トップページ > 中田章道七段との指導対局 〜戦績と棋譜
中田章道七段との指導対局
==戦績と棋譜==
三番手直り(3連勝or4連敗すると手合い変更)
↓日付をクリックすると棋譜を再生できます。柿木棋譜再現アプレットを使用しています。 上の方ほど新しい棋譜です。 |
対局日 |
手合割 |
勝敗 |
備考 |
コメント |
24のR点 |
激指8の形成判断 |
2013/09/20 Java版 Flash版 |
飛落 |
○ |
5面指し | 下手三間飛車 7筋歩交換から引き飛車にして、隙を作らずまったり駒組み。下手攻撃陣の好形を崩すために、上手があえて角を成らせる。慎重に読んで、受けの方針を決め、細かく呼び込んで小駒のカウンターが決まりました。 |
R戦なし | |
2013/08/09 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
4面指し | 下手三間飛車 上手の左玉に反応して「卍飛車」の展開に。中盤は角交換を巡って5筋の取り合い。最後はきれいに寄せる…はずが、「詰めろじゃないけど厳しい一手で手を渡す」のは私には難易度が高かったです。(´・ω・`) |
1742 (早指2) |
|
2013/06/07 Java版 Flash版 |
飛落 |
○ |
3面指し | 下手四間飛車+美濃囲い 序盤早々に5筋の位を取られて大作戦負け。端角の頭を攻めるも、成果上がらず。我慢し続けて、最後に「寄りそうで寄らない玉」に助けられ、指導対局では珍しい逆転勝ち。 |
1742 (早指2) |
|
2013/04/05 Java版 Flash版 |
飛落 |
○ |
3面指し | 下手三間飛車+美濃囲い (6連敗後ですが、中田七段の認定により、飛落ち継続となりました) 左辺でポイントを挙げたら、自玉の整備再開。玉頭攻めのB面攻撃で揺さぶられましたが、上手玉を薄くしながら、もたつきながらも何とか凌ぎ切りました。1年ぶりの勝利!。・゚・(ノ▽`)・゚・。 |
R戦 なし |
|
2013/02/01 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
1面指し | 下手三間飛車+美濃囲い (5連敗後ですが、中田七段の認定により、飛落ち継続となりました) 上手の金銀が左辺に偏ったので、右辺から反撃。ただし自玉頭に穴が開いた形。卍飛車とセットでいけると思ったものの、それは疑問の構想でした…。 |
R戦 なし |
|
2012/12/07 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
5面指し | 下手三間飛車+美濃囲い (4連敗後ですが、中田七段の認定により、飛落ち継続となりました) 序盤の歩交換のタイミングを逸し、主導権を取れない展開に。我慢して、中盤は飛を見捨てて桂取りに歩を打つ捌きが決まり、玉頭攻めも利いて上手玉は裸。でも勝勢から決めきれず、最後は華麗に討ち取られました…(´・ω・`) |
R戦 なし |
|
2012/09/28 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
5面指し 合宿 |
下手6筋位取り三間飛車+美濃囲い 飛取りを放置して上手玉に迫り、最終的には飛成に成功。完全に一手勝ちでしたが、まさか連続王手の千日手で逃れられるとは… |
R戦 なし |
|
2012/08/03 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
5面指し | 下手6筋位取り三間飛車+金無双 Rocky式巨泉流から、まだまだ駒組みが続くと思われた矢先に突然仕掛けられる。針の穴を通すように正確に捌いていれば指せたが…。一歩交換の有無がこんなに響くとは。 |
