでした。
最近は、よねまるさんの「トラちゃん闘病記」の立派なブログを見て佐野薬局を知ったという方があるようになりました。
有難うございます。
猫白血病でヘマトクリットの数値が13%(正常範囲30%~45%)というひどい貧血のメルちゃんが漢方を始めたのが9月5日でした。
この時点で普通「酸素室」の導入を皆さんにお勧めするのですが、意外と見た目元気な子も居るので、必要性をわかって頂けず、症状が悪化してから慌てます。
「貧血」と言うのは、酸素を運んでくれる「赤血球」が作られなかったり、あるいは、壊されたりして、大変少なくなり、その結果酸素を運べなくなるので、体が酸素不足の酸欠状態になるのです。
そうなると体は苦しくなり命は危険な状態になります。
そこで「酸素室」が頼りになるのです。
メルちゃんもそんな状態の時の相談でした。
------------------------------------------
貧血の数値ヘマトクリットは、13.2%。(正常範囲30%~45%)
けれど重度の貧血状態ですが、食欲はあり、見たところ具合もよさそうで、お気に入りの所に行くためにジャンプもしますし、撫でてもらうと嬉しそうに喉を鳴らしながらおへそを見せてくれます。
こんなに数値が低いのに、元気なのが不思議だとお医者様も仰るくらいでした。
しかし、いつ容態が急変してもおかしくない病気です。
今の元気なうちに、健康な体を作っておきたいのです。
とにかく今は、自力で血液を造ってもらいたい一心です。
何かおすすめの漢方はないでしょうか。
出来ることなら何でもしてあげたいです。
そして1週間後のメールでは。。。
9.11
佐野 様
お世話になっております。先週、新規の相談をしました○永です。
先日は漢方を処方して頂きありがとうございました。
ご指示通りに、ササヘルスを与えたところ、何と直接お皿から飲んでくれました!
見た目からして良薬口に苦し、といった感じで、このまま飲んでくれないだろうな、と思っていたので驚きです。
途中で飲むのをやめても、指で掬って口に持っていくと舐めてくれます。
今のところ、一日の規定量を毎日欠かさず飲んでくれています。
本当にお利口さんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんなメルちゃんでしたが、次第に食欲が落ち。。。。。
佐野先生
おはようございます。
遂に昨日、漢方入りのad缶も食べなくなってしまいました。
その時に無理やり口に入れようとしてしまったせいで、ストレスになりご飯を全く食べなくなってしまいました。
メルには本当に悪い事をしたと思います。
このまま、食べられていたものも食べられなくなってしまうのではないかと不安です。
何とか漢方だけでも与えたいのですが、シリンジは嫌がる、餌に混ぜても食欲が無いから食べない、と良い方法が
思い付きません。
とりあえず、お勧め頂いた酸素室をレンタル手配しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10.10
そして、いよいよ来た「酸素室」にメルちゃんは、自分から入っていったのにはびっくりしたそうです。
まず入ってくれるかどうかと心配していましたから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
佐野先生 10.12
ありがとうございます。
焦らずゆっくりやっていこうと思います。
今日は嬉しいことがありました。
酸素室に篭りっぱなしになっていたメルですが、
食欲が戻ってきたみたいなんです!!
むかつきが軽減されて、お腹が空いたのか、
シーバをもりもり食べてくれました。
以前と同じ、一食につき1袋です。
漢方も、そのままで5ミリも舐めてくれました。
元気になってきたのか、今日たまたま調子がいいのかはわかりませんが、
いい兆候だと思います。
いきなり沢山与えると、胃も小さくなっていそうでビックリするだろうし、
様子を見ながらご飯と漢方を与えてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて酸素室からはほとんど出て過ごすようになり、どんどん元気になってくれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○永様 10.17
こんにちは。佐野です。
酸素室にめっきり入ることが少なくなったのですね。
貧血が少しずつ改善されて、呼吸が楽になったのでしょう。
良かったですね。
酸素室はもう少しの間借りておいて様子を見ては如何でしょうか?
