ba832aec-l

1: Egg ★@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:34:42.37 ID:???0.net
今季限りでの退任を表明したソフトバンクの秋山幸二監督の後任として、新監督就任が確実視される工藤公康氏(51)。40歳を超えてからも第一線で投げ続け、プロ通算224勝を挙げる活躍をしたが、指揮官として新たな一歩を踏み出すことになった。さらにスポーツ医学に精通する「理論家」としても知られる。現役当時から指導者への思いを熱く語っており、どのような手腕を発揮するだろうか。(浅野英介)

 ■球界にも「ライセンス制」を

工藤氏に秋山監督の後任として白羽の矢が立ったのは、ダイエー時代に王貞治監督(現球団会長)の下でプレーした経験を持つことが大きい。

西武を出発点に、ダイエー、巨人などでもプレーし、DeNAの球団創設時には監督候補に挙げられたが、結局白紙に。その後は野球解説者として見聞を広げる一方で、今年からは筑波大大学院でスポーツ医学を学ぶなど「指導者」としての準備を着々と進めていた。

実は、記者が横浜(現DeNA)を担当していた7年前、他の担当記者とともに遠征先の仙台市内の焼き肉店で、工藤氏と夕食をする機会があった。このとき、今後の指導者としてのあり方について熱く語っていたのを、今でもはっきりと覚えている。

「監督になるまでに、トレーニング方法や選手の体調管理といったスポーツ医学の基礎をしっかりと学ぶ。サッカーのライセンス制じゃないけど、プロ野球界もこうした姿勢を学ぶ必要があると思う」

 ■自身の反省を糧に

若いときの自身の反省が“意識改革”へとつながった。20代の若いときには、試合終了後にそのまま東京都内の繁華街へ繰り出すことも多かったという。だが、そうした不摂生な生活は度重なる故障を招く原因になり、選手として次第に危機感を持つようになった。そこで出会ったのが、五輪代表選手の専属トレーナーの経験も持つ、筑波大の白木仁教授だった。

白木教授から最先端のスポーツ医学を吸収し、同氏とともに肉体改造に励んだ。食生活も妻の雅子さんの協力もあって次第に改善。48歳までプレーできたのは、徹底した自己管理と、スポーツ医学に対する旺盛な好奇心が根底にあった。

現時点で、来季は12球団の中では唯一の投手出身者の監督となる。“工藤流”の采配が、球界に旋風を巻き起こすことは果たしてできるか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141101-00000532-san-base

スポンサードリンク

以下は「【野球】工藤公康氏「サッカーの世界で監督になるには、ライセンスが必要。プロ野球界もこうした姿勢を学ぶ必要があると思う」」から



370: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 00:30:49.71 ID:qGMR+MLM0.net
工藤が言ったのは、>>1に書いてあるけど

 「監督になるまでに、トレーニング方法や選手の体調管理といったスポーツ医学の基礎をしっかりと学ぶ。
サッカーのライセンス制じゃないけど、プロ野球界もこうした姿勢を学ぶ必要があると思う」


別にライセンス制度を導入したいと言っているのではなくて、ライセンス講習でやっているスポーツ医学の基礎を
指導者は学ぶ姿勢を持つべきだと言っている。



376: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 00:34:21.10 ID:TIocLdim0.net
>>370
誰もが積極的に学ぶわけじゃないから、それを義務づけるライセンスは最終的に求められるだろう



385: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 00:37:50.94 ID:4Ityj+rU0.net
>>370
制度もないのに個人でそんな面倒な事はしないだろ
通訳がいればアメリカに住んでても英語覚えない
のが野球選手なんだし



2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:35:22.83 ID:z0brYUhG0.net
ラモスですら取れるライセンス



7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:36:48.66 ID:PIa+OIPSO.net
>>2
ラモスはそこそこ能力あるぞ



10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:37:35.88 ID:oAOxFytY0.net
>>2
それを言うなら武田だろ



122: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:09:30.06 ID:BeAwWjVj0.net
>>10
武田ってライセンス取れたんだっけか?
頭悪過ぎてダメてニュースなかった?



161: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:25:00.45 ID:olugNPuE0.net
>>122
武田取ったせいで翌年からより難しくなった



55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:48:29.19 ID:DfUw5cb50.net
>>2
しかし、ジダンはまだ持ってない



94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:59:35.46 ID:do2Lk6vh0.net
>>55
ジダンは監督になりたいの?



137: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:16:20.67 ID:sYjsUyPA0.net
>>94
レアルの下部の監督やってたら
ライセンスないの見つかって3ヶ月監督できないみたいなニュース見たぞ



631: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 02:18:45.90 ID:ww/gN63t0.net
>>137
正確には、ジダンは助監督(ライセンス無しでいい)なんだけど、
実質的な指揮をとってたことが問題視された



6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:36:41.25 ID:Ptt1B48h0.net
外国で監督したら監督できるお粗末ライセンスがなんだって?