R戦 なし |
|
2012/06/01 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
6面指し | 下手角交換振飛車+片美濃 角交換振飛車の感覚で駒組み。初めての作戦ですが、序盤はまずまず。中盤の折衝で、「香損」と「駒の効率」の価値判断を誤った。ある意味、「価値ある一敗」。 |
R戦 なし |
|
2012/02/10 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
4面指し | 下手6筋位取り三間飛車+金無双 前回成功した相振り風作戦で今回も作戦勝ち。上手は玉頭専守防衛のため、薄い逆サイドを狙って自玉頭から打開。その判断は正しかったが、飛の逃げ場所が1路甘かったために、上手にギリギリの攻めを通されてしまった…。 |
1698 (早指2) |
|
2011/12/09 Java版 Flash版 |
飛落 |
○ |
5面指し 忘年会 |
下手6筋位取り四間飛車+金無双 ここしばらく採用していた「巨泉流の▲4八飛省略作戦」。そもそも6筋位取りをするなら▲4六歩はマイナスの手じゃないか…?というわけで、新作戦(?)を決行、そして快勝。これが成立しているなら、巨泉流よりもかなり優秀だと思う。 |
R戦 なし |
|
2011/08/05 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
4面指し | 上手御神酒指しvs下手中飛車 上手の金銀を固定化させ、作戦自体は成功。ただ、上手がそっと設置した△2四桂に▲1七玉はなかった。自戒のためもう一度書いておこう。▲1七玉はなかった(>_<。) |
R戦 なし |
|
2011/06/17 未作成 |
飛落 |
● |
未作成 | R戦 なし |
||
2011/04/08 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
5面指し | 上手御神酒指しvs下手中飛車 上手単発の角打からいきなり角切り!全然読んでない手で、一時は投了寸前の気分に陥ったものの、冷静になってみると十分戦えた。…が、最後はやや焦り気味の攻め合いで、きっちり一手負け。 |
R戦 なし |
|
2011/02/04 未作成 |
飛落 |
△ |
未作成 | R戦 なし |
||
2010/08/06 未作成 |
飛落 |
● |
未作成 | R戦 なし |
||
2010/06/11 Java版 Flash版 |
飛落 |
○ |
8面指し | 下手▲巨泉流、▲4八飛省略作戦+4六歩取らせ型 序盤の▲4八飛△3三桂の交換は巨泉流の定跡。でもこの▲4八飛は省略できるんじゃないか?4六歩を取らせた1歩を用いた受けで銀の位置をずらされ、立て直した瞬間に一気に緊迫局面に!最後は好捌きで幕。 |
R戦 なし |
|
2010/04/02 Java版 Flash版 |
飛落 |
△ |
4面指し | 下手▲巨泉流、4六歩取らせ型 今回も定跡外しの△5二金をスルーして巨泉流。4六歩は取らせて指す、この思想には自信がついた。中盤でうまく指してやや有利になったものの、上手が自陣に手を入れて急に上手玉が見えなくなり、長い長い中盤戦に。最後は泥仕合模様で、時間切れ引分。 |
R戦 なし |
|
2010/02/12 Java版 Flash版 |
飛落 |
○ |
3面指し | 下手▲巨泉流、4六歩取らせ型 序盤で初めて定跡外しの△5二金!惑わされずに巨泉流に組み、4六歩を取らせる作戦に。上手は角を右に引く意外な構想。細かい手が続いたものの、中終盤は好手をいくつか出して快勝! |
R戦 なし |
|
2009/12/11 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