傍で見ているあなたがその辺の判断はして下さい。酸素室に全く
入らなくなれば解約しても良いでしょう。
貧血の数値が正常範囲になってからも、白血病ウィルス検査をして陰性になれば安心ですから、処方も軽いものに変えて行きましょう。
そのうち全く飲まなくても良くなります。
メルちゃんは今のところは、漢方も食餌もとれて居ますから、このままの処方で良いと思います。
貧血は全快になったかどうかは、血液検査の数値で確かめましょう。
正常値にまではまだまだしばらくは掛かります。
メルちゃんは漢方をしっかり飲めて、食餌もしっかり摂れて いるので回復の
方向には確実に行っているでしょう。
現在のままで続けていれば良いですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、現在のめるちゃんです。
佐野先生
こんにちは。
お世話になっております。
メルは変わらず元気で、ご飯もササスペも、きちんと摂っていますよ!
体力も戻って来たのか、お気に入りのキャットタワーに登ったり、
おもちゃで遊んでジャンプも出来るようになりました。
まだお鼻は少し白いので、
貧血が改善されている訳ではないと思いますが、
今のペースを続けていけば問題無いと思えるくらい元気です。
酸素室を使ってからの変化なので、
とても効果的であると実感しています。
是非いろんな方に知って貰いたいので、
ブログでの掲載をお願いします!
最近のメルの写真を添付しますね。
調子が良い時はお鼻がピンク色なのです(^^)
FIP・腸間膜リンパ腫のらんちゃん から嬉しい報告がありました。
みさこ先生 こんにちわ。
漢方薬のリピート注文をお願いします。
腸間膜リンパ腫のらん用と歯肉炎のにこ用とミラノンをお願いします。
ところで先日、らんと病院に行きました。
獣医さんが触診して、
「一番はじめの時は、腫瘍の大きさがゴルフボールくらいな感じだったが、今はビー玉くらいな感じまで小さくなってますよ。」
と言ってました。
実際、エコーで見てみるとかなり小さくなってました。
測定では、一番大きく膨らんだところで15ミリでした。
最初にエコーで測った数値が29ミリだったので、約半分になっていることになります。
いちいち病院に行かなくてもどのくらいの大きさか自分でわかれば励みになると思い、獣医さんにお腹のどの辺を
触れ ばわかるのか、触診のコツを聞いたのですが、
「このくらい小さくなってしまうと、
慣れてない人にはもうわからない程度ですよ。」
と言われてしまいました。
腫瘍の大きさが10ミリを切ったら、ステロイドはやめようということになりました。
おかげさまで、一時は減った体重も戻り、行動もすっかり元通りですが、あと少し、ステロイドをやめられるまで、
がんばります。
どうぞよろしくお願いします!
------------------------------------
ありがとうございます
先生 こんばんは メールありがとうございます どうぞブログに
載せてやって下さいませ。
おかげさまでらんは順調です。
でも確かに、飲ませるのは難しいですよね。
らんには、ブドウ糖を使ってなんとか与えられていますが、にこは吐き出してしまいます。
にこよりもらんの方が効き目がいいのは、やはり量をきちんと与えられているからなのかもしれませんね。
でも、おかげさまで歯肉炎のにこも、ちゃんと食事がとれています。
漢方薬のおかげでなんとか現状維持できていると思います。
もしこれ以上悪くなったら、一回の量をもっと少なくして、与える回数を増やして、総摂取量を増やそうと
思っています。
今後もよろしくお願いいたします。
先生のおかげで、うちの子達はなんとかやっています。
先生にご相談されている方々の猫さん達も、
よくなりますように、お祈りしています。
猫白血病で6月13日頃から漢方を始めていた「ちのちゃん」から、嬉しい報告を頂きました。
------------------------------------------
こんにちは。
佐野先生、今日は、とても嬉しい報告です★
今日、ちのとちぃこの、ウィルス検査の再検査をした所、ちのの白血病が、陰性でした!!
