ローソンはインターネット通販大手、アマゾンジャパン(東京・目黒)の商品をコンビニエンスストアで購入できるサービスを始める。
2015年春をめどにアマゾンが扱う数千万品目の商品を全国1万2千店の「ローソン」で注文し、受け取れるようにする。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO79224860S4A101C1TJC000/?dg=1






Share on Google+
2 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:43:43.20 ID:37gAjXC70.net
ローソンで注文って、ロッピーの長時間占領はやめてほしいのだが

5 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:44:27.95 ID:R6IXM6zY0.net
>>2
うむ。

42 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:00:39.15 ID:PaduNGcz0.net
>>2
本当にこれ

3 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:43:55.24 ID:KiFDOgDD0.net

嫁バレしない?

4 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:44:02.93 ID:j9hLs7kk0.net
いまでもコンビニ受け取りってできなかったか?

7 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:46:57.48 ID:WU0G36/90.net
>>4
どうやら受取じゃなくて、注文の様子。

9 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:47:31.11 ID:ROMqNtXJ0.net
>>4
注文も、ってことでは

でもコンビニで注文に至るまでゆっくり考えられるかなあw

8 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:47:06.63 ID:9oMD7mf+0.net

ローソンにも俺の性癖がばれるじゃないか

10 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:48:04.31 ID:FSKRf8sg0.net
『「ローソン」で注文し』て書いてあるからな、クレカがない人がローソンで注文・支払い・受け取りてことかね?

110 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:28:24.50 ID:Z4LoQCCS0.net
>>10
そもそもローソンで支払いは今までも出来てたから
パソコンとかスマホみたいな端末で注文しなくてもいいってことじゃね?

18 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:51:00.89 ID:HatDI16o0.net
パソコン注文コンビニ払いコンビニ受け取りならわかるけど
コンビニ注文コンビニ払いコンビニ受け取りって誰が使うの?

パソコンも携帯ももってない人?

21 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:51:52.59 ID:ROMqNtXJ0.net
>>18
ジジババ

19 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:51:04.29 ID:SB7YcbjB0.net

ローソンで内側にイボイボがあるシリコンのやつが買えるのか

20 【中部電 55.8 %】 【26m】 @\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:51:14.03 ID:o8Pc+tjU0.net

わざわざローソンで注文する意味が解らん。

30 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:56:20.82 ID:SouzZvMK0.net

買う側はいいけど店にとっては保管場所取ってすごい迷惑な話ですね

31 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:56:33.80 ID:u7VFV91r0.net

売れ筋だけど場所食うような商品を、バーコード付きのカードで販売する感じになるのかな?
と思って記事読んだら、

>店頭情報端末「ロッピー」を使ってアマゾンの商品を注文できるようにする。
>小売りチェーンの実店舗でアマゾンの商品を注文できるのは世界でも珍しい。
>ネットに不慣れな高齢者やクレジットカードを持てない未成年者でも通販を利用しやすくなる。
>個人情報の漏洩を懸念する人や留守の多い会社員らが、職場への行き帰りなどに商品を受け取ることも可能になる。
>コンビニは売れ筋商品を中心に扱い、品ぞろえは3千品目程度にとどまる。
>ローソンはアマゾンとの提携で競争力を高める。ネットサービスと店舗網を融合する「オムニチャネル」の新しい形となる。
>両社は5日から静岡県内の約200店のローソンで始める。
>画面上で商品を選んで電話でオペレーターと話して注文し、端末が発行するレシートを使って店内のレジで代金を払う。

馬鹿かね

34 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 02:57:25.69 ID:FSKRf8sg0.net

ロッピーでもできるかもしれんが、
狙いはクレカ持ってない人とかクレカ嫌いの人を客にしたいんだろ。
尼のページに支払い・受け取りはローソンのボタンが追加されるんじゃない?
尼にしてみれば、尼の倉庫にローソンのトラックが来て、ローソンの物流にタダ乗りできるから、
送料が得するんじゃない?

88 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:14:49.43 ID:DnGPOF5/0.net
わからん
メリットがわからん
担当者はどういう意図で
企画したんだろうか

90 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:15:55.51 ID:y4rCFA800.net
>>88
勤め人は宅配受け取りづらいから

100 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:24:01.98 ID:AdCeZNR30.net
>>90
コンビニ受取りは昔からあるじゃん。
今回のは注文も出来るようになったってことじゃん。

95 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:18:24.19 ID:FSKRf8sg0.net
>>88
尼はローソンの物流網に使うことができるけど、ローソンは得るものがあるのかな?
支払い・受け取りのついでにチキン買ってもらえるとか?

93 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:16:34.52 ID:hs7AwoJD0.net
アマゾン用に端末増やすのかな?

98 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:21:16.23 ID:Antqcrxn0.net
>>93
だろうね。じゃないと他の利用者から文句来るの目に見えてるし
ネットモバイル持ってない奴がいちから商品探して注文すんだぜ。ジジババじゃなくても軽く10分は占拠されるわけで

102 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:25:51.94 ID:jiVStPmKO.net

端末化なので TSUTAYAみたいに 個人情報 趣味思考 帰宅ルートも、だいたい知られてしまうよ?

109 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:28:07.90 ID:0wfqVJOK0.net
ローソンはカタログ販売もしてるから、
商品カタログを出すんだろうな

ロッピーで選ぶとか、利用効率からしてあり得ん

119 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:31:08.59 ID:ROMqNtXJ0.net
>>109
アマゾンがキンドル端末を提供すればいいw

118 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:30:34.44 ID:XNFWmrlS0.net
コンビニの情報端末の分かりにくさは異常。
たとえばファミリーマートのやつ

 ネットショップ支払い
  ネットショップのお支払いはこちら!

 アマゾン支払い
  アマゾンのお支払いはこちら!(アマゾンもネットショップちゃうんかい)

 ニコニコ支払い
  ネットショップやペイメントの支払いはこちら!

 ファッキンペイメント
  ネットでの料金支払いはこちら!

 ペイッ
  ネットショップの代金を支払おう!

 アダーモチャ~ン
  ネットお買い物の代金支払いはこちら!


などなど、「同じようなものがいくつもいくつもある」
これ設計したやつバカだろ。

121 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:32:07.02 ID:Antqcrxn0.net
>>118
途中で入力させられる8888も意味不明

124 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:34:36.61 ID:jXGu+4J80.net
佐川とヤマトのおっさんに
一本60kgのダンベル2本持って来させた時は
あいつらの馬鹿力に吹いた

ローソンのガリにもやらせてみるか

132 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 03:39:09.16 ID:HgSvWlIj0.net
>>124
組み立て式のキャットタワーの上にA3プリンター載せて運んできた時はマイッタ。
おれはプリンタはともかく、キャットタワーの箱は全く動かせずその場で開梱し
バラ部品を取り出し組み立て場所へ運んだ。やっぱどんな業種もプロはプロと
思い知った




■編集元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414950174/