実質的な意味も結果も生まない会議を延々とやり続けて、肝心の問題はスルーしまくってシャンシャンして自爆するアホ会社と同じパターン。
しかしそれにフラストレーションを抱いてはならない、というか、抱く必要はないのですねと思って数年間…。
問題なんぞ意識しようがしまいが、解決する時にはどんな困難や問題児がいても解決するものだし、しない時には天才がよってたかって頑張ったってしないのです。
だとしたら、何もかもスルーしてあーあーきこえないそれでも僕らはリムジンで送り迎え南部欧州のホームレスまあがんばれそのうち景気も良くなるかもしれないしならないかもしれないし♪というECBってスゴイかも!と思ってしまった雨の土曜日。
ちょっと肌寒いので、熱いコーヒーでも淹れましょう。
ECB stress tests vastly understate risk of deflation and leverage
(ECBの銀行ストレステストはデフレとレバレッジのリスクを思いっ切りスルー)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:35PM GMT 27 Oct 2014


しかしそれにフラストレーションを抱いてはならない、というか、抱く必要はないのですねと思って数年間…。
問題なんぞ意識しようがしまいが、解決する時にはどんな困難や問題児がいても解決するものだし、しない時には天才がよってたかって頑張ったってしないのです。
だとしたら、何もかもスルーしてあーあーきこえないそれでも僕らはリムジンで送り迎え南部欧州のホームレスまあがんばれそのうち景気も良くなるかもしれないしならないかもしれないし♪というECBってスゴイかも!と思ってしまった雨の土曜日。
ちょっと肌寒いので、熱いコーヒーでも淹れましょう。
ECB stress tests vastly understate risk of deflation and leverage
(ECBの銀行ストレステストはデフレとレバレッジのリスクを思いっ切りスルー)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:35PM GMT 27 Oct 2014
Ignoring the deflation danger for the banking systems of southern Europe has reduced the latest stress test to another 'farce', says EU economist Philippe Legrain
南部欧州の銀行システムに対するデフレの危険をスルーしたおかげで、直近の銀行ストレステストがまた「茶番化」したね、とEUのエコノミスト、フィリップ・レグレイン氏。
The eurozone's long-awaited stress test for banks has been overtaken by powerful deflationary forces and greatly understates the risk of high debt leverage in a crisis, a chorus of financial experts has warned.
長らく待たれたユーロ圏の銀行ストレステストは、強烈なデフレ圧力に圧倒されて、危機における高レバレッジのリスクを思いっ切り過小評価している、と金融専門家が一斉に警告しました。
George Magnus, senior advisor to UBS, said it was a "huge omission" for the European Central Bank to ignore the risk of deflation, given the profoundly corrosive effects that it can have on bank solvency. "Most of the eurozone periphery is already in deflation. They can't just leave this out of their health check. It is a matter of basic due diligence," he said.
UBSのシニア・アドバイザー、ジョージ・マグナス氏は、銀行の支払い能力に与えかねない著しく危険な影響を考えれば、ECBがデフレ・リスクをスルーするなんて「酷い手抜き」と言います。
「ユーロ圏周辺国の大半はもうデフレじゃん。健康診断でこれをスルーするとかあり得ないから。基本的なデューデリの問題だろ」
The ECB's most extreme "adverse scenario" included a drop in inflation to 1pc this year, but the rate has already fallen far below this to 0.3pc, or almost zero once tax effects are stripped out. Prices have fallen over the past six months in roughly half of the currency bloc, and the proportion of goods in the EMU price basket in deflation has jumped to 31pc.
ECBの最も極端な「悪化シナリオ」だと、今年の物価上昇率が1%まで下落!するそうですが、既に0.3%というか増税分を抜いたらほぼゼロってとこまで下落してますね。
ユーロ圏のほぼ半分で、物価は6ヶ月間下がり続けてますし、財のバスケットの中で値下がりした財の割合は31%まで跳ね上がったし。
"The scenario of deflation is not there, because indeed we don't consider that deflation is going to happen," said the ECB's vice-president, Vitor Constancio.
「デフレ・シナリオは入れてないから。だってデフレが起こるとか思ってないし」とECBのヴィクトル・コンスタンシオ副総裁は言いました。
The ECB had vowed to be tough in its first real test as Europe's new super-regulator, promising to restore credibility after the fiasco of earlier efforts by the European Banking Authority in 2010 and 2011.
