2014年11月2日05時23分
会社が赤字で、1億円超の報酬を得た役員は2013年度、国内の上場企業で16人に上る。役員の報酬はどうやって決まるのか――。
会社法は役員報酬について、「定款に定めていないときは、株主総会の決議で決める」と明記する。民間の賃金管理研究所の大槻幸雄副所長によると、総会で決めるのは報酬の総額で、役員間の配分は取締役会で決めるか、社長に一任されるのが通例。その際に考慮されるのは、会社の業績や従業員とのバランス、同業他社の動向などだという。
上場企業は10年3月期決算から、1億円以上の役員報酬の公表が義務づけられている。信用調査会社の東京商工リサーチが約3千社を調べたところ、13年度は前年度より71人多い445人と過去最多だった。
最高額は基板メーカー・キョウデンの橋本浩最高顧問の12億9200万円で、カシオ計算機の樫尾和雄社長の12億3300万円が続いた。上位5人は退職慰労金が大半を占め、基本報酬は日産自動車のカルロス・ゴーン社長が9億9500万円でトップだった。
一方、赤字で1億円超の報酬を支払ったのは11社。1283億円の赤字だったソニーの平井一夫社長は3億5900万円。同社広報・CSR部は「エレクトロニクス企業だけでなく、国際的なエンターテインメント企業などの経営者の報酬水準も勘案し、第三者機関による調査に基づき適切な額を設定した」と説明する。
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部
朝日新聞デジタルをフォローする
PR比べてお得!