総務省による「SIMロック解除に関するガイドライン」改正案が2015年5月より施行される。
総務省がSIMロック解除を義務付けるガイドラインを発表
総務省は、「SIMロック解除に関するガイドライン」改正案を発表した。携帯電話各社に対して、無料でSIMロック解除に応じるよう強く求める内容で、SIMロック解除が義務化される形。2015年5月以降に発売される機種への適用が想定されており、11月1日より意見募集がスタートする。総務省では31日、「モバイル創生プラン」を発表しており、SIMロック解除はそれにあわせた政策の1つとなる。
NTTドコモ・au・ソフトバンクの携帯会社のスマホにはSIMロックが施されており、他の携帯会社に乗り換え同じスマホを使いたい場合はSIMロックを解除しなければならない。
しかしSIMロック解除サービスは存在するが、ごく一部の機種に限られており、人気機種iPhone5・iPhone6等はSIMロック解除できない。現状は携帯会社のスマホを購入するか、SIMロックフリー端末を購入するかの2択しか無いのが現状だ。
総務省は、SIMロック制限が「携帯市場の健全な競争や利用者の利便性を損ねている」として、「SIMロック解除に関するガイドライン」を発表。SIMロック解除を原則てのスマホに適用するよう指示した。改善が見られない企業には業務改善命令を発動できると指摘している。
テザリング機能制限にもメスが入ることに期待
NTTドコモ製のスマホは、同社が回線を提供している格安SIM(MVNO)の端末として広く使用されている。
しかし1つ問題が有り、NTTドコモ製の多くのスマホはソフトウェア(ファームウェア)で格安SIM(MVNO)でのテザリング機能を使用できないようにしている。
今回発表された総務省のガイドラインでは、SIMロック制限に限らず、『サービスの健全な発達やユーザーの利便性の確保に支障があるおそれがあれば、電気通信事業法では、業務発動命令を発動できる』としている。
それならば、これらテザリング機能制限など不必要な機能制限は改善項目に該当すると考えられる。
来年のSIMロック義務化を契機に、より快適にスマホが運用できるようになる事を期待したい。