ちぃこのエイズは、やっぱりダメですが…
毎日漢方頑張ってくれた猫ちゃんたちと、先生に感謝です★
ちのは、体重も5,8㎏に増えてます・・・(;´Д`)
----------------------------------------
嬉しい報告を有難う!!(^O^)
ちのちゃん猫白血病ウィルス陰転本当におめでとう!!(^O^)
毎日嫌がらずにササスペ入りご飯をお利口さんにきちんと
食べてくれた賜物ですよ。よかったですね。
ちぃこちゃんの猫エイズウィルスは無くなってくれなくて残念
でしたね。
白血病ウィルスは漢方で陰転することはよくあるのですが、
エイズウィルスは私もこれまでも、陰転することは残念ながら
経験していません。
でも大丈夫!! エイズになど負けないササスペがありますものね。
ひどい口内炎があっても、その辛い症状さえなくなれば、ササスペの
量をグッと少なくしても、毎日飲み続けていれば発症しないでいられますから。
エイズウィルスに怯えることなく過ごせますよ。
エイズウィルスキャリアでも無症状キャリア状態が続いていれば、
毎日の服用量は2~3mlにしてお続け頂ければ大丈夫です。
ちぃこちゃんは、今は口内炎などの症状は出ていないんですよね?
それでしたら、毎日2~3mlずつで十分発症を防げるはずですよ。
毎日きちんと続けていれば大丈夫です。
ちのちゃんも健康維持のために、毎日2~3mlぐらいを続けていれば
健康でいられますよ。
お二人のいつまでも続く健康を祈って居ります。
--------------------------------------
お返事ありがとうございます!
ちぃこも、口の中は大丈夫ですし、元気いっぱいなので、漢方のおかげですね★
このまま発症しないで一緒に居れたら嬉しいですo(^o^)o
ブログ、是非お願いします!
他の白血病の猫ちゃんたちにも、漢方を飲んで欲しいです(T-T)
佐野先生が仰ったように、ちの達の漢方は、今までより少し少なくして、続けて行きます!
本当にありがとうございます!
ボクの漢方でのダイエットした結果から言いま~す♪
3月ごろから漢方でのダイエットを始めて4ヶ月目に検査してきました。
そしたら、なんと、245だった中性脂肪は約50下がり、195に。
287だった総コレステロールは約30下がり、255になったのです。
獣医さんもびっくりの結果だった様ですよ。
まず初めの一ヶ月間は「三爽茶」だけを少量の缶詰にまぜて食べさせられました。
これは脂肪を分解燃焼して、さらに水分代謝(水太りの解消に)を良くする三つの生薬で出来ているんだって。
1ヶ月経ったころ「くびれが出来た♪」って騒いでたよ。
猫のくびれって??? う~ん残念;ウェストじゃなくて、ボクの首筋で~す。o(^▽^)o
お腹はあいかわらずボテボテだけど(→o←)ゞ。。。これは腹筋やれってさ( ̄Д ̄;;
この「三爽茶」の成分のひとつの「柳茶」っていう生薬は、チベットでは羊がやせちゃうから食べさせないようにしてるんだって。
それから血管にコレステロールや脂肪がたまって詰り気味だろうから、血管をやわらかくして、血液が流れやすくするようにって「冠元顆粒」をたしたよ。
これは甘くってボクは好きな味で~す。
それから心臓のポンプを元気にする「麦味参顆粒」もパラパラって入れてます。
あの時は心臓が止まるかっていうほど苦しくなってびっくりしたから、これを入れれば安心だって。
それからもうひとつ。
グミ科の植物の実から採った赤いあぶらの「紅さーじ」(ホンサージ)。
これは、脂肪やコレステロールの数値の改善には抜群の効果があるんだって。中医師の張立也先生が教えて下さいました。
今はこの4種類をモンプチのテリーヌに混ぜて食べてます。
またしばらくしたら検査にいかなくっちゃですが、血をとられるのって痛くって、こわくって、ぼくは行きたくないです。
佑樹が健康ならそれでいいのだから、しばらくは行くのは止そうって言ってます。
ああ、よかった。(;´▽`A``
でも、数値はまだまだだから、正常範囲になるまで、ぼくがんばりま~す。
---------------------------------------
本文で、「グミ科」のホンサージを、「バラ科」と間違えて記載しておりました。
訂正しましたので、よろしくお願いいたします。
腎不全のたまるちゃんから、ほっとする画像と近況が届きました。
佐野先生
いつもお世話になっております。
本日、お薬届きました!
ありがとうございました。m(__)m
まるちゃん、元気すぎて…写真を撮らせてくれず苦戦(^^;
グッスリねんねのお写真です!