19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:38:50.10 ID:qGoFrpDR0.net
>>6
海外もライセンスはいるんだぞ



8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:37:11.57 ID:bJsaRSl50.net
まぁプロ野球はなんとかなってるけど
一番の問題は、少年野球を教えるオッサンたちが場当たり的な指導をするのが問題なんだよね
技術体系や基礎を教えられずにただノック受けさせるとかひたすら走らせるとか



226: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:53:42.60 ID:x0jHMUMM0.net
>>8
お前サッカーより野球の方がはるかに指導簡単だし実際指導できてるぞ
戦術なんてないに等しい。ルールを暗記すればいいだけ
ユース世代の指導はそれこそサッカーの方が全然できてない



231: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:55:44.41 ID:q/0fiOjM0.net
>>226
ここまでアホな意見を久々に見た気がするw



20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:39:22.17 ID:yiTsq4/Q0.net
そう言った寝言は協会を一つにする努力をしてから発言してくれ
NPB限定のライセンスなんて何の意味があるんだよ



23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:40:50.36 ID:/NYMG7s+0.net
特にアマチュアのアホ指導者はどうにかしないと。



187: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:40:44.47 ID:yNTqX32n0.net
>>23
たしかにアマチェアの方が問題あるな
中学、高校とかで肩強いやつかかなりの数が無理して肩壊してるだろ
ライセンス制導入でそういう肩とかのケアとかをしっかり指導させるのはありだと思うわ



32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:43:57.54 ID:4vYRez3j0.net
ライセンスの発行というか引退したプロがアマを指導出来るようにする過程での指導だな
最近になってようやっと学生指導資格の復活が出来るようになったけど、国内トップの選手達が次世代を指導出来ないというふざけた状態が長過ぎた



33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:44:02.99 ID:5Xg1hd190.net
サッカーのライセンス制はプロアマのピラミッド構造があって初めて機能してるもんだからなあ。
「プロの監督するにはライセンスがいるから取ってね」はまだ受け入れるOBは多いだろうが、「高校生の指導用にライセンス取れ」とお達しをかけても、
アマチュアの指導者は聞きやしないと思う。



40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:45:04.43 ID:l8d9u53K0.net
ちなみに監督にライセンスが必要なスポーツはどれだけあるんだろ
ラグビー、アメフト、バレー、バスケとか
個人競技は無いかな



66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:50:41.30 ID:NHcA1lFN0.net
ライセンス制度はヤバイのを取り除くフィルターの役目を果たすから
十代の指導に関してはかなり有効だと思うが
プロ選手の意識改革の問題はライセンス制度は関係ないと思うw



70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:51:57.34 ID:KGU+D+tS0.net
サッカーのライセンスも大した知識ない元プロが優遇されたりするから信用ならん



79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:55:45.07 ID:qGoFrpDR0.net
>>70
以前はS級ライセンス保持者を少しでも早く増やすために代表20試合出場歴やJリーグ200試合以上出場歴とかで優遇措置があったけど、
今は一般人といっしょ
B級から始まってA級S級とランクアップしていく
必ずアマやユースでの指導歴が必須となる



109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:04:54.36 ID:KGU+D+tS0.net
>>79
ほう
一部脳筋を受け入れちゃったのが愚行だと気付いたか



117: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:08:42.02 ID:LjsIUA3n0.net
>>109
かなり、昔の話しなんだが

まあ、武田にライセンス発行されたのが
切欠と言う噂はあるが・・・



76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:53:51.22 ID:CMjaAat+0.net
ほんとそれ
野球はサッカーの、サッカーは野球のいいところを取り込んでいくべき
つーか野球サッカーでなにかしらのイベントみたいなんやったらええのに



77: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:54:01.18 ID:BFWcEiZ+0.net
一長一短だろうライセンス制は。
ボトムレベルは上がるかもしれないけど、人気商売なんでね。
話題性がある人を熱いうちに監督に据えれるのもいいかも



80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:56:08.67 ID:i+9B0+tr0.net
>>77
ライセンスってそんな何年も期間かからないよ



84: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:57:49.63 ID:f9wMlCow0.net
ライセンス導入してから胡散臭いパスサッカー集団が増えちゃったけどな
結局マニュアルなぞるだけの指導者増やすだけだからいらないわ



99: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:01:46.10 ID:qGoFrpDR0.net
>>84
ライセンス講習会は一つの戦術を叩き込むものじゃない
ライセンス保持者は自分の好きなように戦術組んでいいんだぞ



196: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:43:17.32 ID:M4foygVG0.net
>>84
JFAがライセンス制度作ったのって40年くらい前なんだけど
適当なことばっかり言うなよ



85: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 21:57:54.86 ID:A5wB29nQ0.net
少年サッカーの指導者なんかは定期的な講習会や救急措置講習があるけど、野球はないの?



101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:02:18.28 ID:NHcA1lFN0.net
ライセンス制度は
未だに「練習中に水飲むな!」とかいうアホ達を取り除く効果はあるだろうけど
だけどプロチームがより強くなるのに関してはそれはもう監督個人の能力で
ライセンス制度とはあんまり関係ないように思うけどな



116: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:08:38.87 ID:jxqWLJMc0.net
指導者が育つのとライセンスは別だと思うけど



127: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:11:48.72 ID:bRyIjtMh0.net
サッカー界だと勉強し直してライセンス取ろうって姿勢の無かった高校の指導者のとこは
すごい勢いで選手が来なくなった
子供はそういうとこ結構ちゃんと見てるよね



131: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:12:51.21 ID:jxqWLJMc0.net
ライセンス導入はJ主導っていうかFIFAじゃねーのか?違うの?



147: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:18:38.23 ID:qGoFrpDR0.net
>>131
FIFAだよ
日本に関係ないアンチェロッティもモウリーニョもきちんとS級ライセンス持ってる
トルシエがベンゲルと講習会同期だったってのは、日本でも報道されたことあったはず
日本のライセンス講習会のシステムは、このフランスのを参考に作られてる



144: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:18:21.23 ID:ajuvgLbY0.net
武田もライセンス持ってる ライセンス持ってても優秀とは限らないからな 免許証みたいなもんだろ



164: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:27:19.68 ID:Xsaerzjk0.net
サッカーも監督ライセンスは学歴が絶対条件にしてほしい



171: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 22:28:46.11 ID:ajuvgLbY0.net
オシムが日本サッカーが手っ取り早くレベルアップしたいなら欧州にコーチ修行させろとかいってた

スポンサードリンク