ECBは、2010年と2011年に欧州銀行監督局が大失敗をやらかした後に信頼回復を約束するヨーロッパのスーパー規制当局が新設された頃、初めての本格的なテストは厳しくやるよ!と誓ってました。
The aim is to clean up the financial system once and for all, hoping that this will create more traction for the ECB's mix of stimulus measures. Yet the bank has to walk a fine line since tough love would risk a further contraction of lending, and possibly a fresh crisis.
これでECBの刺激策にもうちょっと勢いが付くことを期待して、一気呵成の金融システムお掃除を目指していました。
が、ECBは、厳し過ぎると貸出がもっと減るリスクとか新たな危機の発生しちゃうかもしれないので、微妙な力加減をしなければいけませんでした。
The results released over the weekend suggest the ECB has opted for safety. Just 13 banks must raise fresh capital, mostly minor lenders in Italy and peripheral countries. They have nine months to find €9.5bn, a trivial sum set against the €22 trillion balance sheet of the lending system. Europe's banks will have set aside an extra €48bn in provisions. Non-performing loans have jumped by €136bn.
週末に公表された試験結果によると、ECBは安全を選んだようですね。
資本増強をしなきゃらならないのは僅か13行。
しかもイタリアなど周辺国の弱小銀行が殆どです。
これらの銀行は9か月間で95億ユーロを調達しなきゃいけないわけですが、2兆ユーロの残高を考えたら微々たるものです。
ヨーロッパの銀行は更に480億ユーロの引当金を積まなきゃいけないそうです。
不良債権は1,360億ユーロも急増しました。
Independent experts say the ECB has greatly under-played the threat of a serious shock. A study by Sachsa Steffen, from the European School of Management (ESMT) in Berlin, and Viral Acharya, at the Stern School of Business in New York, calculated that the 39 largest European banks would alone need up to €450bn in fresh capital. "The major flaw in the ECB test is that they don't allow for systemic risk where there are forced sales and feedback effects, which is what happened in the Lehman crisis," said Professor Steffen.
独立系の専門家に言わせると、ECBは大ショックの脅威を思いっ切り舐めているとのこと。
ベルリンのESMTのサシャ・ステフェン教授とニューヨークのスターン・ビジネス・スクールのヴィラル・アチャリア教授の試算だと、欧州大手39行だけで最大4,500億ユーロの新規資本が必要になるとか。
「ECBの銀行ストレステストの重大欠陥は、連中が強制売却とフィードバック効果が起こるシステミック・リスクを考慮に入れてないこと。リーマン危機の時にあったようなことだよ」とステフェン教授は言いました。
Their study looked at levels of leverage rather than risk-weighted assets, which are subject to the discretion of national regulators and can easily be fudged. Most Club Med banks can defer tax assets, for example.
教授等は、各国の規制当局が加減出来る上に粉飾も簡単なリスク調整後資産よりも、レバレッジのレベルを検討しました。
例えば、地中海クラブの銀行の殆どは税金資産を繰り延べられます。
The ECB ordered Monte dei Paschi di Siena, the world's oldest bank, to raise €2.1bn to cover losses from derivatives trading and the disastrous legacy of a takeover deal in 2008. The bank said it is exploring "all strategic options", a hint that it may soon be forced into a merger.
ECBは世界最古の銀行、モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行に、デリバティブ取引の穴を埋めて2008年の買収の引きずり負債をカバーするために21億ユーロを調達するよう命じました。
同行は「あらゆる戦略的オプション」を検討しますと言ってますが、これはもう直ぐ合併せざるを得なくなるかもというヒントです。
Andrea Filtri, from Mediobanca, said Italian banks has been hit by "asymmetric treatment". The adverse scenario for Italy's GDP was a fall in 11.6pc from 2007 levels, compared with -7.6pc for Spain and 0.8pc for France. The economic justification for this is obscure. By contrast, French and German lenders escaped unscathed. The German Sparkassen savings banks with €1 trillion in assets were not even tested. Bancassurance was treated far more lightly than under the UK tests. Litigation risk was not covered.
