特殊型リンパ球療法

特殊型リンパ球療法について

抗がん力を高めた攻撃型の治療

通常の混合型では効力が弱い方
抗がん剤の効きが悪くなっている方
  • 攻撃型の細胞を強化して比較的速い効果を発揮
  • 通常1~2週毎

特殊型リンパ球療法は、混合型リンパ球療法の培養法をベースに、キラー細胞の活性化を特に強化した治療法です。

特殊型リンパ球療法とは

基本型のリンパ球療法では4種の免疫チーム(NK-T細胞、NK細胞、キラーT細胞、ヘルパー細胞)でがんを攻撃しますが、特殊型リンパ球療法の場合は、攻撃力のあるNK細胞とキラーT細胞をより強化させて陣形を整えています。培養の際には、インターフェロンなどの免疫物質の酸性力や、パーフォリン、グランザイムBといった抗がん酵素をリンパ球に豊富に持たせるよう特別な免疫物質を培養液に組み入れ、電離作用を用いた物理的な刺激を与えるなどの工夫を行っています。
より強い抗がん力を必要としている方、たとえば、抗がん剤の効き目が悪くなっている、放射線治療では根治が難しいとされる場合などに適しています。

採血 1回 約22mL
リンパ球培養期間 約2週間( 個々の治療内容により培養法や日数が異なります)
特殊型リンパ球投与法 点滴

抗がん剤治療について

一般的に、抗がん剤は投与後から6ヶ月ほどで効力が低下することがあります。それは、耐性の出現とがん細胞の休止期における抗がん剤の効力の低下が原因です。
活動期のがんは、抗がん剤が入りやすく抗がん効力を得られますが、がんが休止期に入ると、細胞の殻が閉じられて抗がん剤が入りにくい状態になります。抗がん剤を長期投与した場合もMDRI (抗がん剤を排出する遺伝子)が活発になって効果が期待できなくなり、抗がん剤の種類を変えても、ひとつの抗がん剤で耐性ができていることが多く、結果的に治療法が尽きてしまう状態に陥るのです。

抗がん剤と活性化リンパ球療法の関係
このような休止期のがんには活性化リンパ球療法が威力を発揮します。活性化されたリンパ球はインターフェロンという物質を出して、MDRIの働きを抑制し抗がん剤の効果を回復させます。
抗がん剤投与と同時に、活性化リンパ球療法に温熱療法を組み合わせた新型高速温熱リンパ球療法やニュースパークシャワーリンパ球療法を併用します。
抗がん剤の感受性を効率良く回復させるこれらの方法は、抗がん剤治療の限界を突破できる最新治療として実績を上げています。
抗がん剤と活性化リンパ球療法の関係
公開日時:2011年7月9日 | 活性化リンパ球療法 |