5面指し 忘年会 |
下手▲巨泉流、上手の先攻 上手には歩がないので、先攻されることはないと思っていましたが…1筋で強引に歩を入手され、4筋攻めだけでつぶされてしまいました。今までで一番悪い負け方(>_<。) |
R戦 なし |
|
2009/11/06 Java版 Flash版 |
飛落 |
△ |
4面指し 合宿 |
下手▲巨泉流、上手の先攻 ▲6六銀で下手の飛角の利きが遮られた一瞬を衝いて、上手の猛攻開始。何とか受け切ったかと思ったものの、上手のクリンチに遭って千日手成立。でも△4八歩というすばらしい垂れ歩を見せていただいたので、良しとしましょう。 |
R戦 なし |
|
2009/08/21 Java版 Flash版 |
飛落 |
● |
4面指し | 下手▲巨泉流失敗 巨泉流が望める展開だったものの、飛の転回が早く、4六歩を狙われて玉頭で戦う羽目に。意外とバランスの取れた攻防から上手に一失あって勝勢になるも、詰みを逃してしまいました…。飛落では初敗北です。 |
R戦 なし |
|
2009/06/19 Java版 Flash版 |
飛落 |
○ |
3面指し | 下手▲巨泉流崩れ(上手▲6五歩位取りを拒否) 巨泉流を狙うも、6五歩位取り拒否。#02と同様にすぐに反発し、前回の反省を生かして、6四に拠点を作らずゆっくりした展開に。上手の無理攻めを受け切って、最後は必至をかけて勝ち。 |
R戦 なし |
|
2009/04/17 Java版 Flash版 |
角落 |
● |
7面指し | 下手▲矢倉 上手の徹底的な守勢に下手は玉頭から戦いを挑む。死線をかいくぐって勝勢に持ち込んだはずが、簡単な詰みを大勘違い。あれ?下手玉が頓死?中田七段「下手勝ちでしょう」 衝撃の結末は棋譜にて。残念ながら飛落へ陥落です(ノ_;) |
R戦 なし |
|
2009/02/18 Java版 Flash版 |
角落 |
● |
3面指し | 下手▲矢倉 上手の待機戦術に対し、平手の対金無双にも似た1筋端攻めで上手陣突破。下手の快勝譜!…となるはずが、最後の最後に壮絶な頓死。(涙) |
R戦 なし |
|
2008/10/03 Java版 Flash版 |
角落 |
● |
4面指し 合宿 |
下手▲矢倉 玉頭攻めを受け切りながら、B面攻撃の完切らせに失敗して混戦に。粘り倒された挙句、最後は金のタダ捨ての妙防で入玉確定され、161手の激戦に幕。 |
R戦 なし |
|
2008/08/06 Java版 Flash版 |
角落 |
△ |
4面指し | 下手▲三間飛車 上手は棒金を見せながら、逆サイドの玉頭攻め。攻めをほぼ切らせたものの、完切らせに失敗。結局駒損しながらの入玉にて引分。 |
R戦 なし |
|
2008/06/11 Java版 Flash版 |
角落 |
● |
4面指し | 相振飛車(下手▲三間飛車) 相振飛車から下手玉頭の制空権争い。切れそうで切れない上手の攻め、最後は入玉をめぐる攻防。力を尽くしたものの、最後は力尽きました・・・。 |
R戦 なし |
|
2008/04/16 Java版 Flash版 |
角落 |
○ |
6面指し | 相振飛車(下手▲三間飛車) 相振り飛車の差し手争い。上手は角がない分だけ攻め足が速いが…?うまく手をつなぐ上手の攻めをかわし、逆に「責め」た! |
R戦 なし |
|
2008/02/16 | 角落 |
● |
4面指し | 下手▲三間飛車 上手棒金の定跡類似形。またも▲7五飛に飛車交換せず、今度は△7四銀▲7八飛△7五歩。さて、今度は攻防どっちが優先? |
R戦 なし |
|
2007/12/19 | 角落 |
● |
4面指し 忘年会 |
下手▲三間飛車 上手棒金の定跡類似形。▲7五飛に飛車交換せず、△7四金▲7八飛△7五歩。さて、銀冠を完成させるべき?それとも急いで第二次攻撃をすべき? |