丸々太ってきて、安心です。
以前は、
ものすごい吐き気だったせいか、
眠れず、
辛くてどうしようもなくて風呂場へ行き、一晩中う~う~鳴いていたんです。
(;_;)
私も可哀想で眠れず、まるちゃんの近くで仮眠をとるような生活でした。
元々、一人で寝るのが好きな子でしたが、具合が良くなってからは、
私のお布団でもう一匹の猫と私とまるちゃん
3人で一緒に眠っています!笑
私もやっと、安心して眠れるようになりました。
症状が悪くなりだしたら、まさに
坂道を転げ落ちるように
どんどん加速して
悪くなりますね。
あの恐怖は何度経験しても恐ろしいです…
病気の子は、できる限り良い状態を
キープするのが大切ですね。
身に染みて感じています。
ちょっとした気の弛みや、
ちょっとしたことの見落としが、
きっかけになって、あれよ。という間に悪化するので、
気を引き締めて頑張りたいと思います!
せっかくこんなに元気にしていただいたのですから!
私は、来年の4月に出産予定なんですが、その時、早くて4日
長くて一週間入院しなくてはならないので、
その間、主人がまるちゃんのお世話をしてくれるのですが、
ちゃんとできるのかどうか
今から心配ヒヤヒヤです。(^^;
また、私がそんなに家を空けて大丈夫かな…と
我が家は、完全にまるちゃんが中心で動いています。(^^;
どうぞ、今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
M様
おしゃれなチャピちゃんの訃報が届きました。
スヤスヤ安らかに眠るように。。。チャピちゃんらしい最後でした。
缶詰では、あっちこっちわがまま言いながらのお食事で下僕ママパパを振り回し、
高熱でうなされながらも体温計は蹴飛ばしてたチャピちゃん。
大きな癌を抱えて苦しかったんでしょうね。
それでも最後までトイレにたち。一生懸命生きました。
15歳、人の年で84才3ヶ月、2014年8月22日17時スヤスヤと安らかな旅立ちでした。
チャピちゃんのご冥福を心からお祈り致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月中旬に喉のグーグー音と高熱で昔ながらのの医院に行き一年前みつかった癌は巨大化していることが
わかりました。、
でもおぺしていたらもっと早く命を落としていたと言われ、漢方薬で元気に一年を過ごせた事を感謝します。
諦めないで納得のいく看病をしましょうと励まされ、高い出窓に乗るのがすきな彼女にマットで階段を作り、
毎日外をみて食事もわがまま放題でしたが、トイレも決まった場所に行きました。
癌は日ましに大きくなって肺や胃を圧迫するので沢山一度に食べられなくなりみるみる痩せて行き、だんだん
身体が右にかしいで歩くのが大変になり、お盆のころ、ついに上に飛び上がるのが無理になり、
下で寝っ転がるようになりました。餌はすり鉢で砕いてお湯で練ったものを食べました。
禿が出来お洒落も台無し、寝たきりになって4日目にもう一度水分補給に行き、体温が下がり始めましたが
少し食べては休憩、それでもトイレに立ち上がって五歩でダウン。
一生懸命生きましたが今朝はお水ものまずにすやすや寝て呼んでも顔を上げなくなりました。
人の年で84才3ヶ月2014年8月22日17時スヤスヤ安らかに永眠しました。ありがとうございました。、
7歳の男の子のらんちゃんの相談があったのが、7月24日でした。
FIPキャリアのらんちゃんが、腹膜炎で手遅れになる可能性があるというので開腹手術を受けた結果、病巣は腸内にはなく、腸間膜のリンパ節にあり、血管が集中しているところなので切除できなかったのだそうです。
サンプルだけを採って検査に出し、そのまま閉じました。
らんちゃんは病院では食餌を受け付けず、仕方なく2泊3日で退院したところでした。
それから抗がん剤をされたのですが、それはあまり効かなかったようで、腫瘍は小さくならず、
ステロイドの服用だけを続けていたとのこと。
でも獣医の見解でも、それは治る方向には行かないだろうと思っているようで。。。と。
それで、腫瘍対策と、兎に角食べられて、元気(免疫力)をつけたい、ということで漢方治療が始まりました。
そして、漢方を始めてから、らんちゃんはそこそこ元気になっているので、これ以上の抗がん剤はしたくないので、病院にも行っていない状態です。との事でした。
--------------------------------------
先生 こんにちわ。おかげさまで、らんは元気です!