メディオバンカのアンドレア・フィルトリ氏は、イタリアの銀行は「非対称的扱い」を受けていると言いました。
イタリアGDPの悪化シナリオは2007年水準比-11.6%ですが、スペインは-7.6%でフランスは-0.8%でした。
この経済的な妥当性はよくわかりません。
対照的に、フランスとドイツの銀行は無傷で逃げ切りました。
資産1兆ユーロのドイツ貯蓄銀行はテストすらされませんでした。
バンカアシュアランスは英国の銀行ストレステストよりも遥かに緩くテストされました。
訴訟リスクは検討されませんでした。
Professor Steffen said German and French banks would incur the biggest losses by far in a real crisis, a risk entirely missed in the ECB tests. He said there is no comparison with the sweeping tests by the US authorities in 2009. The US Treasury forced banks to raise more capital whether they wanted to or not. Europe's regulators have instead given them the option of slashing their balance sheets, exacerbating the credit squeeze in southern Europe.
ステフェン教授は、実際の危機ではドイツとフランスの銀行が一番やられるだろうね、でもそのリスクはECBの銀行ストレステストでは丸々スルーされていたよね、と言います。
また、2009年に米国当局が実施した包括的テストとは比べ物にならないとも仰いました。
米財務省は銀行に、望む望まないに関係なく、資本増強を実施させました。
ヨーロッパの規制当局は、そうする代わりに、バランスシートを縮小するというオプションを与えて、南部欧州の信用不足をますます悪化させました。
Philippe Legrain, a former economist at the European Commission, said national regulators have been "captured" by the banks, and collude with them in hiding problems. While the ECB is theoretically better, it is under the thumb of Germany and France, explaining why the only sacrificial victims were minor banks in "less politically powerful" countries. "The ECB is deeply compromised," he said.
欧州委員会の元エコノミスト、フィリップ・レグレイン氏は、各国の規制当局は銀行に「飲み込まれて」いて、彼らと共謀して問題隠蔽を行っていると言います。
ECBは理論的にはマシなのですが、それも仏独の言いなりです。
これで「政治的により弱小な」国のマイナーな銀行が生贄にされた理由がわかりますね。
「ECBは思いっ切り取り込まれてるんだ」とのこと。
Mr Legrain said the failure to stress test for deflation is a grave error. "Given that it would wreak havoc with banks' balance sheets, it is a farce. Deflation raises real interest rates and it raises the debt burden," he said.
同氏はまた、銀行ストレステストがデフレについて検討しなかったのは重大なミスだと言います。
「銀行のバランスシートに与える酷いダメージを考えれば、こんなもん茶番だ。デフレは実質金利を押し上げるし債務負担も増やすんだから」
Even "lowflation" of around 0.5pc is already causing debt ratios to shoot up across southern Europe, rising by 5pc of GDP each year in Italy despite a large primary surplus. A deflationary trap would revive fears of a debt crisis in these countries, with contagion effects for banks holding government bonds. The "vicious circle" between the states and banks remains despite talk of a banking union.
0.5%程度の「ローフレ」ですら既に南部欧州全域の債務負担を急増させていまして、イタリアは基本収支が思いっ切りプラスなのに毎年GDPの5%ずつ増えています。
デフレ・トラップはこれらの国で債務危機の恐怖をよみがえらせて、銀行が抱える国債にも悪影響を与えるでしょう。
政府と銀行の「悪循環」は銀行同盟の話が持ち上がっているにも拘わらず健在です。
"It is very telling that the ECB chose to ignore deflation because they themselves are responsible for it," said Professor Richard Werner, from Southampton University and a former adviser to Japan.
「よくわかるよね。ECBがデフレをスルーすることにしたのは、連中がその責任を負っているからだって」と日本のアドバイザーを務めていたサウサンプトン大学のリチャード・ヴェルナー教授は言います。
"What we learned in Japan is that deflation automatically leads to bankruptcies because nominal GDP is shrinking. Japan had 20 big banks in 1990 and now it has three. Deflation was the mechanism that brought this about. The ECB is following exactly in the footsteps of the Bank of Japan," he said.
「日本の教訓は、デフレになると名目GDPが縮小するから自動的に破綻になるってこと。1990年の日本には20もの大銀行があったけど、今じゃ3行だよ。デフレはこういう事態をもたらす仕組みなんだ。ECBは日銀の轍を忠実に踏んでるね」だそうです。