11月4日国内発売予定のAmazonのハイエンド電子書籍リーダー、Kindle Voyage。注文してあった米国3G版が到着したので、先行レビュー。
Kindle (2014)とFire HD6 (2014) のレビューは、下記のエントリをご参照。
購入したのは、Kindle Voyage WiFi + 無料3G、キャンペーンなしモデル。
▼Kindle Voyage、パッケージはいつもの通りのコンパクトなもの。
▼開封。Kindle Voyage本体登場。
初回起動前だけ表示されるいつもの初期画面が表示された状態になっている。
で、この初期画面からして、いままでの E Inkパネルで体験したことがない、くっきりとした鮮明な表示がされている。
▼付属品はクイックガイドとUSBケーブルのみは、他のKindleモデル同様。
Kindle VoyageはFire HDよりずっと高いんだから、ACアダプタぐらいつけてくれてもいい気が。
▼手に持ってみると、凄く軽く持ちやすい。Kindle Voyageは180gと、タッチパネル搭載Kindleでは最も薄く、最も軽い。
1080x1440のE Inkパネルで表示される文字は文句なく美しい。
画面両サイドにある長い線の部分はページ送りスイッチ。感圧式になっており、触っただけで勝手に動作しないように考慮されている。その上にある・はページ逆送り。右利き、左利きともページ送り・戻しが片手で操作できるようになっている。スイッチが反応するとhaptic (バイブ) でフィードバックがある。
搭載する電子インク (E Ink)パネルはKindle史上最高の1080x1440 300ppi。300ppiといえば、ちょっと昔のレーザープリンター品質。Kindle Voyageの表示品質は後ほど紹介するが、上記の写真を見ただけで、解像感が高いのがお分かりいただけるのでは。
さらに、Kindle Voyageでは前面パネルが初めてフラットな強化ガラスになり、さらにマイクロエッチング加工をすることにより、写り込みを抑えている。
▼左のKindle Paperwhiteは、E Inkパネル部分が窪んでいるのに対し、右のKindle Voyageが完全にフラットなのが分かる。
▼左上部には環境光センサーがある。
このセンサーで明るさを検知、フロントライトの照度を自動的に調整する。
▼明るさの設定アイコンをタップすると、Kindle Voyageにしかない、[明るさを自動調整] の設定項目がある。
さらに、ナイトライト機能というものが搭載されている。( 設定メニューから[画面ライト] - [ナイトライト] )
ナイトライトをオンにすると、暗い部屋で周囲の暗さに目がなれるのに合わせて、画面を少しずつ暗くしていってくれる。
▼Kindle Voyageの裏面。
これまでのKindleシリーズでは、電源スイッチが底部だったのが、裏面上部に移動になっている。
裏面はきれいにコーティングされ、高級感のあるデザインと合わせて、Apple製品的な所有満足感を感じさせる。
あれ、、なんということでしょう。
▼US 3G版を購入したの筈が、天下りマークがついているではないですか。[ロケ不要]
ちなみにKindleシリーズ 3Gモデル、US版ではグローバルに無料でローミングしてくれる。
▼現行のKindleシリーズを裏面から。左からKindle (2014)、Kindle Paperwhite (2013)、Kindle Voyage。
写真から分かるように、VoyageはこれまでのKindleと異なる工業デザインになっている。
▼Kindle (10.1㍉)、Kindle Voyage (7.6㍉)、Kindle Paperwhite (9.1㍉) の厚さを比較。
▼Kindle Fire HDX 7 (2013)との裏面デザイン比較。
Kindle VoyageはFire HDXシリーズの工業デザインを踏襲しているようだが、周辺部の薄さを際立たせる、あるいは持ちやすさのために、上部と左右をより大きく切り欠いたデザインになっている。
では、Voyageの高解像度 E Inkパネルの表示能力をざっと評価してみる。
▼Kindle (2014)、Kindle Paperwhite (2013)、Kindle Voyageのコミック表示。
(画像出典) ブラックジャックによろしく 9 (Kindle版) 佐藤 秀峰著
