2014-11-01

深夜アニメばっか見てる自分偏見しかないんだけど

「ボイスオーバー吹き替え(外画とか海外ドラマ)一筋の声優さん」に比べて

深夜アニメレギュラーで出まくってる声優さん」の方が話題になりやすいって思う

どっちが良いとか悪いとかじゃなくて、売り込み方に違いがあるなっていう感じ

露出度が違う

前者の場合、表にあんまりない出てこない(元々裏方だし当然といえば当然なんだけど)のに比べて

後者場合歌唱とかラジオとか顔出し(ニコ生イベント雑誌等)のお仕事が半ばセットになってる

・取り上げる媒体の数が違う

後者を取り上げる媒体って、紙媒体しろ電子媒体しろたくさんある

ネットだと、最新情報を持ってきて拡散させようとするサイトが個人法人わずたくさんある

いわゆる「アニメまとめサイト」なんかが、良くも悪くも影響力を持ってたりする

そういう状況って、売り出す側としてはありがたい面もあるんだと思う

なんだかんだで情報を取り上げて、拡散して、盛り上げようとしてくれるから

そういう地盤ができあがってるからこそ今の深夜アニメ話題になりやすいんだろうし

からこそ若手の名前を売り込むのにも絶好の場なんだろうなって思う

アニメのギャラって、日俳連の定めた協約の中では下から数えたほうが早いみたいだけど

売れっ子だろうとそうでなかろうと深夜アニメに出る方が話題にしてもらいやすいっつうか

その(比較的)安いギャラ以上のリターンが見込めるんだろうなって印象がある

レギュラーを獲得すればアフレコ以外の仕事もセットになってついてくるしね

アニメ以外の仕事が多い人であっても、定期的に深夜アニメに出ることで話題性が保てるっつうか

ギャラ云々以上に、深夜アニメに出続けることにもメリットはあんだろうなっていう

確変が起きやす

深夜アニメは、上記2つのポイントが合わさって確変が起きやすくなってる

深夜アニメって枠数が多い(放送される期間が比較的短いからなんだけど)から

ひとたび確変が起きれば、新人であっても短期間でレギュラー複数勝ち取ることができてしま

当たりを引いた新人声優が、2クール後くらいから徐々にレギュラーの数を増やしていって

一年後には出ずっぱりになってるなんて例も割と見かける

繰り返しになるけど、深夜アニメって名前を売るには美味しい場所なんだろうなと思う

・追記

吹き替えで大活躍してた小松史法(36)とアニメで大活躍してた小野大輔(36)が、上手い具合に対比的だなぁと感じる

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20141101231917
  • http://anond.hatelabo.jp/20141101231917

    うーん、大体あってるけど、原因というか構造が分かってない気がする。 軽く業界全体をまとめておく。 現状、声優界は完全な供給過剰。声優という肩書き持ってる人は1500人とも3000...

    • 養成所ビジネスの話

      http://anond.hatelabo.jp/20141102142710が長くなってまとまり悪くなったので改めて。 現在のサイクルは アニメ雑誌や声優ラジオに出される声優養成所・専門学校の広告    ↓ 声優志願者...

    • http://anond.hatelabo.jp/20141102142710

      話題それるけど、日俳連のランク制ってのが、よくわからない。いや仕組みはわかるんだけど、なんでそれを導入したのかってことが。 仕事の内容なんて様々なんだから、最低限だけ決...

      • http://anond.hatelabo.jp/20141102152348

        『声優白書』(松田 咲実)にそのへん詳しく書いてあったような気がする (勿論他にも同様の書籍はあるだろうけど) 手元に無いからちゃんと確認はできないが、ランク制の導入について...

      • http://anond.hatelabo.jp/20141102152348

        時間あるなら「日本俳優連合30年史」 http://www.nippairen.com/news/history.html を全部読むといいと思う。 もともとは音声連(の前身である紫水会)とやり合う過程で出てきた話。なので、「日俳...

    • http://anond.hatelabo.jp/20141102142710

      ラムズの悪口をもっと聞かせて!(本文を勘違いしている人) id:aukusoe 今にして思うとラムズの鹿志村社長は正しかった。 業界の大半が役者としての声優を(表向きは)指向してい...