日毎に敵と懶惰に戦う このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

検索サイトからの方は、↑上の「日記」ボタンで検索してみるといいかもです。
主なトピックは、左下の「レポ、レビュー、旅行記まとめページ」からどうぞ。
A B C D F G I R bloc

2014.11.02(日)

箱根新名所、巨大な岡田美術館08:38 箱根の新名所、巨大な岡田美術館へを含むブックマーク 箱根の新名所、巨大な岡田美術館へのブックマークコメント

f:id:zaikabou:20141101105221j:image

東京から身近で多くの人が訪れる観光地箱根伊豆。どちらにも多くの観光施設美術館などがあるんだけれど、伊豆のほうは美術館とは名ばかりの…うーんガッカリ…みたいな施設が多い。オーナー趣味で集めた小物並べただけじゃないか、みたいなの。一方で、箱根にはポーラ美術館彫刻の森美術館ラリック美術館…などなど、規模も内容もしっかりした美術館が多い。やはり箱根国立公園の中なので、いい加減なものは早々できないわけですね。

そんな箱根で、しばらく前からなんかすごいのができるらしいぞ…と噂されていたものがありまして

「パチンコ王・岡田」が作る美術館:日経ビジネスオンライン

それが、岡田美術館なんであります

f:id:zaikabou:20141101105224j:image

f:id:zaikabou:20141101105223j:image

岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

パチンコ・スロット機器製造のアルゼ…今はユニバーサルエンターテインメント、その創業者である岡田和生氏の名を冠した美術館は、氏の蒐集した日本美術の名作を集めて、日本最大級民間美術館として昨年の10月小涌谷オープン。多感な青少年に数えきれないトラウマを植え付けて、俺たちの魂の救済はどうしてくれるねん…と終わった、かの『新世紀エヴァンゲリオン』のですね、今回の新作映画シリーズが作られるに至ったのも、パチンコあればこそですからね。パチンコマネーすごいんすよ…。

そしてこの美術館、金に飽かせて攫まされた碌でもないものが並んでるんじゃないの…みたいな心配がいらんわけです。館長が小林忠氏という…

小林忠 - Wikipedia

この世界では知らぬ者の無い美術史家の人が館長として作品の選定から購入から凄腕をふるってるわけであり。日本古美術皇族華族寺社大財閥ルーツに老舗博物館美術館財団宗教法人一定の納まるべきところに収まっているものが多い一方で、個人所有であったり、栄枯盛衰の企業所有であったり、漂泊流転する作品もまた多いわけでして、そういうものがですね、ここ岡田美術館に辿り着き、え、あれがここにあったの!みたいな、お宝がざっくざっく、いまだに全容が見えない…という美の殿堂になっているわけです。

岡田美術館 - Wikipedia

最近、注目を浚ったのが、喜多川歌麿深川の雪。

再発見 歌麿「深川の雪」 | 展覧会 | 岡田美術館|岡田美術館 OKADA MUSEUM OF ART

喜多川歌麿最高傑作とも言われた幻の肉筆浮世絵の超大作、それが発見され岡田美術館の所蔵となり、公開されたときは多くの人が美術館に押し寄せていました(今現在は展示されていません)

【喜多川歌麿】幻の肉筆浮世絵「深川の雪」再発見!!ツイッターの反応は?【66年ぶりに一般公開】 - NAVER まとめ

さてこの美術館、けっこう特徴的な点があり、まずもって面白いな、というのがこのエントランス

f:id:zaikabou:20141101105222j:image

美術館入り口、というか、空港のゲート?みたいな入口。写真撮影禁止の美術館は数多かれどここは徹底していて、カメラや通信機器の持ち込みは一切禁止、荷物は全部預けてください、ということで、入口にX線検査装置である!ま、カメラは全部預ける、というと、直島地中美術館もそうだけどね。そして美術館の中、展示室に入ると(これ以降、内部の写真は、許可をいただいて撮影しています

f:id:zaikabou:20141102074300j:image

f:id:zaikabou:20141102074259j:image

フロアごと、自動扉の向こうにある展示室は黒を基調にしたかなり照度が落とされた空間になっており、展示品はすべて展示ケースの中、露出展示は一切ない。その結果、何ができたか。写真撮影したり作品に触ってしまったりするようなお客さんを“監視”する必要がなくなった結果、監視員がほぼ皆無の静かな展示空間をつくることができるわけ。もちろん、監視員コスト削減という美術館側の事情もあると思うけど、視線を気にせずに静かにゆっくり、存分に作品と向き合うことができる空間になる、というのはなかなか得難い体験だな、と思ったわけです。また、

f:id:zaikabou:20141102074915j:image

f:id:zaikabou:20141102074914j:image

f:id:zaikabou:20141102074913j:image

f:id:zaikabou:20141102074911j:image

フロアごとに内部の間仕切りの仕方にバリエーションを持たせた上で、壁を可動にはせず、可動式の展示ケースも最低限にしてるんですが、もう一つの注目点はそのディスプレイなどの解説文字。