R戦 なし |
|
2007/10/26 | 角落 |
○ |
3面指し 合宿 |
下手▲三間飛車 上手の早い△4三玉は深謀遠慮。飛車をビュンと回られ、玉頭の棒銀攻めに四苦八苦。飛交換のタイミングも逸して劣勢が続いたものの、終盤に狙いの手が炸裂して逆転勝ち! |
R戦 なし |
|
2007/08/24 | 角落 |
● |
6面指し | 下手▲三間飛車 細かい動きから上手の仕掛けを誘い、自陣桂で丁寧に対応して上手くいっていた。しかし中盤の入り口でポカして(しかもしばらく気づかず)急転…。 |
R戦 なし |
|
2007/06/08 | 角落 |
● |
7面指し | 下手▲三間飛車 上手の棒金・9筋攻めの対応を誤り、一気に敗勢に。暴れる下手を封じ込めていく上手の指し回しは参考になります…。 |
R戦 なし |
|
2007/04/06 | 角落 |
● |
6面指し | 下手▲三間飛車 序盤に苦心の構想を組み立て、中盤は上手く捌いて優勢。…が、無傷の銀冠に怒涛のラッシュ!読み筋どおりに指せば優勢維持できたはずが、わずかなミスを一刀両断されました。※2007/4/1付で中田先生は七段に昇段されました。 |
R戦 なし |
|
2007/02/16 | 角落 |
○ |
6面指し | 下手▲三間飛車 中盤はほぼ定跡どおりの展開。でも上手の玉型が違うので、同じ寄せ筋は使えない……。終盤戦をしっかり戦って、三間飛車は初めてながら勝ち! |
R戦 なし |
|
2006/12/15 | 角落 |
△ |
7面指し 忘年会 |
下手▲矢倉 上手の桂跳ねに対し、銀桂交換で局面を収める順を試してみた。でも、上手は攻めの再構築をしてくるため、よほど反撃態勢が整ってない限り「将棋にない手」のようです。(将棋部忘年会があったためタイムアップで引分) |
R戦 なし |
|
2006/10/06 | 角落 |
(○) |
4面指し 合宿 |
下手▲矢倉 勘違いから角銀交換の駒損、その後金もタダ取りされ…しかし駒の効率で何とか勝負に!…そういえば合宿で勝ったの初めてだったり。(将棋部合宿、アルコール入りのためノーカウント) |
R戦 なし |
|
2006/08/18 | 角落 |
○ |
6面指し | 下手▲矢倉vs上手低い構えで先攻 うまく駒を捌いて受け、一時は頓挫したかに思えた上手の攻め。そんなところから手を作るの!? 勝ったものの、冷や汗をたっぷりかきました。 |
R戦 なし |
|
2006/06/23 | 角落 |
● |
4面指し | 下手▲矢倉vs上手△8四歩型 9筋攻めに対して、カウンター狙いで3筋を取り込んだのは良かったはず。でもその後、▲3四桂打たずに▲6五桂って…○| ̄|_ |
R戦 なし |
|
2006/04/21 | 角落 |
○ |
4面指し | 下手▲矢倉vs上手△8筋不突き 飛角両取りに金を打たれたときは倒れそうになりましたが、角を取られる間に、溜めに溜めた攻め駒が爆発。最後は長手順の詰み!…のはずが、手順ミスあり、ソフトが上手い詰め逃れを発見。(-_-;) |
R戦 なし |
|
2006/02/24 | 飛落 |
○ |
6面指し | 下手▲巨泉流 巨泉流から作戦勝ち。上手は手詰まり、下手は一手ごとに好形になる形。上手が焦れて仕掛けてきたところを確実に対応し、最後はわたしの将棋人生で五指に入る好手順!(^-^v) なんとストレートで飛落ち卒業!\(^o^)/ |
R戦 なし |
|
2005/12/02 | 飛落 |
○ |
5面指し 合宿 |
下手▲巨泉流崩れ、6四の攻防 巨泉流を狙うも、またも位取り拒否。すぐに反発して6四に拠点を作るも、やや伸びすぎで拠点の保持と駒の活用に四苦八苦。なのに途中から急に霧が晴れたように駒が捌け、中押し勝ち。 |
R戦 なし |
|
