戦略や地政学の視点から国際政治や社会の動きを分析中
by masa_the_man
連絡先&リンク
カテゴリ
以前の記事
検索
XML | ATOM

skin by excite

ビルマ戦に参加した元英軍兵士の来日の真実について

今日の横浜北部は朝から曇りがちでして、時折日がさす微妙な天気。ここ数日はやけに暖かいですね。

さて、久しぶりの更新ですが、私が個人的に手伝っていたイベントについて少し。

本ブログを数年前の私の留学時代から追いかけている方はご存知かもしれませんが、私はイギリスに行っている間に向こうに在住の日本人の方からいただいたご縁で、ビルマ(インパール作戦)で互いに戦った日本と英国の元兵士同士の「戦友」としての和解を推進する協会のお手伝いをさせていただいております。

今回はその協会が歴史的なイベントを行うことになり、すでに日本のいくつかのメディアでも報道されているように、英国側の元兵士が来日して、日本側の兵士を会うとことになりました。

すでにこの元兵士の方(ロイ・ウェランド氏:93歳)は帰国されたのですが、私は数日ほど彼らのアテンドという形でお手伝いをさせていただきました。

現在は無事にイベントが終わってようやくホッとしている状況なのですが、日本のメディアではおそらく報じられない重要な事実があるので、ここに書いておきます。

それは、10月24日にこの兵士の方が靖国神社に昇殿参拝して、後に彼はこの参拝が今回の来日の中で最も感動したことだったと述べたことです。

そしてその理由が、「日本人側の勇敢な兵士たちの気持ちが、靖国に行ってよくわかったから」というもの。

もちろんこのウェイランド氏は、滞在中にメディアから何度もインタビューを受けており、今回の靖国参拝を最も感動的だったと答えているのですが、日本のメディア特有の「靖国タブー」に引っかかったみたいで、この部分はあっさりカット

とくに某メディアのインタビューアーは、あからさまに「平和」と「戦争はダメ」という言葉を彼から引き出そうとしていることが見え見えで、彼が現在も戦争をしているイギリスの「元戦士」として日本の「戦友」をリスペクトするために来たという本来の主旨を全く理解していないものだったそうです。

この手の和解事業というのは、往々にして日本側の戦後世代の人間が、勝手に向こうに行って謝罪をしてくるという構造があるわけですが、私がこの会の主旨に共感してお手伝いさせていただこうと思ったのは、彼らが政治的に中立で、互いに平等な立場で

お互いひどいことしたけど、戦友として互いを讃えよう

という方針があったからです。

ところが今回の日本側のメディアの報道の仕方を見ても、このようなプロジェクトの主旨をよく理解できていないものが多く、とくに靖国のところは何も触れておりません。

おそらくこのままだとウェイランド氏の率直な感想が歴史に埋もれてしまうと思い、とりあえずここに彼が私たちに向かって正直に言ってくれた言葉を書いておきました。

ちなみにウェイランド氏は93歳であるにもかかわらず毎晩の晩酌はかかさないようで、私と一緒にディナーに参加した時も、私の目の前でアサヒのスーパードライの味を絶賛しながら軽々と一本開けておりました。

足は少し弱っておりますが、頭は切れるし、とっても元気な方でした。





奥山真司のアメリカ通信LIVE


http://ch.nicovideo.jp/strategy
奥山真司のアメリカ通信LIVE

https://www.youtube.com/user/TheStandardJournal





■  [PR]
by masa_the_man | 2014-11-02 23:19 | 日記 | Comments(4)
Commented by sdi at 2014-11-02 23:30 x
アテンドご苦労様でした。ご存命とはいえ93歳ですか。ウェイランド氏のような方の「肉声」こそ記録して伝えていかなくてはいけないですね。
氏のような方が居なくなった後の「協会」の変質が心配です。
Commented by 待兼右大臣 at 2014-11-02 23:38 x
>>このようなプロジェクトの主旨をよく理解できていない

そのような趣旨は彼らの意識(世界観)にはないため、理解すること事態が不可能です。

戦後の和解=日本の無制限・永遠の謝罪

という枠組しか理解できず、その枠組に無理やり当てはめようとして、そのような質問になるのです。

靖国や在日朝鮮人問題については、マスコミの

報道しない自由

というものが発動されております。
Commented by masa_the_man at 2014-11-02 23:51
sdi さんへ

>氏のような方が居なくなった後の「協会」の変質が心配です。

それはありますね。ただし彼は協会のメンバーではなかったので、とりあえず心配はないのですが・・・むしろ協会の役割が終わったということで消滅する可能性が心配かと。コメントありがとうございました
Commented by masa_the_man at 2014-11-02 23:52
待兼さんへ

>報道しない自由というものが発動

いやはや、それを今回は直接感じさせていただきました。あからさますぎて笑えました。コメントありがとうございました
カプラン本も同時発売しました >>