f:id:zaikabou:20141102075309j:image

日本語中国語ハングル英語の四か国語表示がかなり徹底していて、ところどころに設置されている展示解説も

f:id:zaikabou:20141102075514j:image

すべて四か国語表示であり、詳細説明などもきちんと四か国語出るんですよね

f:id:zaikabou:20141102075513j:image

美術館サイトに至っては、繁體字と簡体字が両方用意されている徹底ぶり。こういうところ含めて、明確なコンセプトが貫かれている美術館だな、という印象を受けました。さてちょっと戻って、さっきの空港ゲートみたいな入口を通り過ぎると、目の前、というか目の前上方にどーん、と拡がるのがこれ

f:id:zaikabou:20141102075731j:image

俵屋宗達の『風神雷神図屏風』をモチーフにした、縦12m、横30mの巨大な大壁画は、75cm四方の640枚の金地パネルに描かれた福井太郎の「風・刻(とき)」という作品。表から見るとすごい

f:id:zaikabou:20141102080411j:image

現在、開館1周年を記念した『大観・春草・御舟と日本美術院画家たち』という企画展を開催中でありまして

展覧会 | 岡田美術館

34年ぶりに公開される速水御舟木蓮(春園麗華)」は不思議雰囲気を持った作品で、かの「炎舞」と同時期に描かれたものとか

f:id:zaikabou:20141102080651j:image

速水御舟菱田春草下村観山・川合玉堂紅葉がずらりと並ぶのも壮観

f:id:zaikabou:20141102080951j:image

その菱田春草もよい作品がずらっと並んでいて、これ、国立近代美術館でちょうど回顧展をやっていますが、美術館の人がもっと以前に見ていたら、えっ、こんなのここにあったの…貸してほしかった…みたいに思ったのではないかと…いやまあこれは想像ですが、なんだかそう思わせるほど、ここの岡田美術館には底知れなさがある。橋本雅那や下村観山、小林古径など、見ごたえありました

f:id:zaikabou:20141102081325j:image

あ、あと、横山大観の横9mに及ぶ大作、「霊峰一文字」も展示されてます企画展示以外のフロアも見どころモリモリで、酒井抱一『月に秋草図屏風』とか、伊藤若冲六歌仙図屏風』はかわいいし、向こうがすけるほどの明時代の『青花花唐草文碗』は似たもの最近20億円で落札されたとか、これは旧家にあったもの10年越しで口説き落として売ってもらったもので…とか、重要文化財仏像はいったいどういうルートで…とか、豪華絢爛であるとともになんだかいろいろと、謎も尽きない(笑)美術館なのであります。5フロアに展示作品たっぷりコレクションの、ごくいちぶ、は、こちらでも見られます

コレクション | 岡田美術館

さて、作品を楽しんで外に出てくると、あの風神雷神真正面に据えて、足湯がある(笑)

f:id:zaikabou:20141102082207j:image

f:id:zaikabou:20141102082229j:image

風神雷神をみながら、ソフトクリームをたべつつ、足湯だけでものんびり浸かるとすっきり疲れが取れる感じがします

f:id:zaikabou:20141102082329j:image

また、建物の裏には広い庭園もあるんですが

f:id:zaikabou:20141102082456j:image

その庭園に向かう場所昭和初期の日本家屋改装したカフェ『開化亭』があって、これがなかなか、落ち着けるよい場所美術館に入場しなくてもごはんお茶だけでも来れるけれど、わりと箱根の穴場的なとこだすよ…

f:id:zaikabou:20141102082853j:image

f:id:zaikabou:20141102082852j:image

f:id:zaikabou:20141102082849j:image

奥まった場所であんまり知られてないので、すごく空いてるのよ…。でも雰囲気はすごくいいし

f:id:zaikabou:20141102082851j:image

この部屋、床の間から掛け軸の空間に穴がぽっこり空いていて、庭を借景にできる面白い仕掛けもある

f:id:zaikabou:20141102083041j:image

あっ、それから最近はどこも力を入れるミュージアムショップですが、ここはあまり(笑)

f:id:zaikabou:20141102083139j:image

美術館建物はどかーん、とすごいのに、ミュージアムショップは端っこにぽつねんと、場末観光地のそれみたいなプレハブ小屋でして…。どうもその、創業者オーナーが、そういうのいらないやん、と言ったとか言わないとか…。でも、失恋ショコラティエ最終回に登場した『失恋チョコレートバー』を売ってたり、なんか不思議方面から力が入ったりしております

f:id:zaikabou:20141102083524j:image

こういうところ含めて、ポリシーが非常に明確である…というか、そもそも入場料2800円というところからして、足湯に入れるとはいえ、かなり高い。観光地から、とふらっと立ち寄れるという価格的にはちょっと心理的障壁がある。なので、箱根にあるとはいえ、美術館作品が見たいぞ!という人にちゃんとしっかりじっくり見てほしい美術館なんだなあ、と思ったわけです。美術好きの人がしっかりじっくり見るのには、けっして高すぎるお値段ではないように思う。足湯込みで(笑)

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20141102/1414885127