2005/08/19 | 飛落 |
○ |
5面指し | 下手▲巨泉流の失敗形 巨泉流を狙ったら▲6五歩位取りを阻止されアタフタ。反発せずに持久戦にしたら作戦負け気味。それでも勝負手から捌き、急所の4四を押さえ、最後はこんな長い即詰み初めて(笑)!手合替わりの一局目では初勝利! |
チェック 忘れ |
|
2005/06/17 | 飛香落 |
○ |
5面指し | 下手▲右四間飛車vs△7五歩交換型(△4三金-△5三銀型) 通常の定跡書とは違う形に戸惑い。角交換後、互いに馬を作ったところから丁寧に指し、最後は入玉確定して、早くも飛香落ち卒業!\(^o^)/ |
チェック 忘れ |
|
2005/04/15 | 飛香落 |
○ |
5面指し | 上手お神酒指し まさか、もうオミキが来るとは。力戦型ですが、逆に普段どおりの力を出せた感じ。結果的には快勝でリーチです(^-^v |
チェック 忘れ |
|
2005/02/25 | 飛香落 |
○ |
5面指し | 下手▲右四間飛車vs△7五歩交換型(△4四同金型) 飛香落#02と同型。△4四同金型は未対策のままですが、普通に駒交換して、そこからは概ね良し…?なんとか首がつながりました(T▽T) |
1640 (初段) |
|
2004/10/29 | 飛香落 |
(●) |
5面指し 合宿 |
下手▲右四間飛車模様vs△4二金型、力戦模様 上手の攻めをすべて受け止め、二枚馬で磐石。しかし寄せを焦って自滅。(将棋部合宿、アルコール入りのためノーカウント) |
1711 (二段) |
|
2004/08/20 | 飛香落 |
● |
7面指し | 下手▲右四間飛車模様vs△4二金型 角交換から1筋を破って簡単に下手良し…?確かに良しだが、歩を欲張って大失敗。もう後がない!(゚_゚;) |
チェック 忘れ |
|
2004/07/23 | 飛香落 |
● |
7面指し | 下手▲右四間飛車vs△7五歩交換型(△4四同金型) ▲4四歩と取り込んだとき、本に載っているのは△同角と△同銀。しかし上手は△同金と来た!対策が分からない… |
1654 (初段) |
|
2004/06/18 | 飛香落 |
● |
4面指し | 下手▲右四間飛車vs△7五歩交換型 定跡書にも載っている形だが、▲1一歩成のタイミングを誤って攻めきれず、右銀を3八に撤退させられた。こうなるとたいてい失敗(>_<。) |
1649 (初段) |
|
2004/05/14 | 二枚落 |
○ |
6面指し | 上手△3ニ金・△2二銀早上がりの銀多伝封じ じっくりした駒組みで対抗し、最後は全ての駒が働いた。過去最高の出来で、見事二枚落ち卒業!\(^o^)/ |
1648 (初段) |
|
2004/04/16 | 二枚落 |
○ |
7面指し | 下手▲銀多伝、▲4四歩に△同歩型 オーソドックスな銀多伝から、仕掛けの▲4四歩に△同歩型。もっとも基本的な形なのに、いままで未経験だった。 |
1648 (初段) |
|
2004/02/13 | 二枚落 |
○ |
7面指し | 上手△3二玉型vs下手▲銀多伝 △3ニ玉型で、二枚落#13によく似た形。今回は落ちついて銀多伝を組み上げ、上手の無理を誘って指し切らせ、完封勝ち。 |
1648 (初段) |
|
2004/01/16 | 二枚落 |
● |
下手▲4五歩位取りに上手△4四歩反発型 二枚落#18と類似形。拠点の奪回が遅く、圧迫されて完敗(>_<。) |
1648 (初段) |
||
2003/12/19 | 二枚落 |
● |
5面指し 忘年会 |
下手▲銀多伝、石垣流の攻め 二枚落#16と類似形。石垣流で、上手のマギレ手に丁寧に対応し、必勝態勢。でも参考になるのは79手目まで… |
1648 (初段) |
|
2003/11/14 | 二枚落 |
○ |
