日本経済新聞

11月3日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日経産業新聞セレクション

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

メディカロイド、精密さで医療ロボットに挑む

(1/2ページ)
2014/11/2 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 産業用ロボット大手の川崎重工業が新分野に挑んでいる。2013年8月、医療機器のシスメックスと折半出資で、医療ロボットを開発するメディカロイド(神戸市)を設立した。社長の橋本康彦(57)はロボット一筋30年、これまでも新たな領域をひらいてきた第一人者だ。

■残りの人生をかける

橋本康彦(はしもと・やすひこ) 1981年東大工学部卒、川崎重工業入社。2012年精密機械カンパニーロボットビジネスセンター長、13年執行役員。13年10月からメディカロイド社長を兼務。
画像の拡大

橋本康彦(はしもと・やすひこ) 1981年東大工学部卒、川崎重工業入社。2012年精密機械カンパニーロボットビジネスセンター長、13年執行役員。13年10月からメディカロイド社長を兼務。

 「川重さん、本気ですか?」――。シスメックスとの協業を発表して以来、多くの人に橋本がかけられた言葉だ。医療現場で使うロボットは安全性の確保や認証取得など多くの障壁が予想され、参入に踏み切れない企業も多い。投げかけられた問いに対し、橋本はこう返してきた。「私の残りの人生をかけます」

 数多くのロボットを開発してきた橋本が医療用にこだわる理由は父と兄にある。父親は精神神経科の医者で脳波診断のプロだった。子供のころ、脳波の画像を見て物理に興味を持ち、技術者の道へ進んだ。その後、兄が小児科医となり、橋本はいつか自分も技術で人の命を救う仕事がしたいとの思いを秘めてきた。

 ただ、医療ロボットに参入するには社内の経営資源だけでは限界があるとも感じていた。そこで旧知の仲だったシスメックスの浅野薫(現メディカロイド副社長)と組み、12年に研究会を起こした。昨年設立した新会社は14年度いっぱい市場調査を進め、15年度から開発へ移行する計画だ。

■激動期に世界へ

 世界の医療・福祉ロボット市場は12年に約5000億円で、20年までに3倍程度に増えると予想される。だが日本は出遅れている。需要が見込まれる手術用ロボットでは米インテュイティブサージカルが開発したダヴィンチが普及で先行。日本では新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などが試作機を開発した段階だ。

 メディカロイドが製品化を構想しているのは、例えば内視鏡などの手術支援ロボットや患者の姿勢を変えるといったリハビリ用。川重が強みを持つ多関節ロボットなど、産業用で培った動作の精密性や耐久性を武器に追い上げる考えだ。

 「入り口でしっかりニーズをつかむ。ロボットの製品企画は、ぶれないところまで入り込むことが大切。ただしスピード感を失ってはならない」と強調する。ニーズの見極めとスピードという相反する要素の両立こそ、橋本が顧客の信頼を勝ち得てきた要因だ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

日経産業新聞セレクション 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

橋本康彦(はしもと・やすひこ) 1981年東大工学部卒、川崎重工業入社。2012年精密機械カンパニーロボットビジネスセンター長、13年執行役員。13年10月からメディカロイド社長を兼務。

メディカロイド、精密さで医療ロボットに挑む

 産業用ロボット大手の川崎重工業が新分野に挑んでいる。2013年8月、医療機器のシスメックスと折半出資で、医療ロボットを開発するメディカロイド(神戸市)を設立した。社長の橋本康彦(57)はロボット一筋…続き (11/2)

女性活用について男性管理職とともに意見を交わす

KDDI、女性躍進を支える「役員補佐」の経験値

 10月、KDDI(au)の女性社員約40人が管理職に就任した。一度に起用された人数としては過去最多だ。4月には同社初の女性役員が誕生している。顧客の半数は女性なのに、ほんの2、3年前まで管理職の女性…続き (11/1)

日本IBM復活は本物か 検証イェッター改革 [有料会員限定]

 日本IBMが復調の兆しを見せている。2012年5月に社長に就いたマーティン・イェッターが主導した企業改革が結実。減収や人員削減、開発失敗による係争など暗い話題が続いた数年前の状態から変わりつつある。…続き (10/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について