昨日、らんを病院に連れていき、エコーと血液検査をしました。
エコーの画像では、腫瘍の大きさが前より少し小さくなっていました。
でも、獣医さんが触診した時、あれ?小さくなってますね、と言ってらしたので、画像で見る以上に実際は小さくなっているのではないかなと思いました。
血液検査の結果は、肝臓の数値が劇的によくなりました!
前は GOT=90だったのが、今回は18、
GPT=153だったのが今回は16です!
木鷄丹はすごいですね!
その他の数値は、相変わらずクレアチニンが高いのですが(2.2)、
それ以外は全て正常範囲内で、獣医さんの話しでは、抗がん剤を使わずステロイドだけで、腫瘍が大きくもならず、元気も食欲もあるというのは大変珍しい、いい傾向だとの事でした。
毎日飲ませていたステロイドも、昨日から一日おきに減らすことになりました。
らんはもうほとんど前と同じくらい元気なので、このまま腫瘍がなくなるまで漢方薬を続けて行きたいので、
リピート注文させていただきます。
よろしくお願いいたします。
---------------------------------
初め「らんは、ササスペをシリンジで与えると、飲み込まず吐いてしまう方が多かったので、
好きなドライフードに粉末のまま霊芝と白花蛇舌草をふりかけてまぶしてみたら食べてくれました。
でもそれだけでは量が絶対的に足りないので、ササスペに市販のブドウ糖(チューブ入りの柔らかいもの。)を混ぜてちょっと粘性が出るようにしてみたら、吐き出さずに飲んでくれるようになりました。
これだと甘くなるので、イナバの焼鰹をほぐしたのにかけて混ぜても食べてくれました。
木鶏丹は、大きいので1/4にカットして、そのまま飲ませています。
それで、飼い主の感覚ですが。。。確かに、漢方を始める前より元気になっていると思います。
もっと言うと、吐き出さずに飲ませられるようになって以降、元気になってきました。
病気とわかる前、らんはボス的存在で、あちこちでみんなにけんかをふっかけていたのですが、
元気が無くなってからそういう事をしなくなっていたのです。
でも昨日、前と同じように、他の子に喧嘩を仕掛けて追い回していました。
その頃は病院には行っていなかったので、エコーでお腹の中の様子を確認していないので分からなかったのですが、
元気になっているのは明らかでした。」
-----------------------------------------
らんちゃんがここまで良くなったのは、処方したササスペをきちんと
飲めたからですね。
よかったね。らんちゃん。
水腎症で心配な症状だったたまるちゃんの嬉しい画像が届きました。
佐野先生 いつもお世話になっております。
大阪のMです。 また次のササスペを送って下さい。m(__)m
お言葉に甘えて 丸ちゃんの写真をもう一枚 送らせて頂きます!
水を飲んでいる写真なのですが、 この舌の色を先生に見ていただきたくて(^^)
以前は真っ白だったんです。
本当に真っ白で、心配していたのですが、 お陰様でこんなにも 赤く戻りました!
体もふっくらしています!
立って歩けなくなっていた猫とは思えません!
体温も、計り始めたときは、 37℃台でしたが、 今は38℃台になりました!! ありがとうございます。
もうこのまま衰弱していくかもしれないなぁ。と思っていて、 ササスペで静かな最後を迎えられたらもうそれで十分だと思っていましたが、 こんなに元気に、またごはんを食べられるようにしてもらって、 本当に感激です。
ありがとうございます!
あちこちの動物病院へいっては、 手のつけようがないと
点滴をしてお灸をして様子をみる以外にしてあげられることがなく、 かわいそう仕方ありませんでした。
元々、奇形児で小さい時から 痛い思いをすることが多い子だったので、余計に不憫で。
もっと早くに先生とお会いできていたら…と思いますが、 こんなに困っている時にお会いできて感謝しております。 よろしくお願いいたします。
たまるちゃん♪よかったね♪
心配だった貧血も回復できて来ましたね。
もっともっと元気になれる様、応援してますよ。
[PR]気になるキーワード