9面指し | 上手△5五歩止め 二枚落#09以来の上手△5五歩止め。序盤早々に定跡を外れたものの、玉頭で強く戦って快勝。力強い金立ちが自慢です。 |
1656 (初段) |
|
2003/08/22 | 二枚落 |
○ |
5面指し | 下手▲4五歩位取りに上手△4四歩反発型 序盤早々、上手のマギレ手を許したものの、ガッチリ中央制圧。上手の手を殺し切ってからの反撃で制勝。薄い玉で不安だらけでしたが、完勝譜といえるでしょう。(^-^v |
1675 (初段) |
|
2003/07/18 | 二枚落 |
● |
5面指し | 下手▲銀多伝vs上手▲2四歩早仕掛け なぜか頭の中は△5五歩止めのことでいっぱい。△2四歩の仕掛けに冷静に対応できず、いきなり香損。その後猛追撃するも、決めるべきところで悪手発動… |
1654 (初段) |
|
2003/06/13 | 二枚落 |
○ |
7面指し | 下手▲銀多伝、石垣流の攻め 上手7六金+8五歩+6三玉型には石垣流の仕掛けが有効。初めてこの形になりましたが、「下手良し」からもなかなか大変ですぞ。 |
1684 (初段) |
|
2003/05/16 | 二枚落 |
○ |
6面指し | 下手▲銀多伝vs上手△6五金型 2筋を狙うのが穏健と知りながらも、強引に中央突破へ。大苦戦でしたが、厚み重視の指し方で勝てました。自分の力が最大限に出たと思います。(^-^v |
1710 (二段) |
|
2003/04/18 | 二枚落 |
● |
7面指し | 下手▲銀多伝vs上手△1筋攻め 上手の無理攻め。とがめて優勢⇒勝勢。上手が「投了してもいいかな」と思った局面から、歯車は狂いました……(>_<。) |
1709 (二段) |
|
2003/02/14 | 二枚落 |
○ |
9面指し | 上手△3二玉型vs下手▲銀多伝と二歩突っ切りのミックス 上手の銀多伝はずし(?)の△4二玉に対し、独自の構想で飛車をぶん回し、中盤は二歩突っ切りっぽく。角を見捨てた自慢の一手は、先生のお墨付き。\(^o^)/ |
1676 (初段) |
|
2003/01/17 | 二枚落 |
○ |
8面指し | 下手▲銀多伝2筋攻め 快勝譜(^-^v 上手がめいいっぱいマギレさせようとするのを、うまくかわすことができました。 |
1647 (初段) |
|
2002/12/18 | 二枚落 |
● |
10面指し | 下手▲銀多伝vs上手△1筋攻め 理想形を作り、上手の無理も咎め、必勝形に……そこからガタガタ( ノ´Д`)丿 |
1632 (初段) |
|
2002/08/23 | 二枚落 |
○ |
11面指し | 上手△早繰り金+8筋9筋攻めvs下手▲銀多伝 角金交換の駒損から馬も作られた。しかし上手の歩切れが下手の主張。上手の指す手をなくす、超激辛。カッコ悪くてもいいじゃないか!ヽ( ´ー`)丿 |
1602 (初段) |
|
2002/04/19 | 二枚落 |
● |
5面指し | 上手△5五歩止め 初の△5五歩止め。慣れない形に対応できず、ワンチャンスを逃したあとはなすがままに圧殺される(>_<。) |
チェック 忘れ |
|
2002/02/22 | 二枚落 |
○ |
9面指し | 下手▲銀多伝vs上手8筋9筋攻め 二枚落#03によく似ていますが、上手のちょっとした形の違いで成立しない変化もあります。何とかカド番脱出! |
1716 (二段) |
|
2002/01/25 | 二枚落 |
● |
9面指し | 下手▲4五歩位取りに上手△4四歩反発型⇒下手▲金多伝 終盤入口までは完勝譜。・・・なのに、どうやっても勝てそうなところからミスを連発して、ついに三連敗カド番( ノ´Д`)丿 |
1726 (二段) |
|
2001/12/26 | 二枚落 |
● |
下手3筋早仕掛け(失敗) 上手の隙は誘いの隙、本当の隙ではなかった。力をためることを覚えた一局。 |
