日本経済新聞

11月3日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

「温暖化ガス排出、今世紀末ゼロに」 IPCC報告書

2014/11/2 23:10
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【コペンハーゲン=竹内康雄】国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2日、地球温暖化の科学的な評価と対策を盛り込んだ第5次統合報告書を公表した。産業革命前より地球の気温上昇を2度未満に抑える国際目標について「実現への道筋は複数ある」と表明した。2050年に温暖化ガスの排出を10年比40~70%減らし、今世紀末にほぼゼロにする必要があると分析した。

記者会見する国連の潘基文事務総長(左から3人目、コペンハーゲン)
画像の拡大

記者会見する国連の潘基文事務総長(左から3人目、コペンハーゲン)

 7年ぶりの改訂となる報告書はデンマーク・コペンハーゲンで開いた総会で採択した。国連の潘基文事務総長は記者会見で「気候変動への人間活動の影響は明らか」と述べ、取り組み強化を訴えた。

 報告書は温暖化ガスが1870年から2兆9000億トン(二酸化炭素=CO2=換算)排出されれば、気温上昇が2度に達する可能性が高いと説明。既に1兆9000億トンを排出し「今のペースでは今後20~30年で上限に達する」という。

 風力や太陽光といった再生可能エネルギーや原子力、CO2の回収・貯留(CCS)の技術などを組み合わせて目標を実現させる道筋を示した。また、追加の対策がなければ「深刻で広範な取り返しのつかないリスクが高まる」と警告、前回の報告書より現状が厳しいことを強調した。

 統合報告書は、2013年9月以降、3つの作業部会の報告書をもとにまとめた。国際社会は15年末にパリで開く第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で、20年以降の新たな温暖化対策の国際枠組みの合意を目指している。交渉はこの報告書を土台に進むことになる。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

温暖化ガス、潘基文、IPCC、コペンハーゲン

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 16,413.76 +755.56 31日 大引
NYダウ(ドル) 17,390.52 +195.10 31日 16:32
ドル/円 112.72 - .76 +1.50円安 3日 12:15
ユーロ/円 140.69 - .74 +0.91円安 3日 12:15
長期金利(%) 0.450 -0.015 31日 16:52

人気連載ランキング

11/3 更新

1位
やさしい こころと経済学
2位
超サクッ!ニュースまとめ
3位
おとなの数学

保存記事ランキング

11/3 更新

1位
日銀が追加緩和 物価上昇の鈍化懸念 [有料会員限定]
2位
保険料控除、知って節税 [有料会員限定]
3位
年金、積極運用に転換  [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について