初心者ブロガーにとって最大の難関とも言えるのが、SEO対策。
よく「h2やh3を効果的に入れていけ!」とか、「テーブルを敢えて組んで、thに重要なキーワードを突っ込め!」とか、まぁ世の中にいは、様々なSEO対策があるんですが、正直、なんのことを言ってるのかさっぱりわからない…という方も多いですよね(苦笑)。
そこで今回は、もうSEO対策なんて忘れちゃえばいいんじゃないの?という記事を、勢いだけで書いてみたいと思います。これを読んでいただければきっと、『SEO対策=難しい』というイメージは無くなっていくと思いますよ*1。
レンタルブログは勝手にSEO対策してくれる:
まず、基本的にレンタルブログやWordPressでブログを作るのであれば、SEO対策なんて最初から90%は完了しています。
だからSEO初心者がわざわざ自己流でSEO対策をしなくても何も問題ありません。むしろ良かれと思って下手くそなSEO対策をしすぎてしまうと、過剰SEOをしているとして、Googleなどの検索エンジンからペナルティ(罰則)を受けてしまうことにも繋がります。
知識のない人が下手に触るくらいなら、やらないほうがいいんですよ。
スパイスは重要だけれども:
『そうはいっても、このSEO対策をしたらアクセスが3倍になったみたいな記事が多いよ!』という意見はごもっとも。
しかし正直、そういったブログすべてでアクセス数が多いかと言えばそんなこともありません。SEO対策バッチリなブログだからといって、月間100万アクセスをすぐに作れるかといえばそんなこともないんです。
同様にSEO専門家であったとしても、そんな魔法のようにアクセス数を10倍、100倍にする力はありません。結局、SEO対策なんて所詮はスパイスなんですよ(通常は味をちょっと良くするだけ。稀に絶品料理も出来ますけどね)。
SEO対策を忘れて、記事タイトルだけに気を使おう:
私自身、SEOの知識はかなり深いところまで理解してます。しかし、このサイト『SONOTA』で実践しているSEO対策といえば、基本の基本である3つだけです。
- 記事タイトルをしっかり考える
- 見出しを付ける(文章に区切りを入れる)
- 太字で強調する文字を作る
ほんとSEOと呼べるのかどうかわからない程度のことばかり…。これだけで10月実績で月間15万PVを以上のアクセスを得ることが出来ています。
記事更新数が多いからだろ?
『いやいや、あなたのところは記事更新数が多いからじゃないか!』と思われるかもしれません。だから、そうなんですよ。大事なのはSEO対策ではなく、記事を更新すること。この記事更新自体が何よりのSEO対策ですからね。
他のテクニカルな難しいことをやらなくても、これだけで十二分すぎるSEO効果を得ることが出来るんです。
最強のSEO対策は継続!:
まとめると、レンタルブログで記事タイトルに気をつけながら、内容が濃い記事を日々書いていく。これぞ最強のSEO対策です。それ以上は知識がある人が、スパイスを加える程度の感覚でやれば良いと思ってます(SEO対策自体を否定するわけでも、効果がないと言ってるわけではありません)。
以上、SEO対策って難しくてよくわからない!というなら、レンタルブログで記事タイトルだけに気をつかえばOKだよ…という話でした。それでも尚、専門家に相談したい…といった場合には、このブログのコメント欄で相談してみてください。今ならきっと、無料で回答してくれますよ。
*1:なんか過去に書いたことがありそうな文章な気もしますが、なんとなくまたSEO対策について書きたくなったので許してください。