1690 (初段) |
||
2001/09/21 | 二枚落 |
● |
下手▲銀多伝vs△6五金型 上手△6五金を相手にしたため、自陣の攻撃態勢がどんどん崩れていった。 |
1674 (初段) |
||
2001/08/17 | 二枚落 |
○ |
7面指し | 下手▲銀多伝vs上手1筋攻め 銀多伝の理想型から、見たことのない1筋攻めでマギレるも、なんとか一手違いで辛勝(^-^;A 上手の奥の手? |
1591 (初段) |
|
2001/07/13 | 二枚落 |
○ |
4面指し | 下手▲銀多伝vs上手8筋9筋攻め 当日の朝に読んだ変化、実戦に出て快勝(^-^v [参考定跡棋譜]もご覧下さい。銀多伝で▲9八香△8六歩の変化です。 |
1470 (1級) |
|
2001/06/15 | 二枚落 |
● |
8面指し | 下手▲4五歩位取りに上手△4四歩反発型 銀多伝を組ませてもらえず、4五と3五の位も解消されてしまいました。上手が位の奪回を狙っていると感じたら、こちらも素早い対応が必要。 |
1534 (1級) |
|
2001/05/18 | 二枚落 |
● |
7面指し | 下手▲金多伝 金多伝の理想型から仕掛けるも、筋悪路線の方に迷い込んでしまい、完敗(>_<。)勉強不足です。 |
1510 (1級) |
|
2001/04/20 | 三枚落 #06 |
○ | 7面指し | 下手8筋攻め 序盤作戦分裂気味で先攻できませんでした(ノ_;) でも、終盤に切らせて勝った!自分を誉めてやりたいです(笑)ちなみにこの日、六段は5勝2敗でした。 |
1424 (2級) |
|
2001/03/16 | 三枚落 #05 |
○ | 6面指し | 下手6筋攻め 六段に「会心の速攻」と言わせました!\(^o^)/ とくとご覧あれ! |
1541 (1級) |
|
2001/02/16 | 三枚落 #04 |
△ | 9面指し | 下手9筋攻め 作戦負けを跳ね返して敵陣突破するも、寄せで大錯覚。入玉されて引き分け宣言されました。(コメント準備中) |
1488 (1級) |
|
2001/01/19 | 三枚落 #03 |
○ | 6面指し | 下手8筋攻め 会心譜。三枚落ち大観定跡を応用した指し回しをご鑑賞下さい(*^-^*) |
1432 (2級) |
|
2000/12/18 | 三枚落 #02 |
● | 9面指し | 下手8筋攻め 定跡通りの8筋攻めも攻め急いで自爆(T_T) |
1409 (2級) |
|
2000/11/18 | 三枚落 #01 |
(●) | 9面指し 合宿 |
将棋部合宿での指導。双方アルコールが入ってるので勝敗はノーカウント。(将棋部合宿、アルコール入りのためノーカウント) | 1318 (3級) |
|
2000/10/20 | 四枚落 |
○ |
8面指し | 下手▲棒銀 かなり中盤で粘られましたが、ほぼ完勝といえるかも。次回からは三枚落ちです。 |
1367 (2級) |
|
2000/09/22 | 四枚落 |
○ |
7面指し | 下手▲棒銀 棒銀を押さえられ序盤苦戦しましたが、上手くさばいて勝利。まだ課題はありますが、とりあえずリーチ。 |
1381 (2級) |
|
2000/08/18 | 四枚落 |
○ |
9面指し | 下手▲棒銀 中盤で速い手を見逃し、飛車がさばけなくて困りましたが、それから遊び駒の活用を心がけたところ、うまくいきました。 |
1277 (3級) |
|
2000/07/21 | 四枚落 |
● |
7面指し | 下手9筋攻め 終盤まで絶対優勢だったのに、玉頭への圧力に心理的プレッシャーを受け、悪手連発で大逆転負け・・・(T_T) |
1398 (2級) |
トップページ > 中田章道七段との指導対局 〜戦績と棋譜