それぞれ、E Inkパネルの解像度が違うので、パッと見ても明らかに表示能力が違う。上記の写真では分からないと思うので、上記の写真の右下部分を拡大撮影して比較してみる。
▼上から順にKindle Voyage、Kindle Paperwhite(2013)、Kindle (2014)。
写真はコピペ以外無加工。クリックで高解像度で拡大表示できる。
(画像出典) ブラックジャックによろしく 9 (Kindle版) 佐藤 秀峰著
線のエッジ部分の表示にかなり差があるのが分かる。
今度は、2段目のコマ右側の文字を拡大して比較してみる。
▼左から順にKindle Voyage、Kindle Paperwhite(2013)、Kindle (2014)。。
写真はコピペ以外無加工。クリックで高解像度で拡大表示できる。
(画像出典) ブラックジャックによろしく 9 (Kindle版) 佐藤 秀峰著
Kindle (2014)の解像度は800x600 167ppi、Paperwhiteは758x1024 212ppi。正直なところ、212ppiでもコミックのセリフ文字の表示はボヤっとしていて、表示能力不足が感じられた。上記の写真をみてもらっても、ジャギーが確認できると思う。一方、Voyageの1080x1440 300ppiパネルでは、ジャギーが殆ど見られない。
次に、テキスト文字の表示を比較してみる。
▼標準搭載のプログレッシブ和英中辞典を同じ大きさで表示し、画面キャプチャーを合わせこんでみた。
大きさの順に、Kindle Voyage、Kindle Paperwhite(2013)、Kindle (2014)
画像はコピペ以外無加工。クリックで高解像度で拡大表示できる。
実際に並べてみると、情報量がかなり違うのがよくわかる。
今度は、画面左上部の部分を拡大撮影してみる。
ちなみに、画面キャプチャは画面の対角を両方同時にタップ。母艦に繋ぐとルートディレクトリーにある。
▼左から順にKindle (2014)、Kindle Paperwhite (2013)、Kindle Voyage。
画像はコピペ以外無加工。クリックで高解像度で拡大表示できる。
テキストの表示でも、解像度ごとに明らかに差があるのが分かると思う。
これまでのKindleで表示がボヤッとしていて不満だった部分が、Voyageの高解像度パネルで、完全に近い形で解決されていると思う。
【まとめ】
Kindle Voyageの300ppi E Inkパネル、一度見たらもう戻れない。
値段はやや高いが、そこかしこに価格なりのおもてなし。
- タッチ型Kindleで史上最薄、最軽量
- フラットパネルに高級感のあるデザインと仕上げ
- 環境光に自動調光するフロントライト
電子書籍ヘビーユーザーなら検討の価値あり。
Kindle Voyage ヘルプビデオ [Amazon]
Kindle シリーズ 2014年モデル比較表
Kindle Paperwhite
(2013)Kindle Voyage
(2014)Kindle
(2014)
ディスプレイ 6" E Ink®パネル (Carta)
758x1024 212ppi
モノクロ 16階調
フロントライト6" E Ink®パネル (Carta)
1080x1440 300ppi
モノクロ 16階調
自動調光フロントライト
PW比39%輝度向上
反射防止強化ガラス6" E Ink®パネル(Pearl?)
800x600 167ppi
モノクロ 16階調
フロントライトなし
プロセッサ Freescale i.MX6SL
1GHz (256MB RAM)Freescale i.MX6SL
1GHz (512MB RAM)Freescale i.MX6SL
1GHz (256MB RAM)
ユーザ・
インタフェース静電容量タッチパネル
ハードキー:
電源のみ静電容量タッチパネル
ハードキー:
電源キー
ページ送りボタン x4赤外線式タッチパネル
ハードキー:
電源のみ
本体色 ブラック ← ←
外寸/ 重量 169 x 117 x 9.1mm
206g (WiFi)
215g (3G+WiFi)162 x 115 x 7.6 mm
180g169 x 119 x 10.1mm
191g
メモリ容量 4GB (US版は2GB) 4GB ←
使用可能時間 8週間
(ワイヤレスOFF時)最長6週間
ワイヤレス接続オフで1日30分使用最長4週間
ワイヤレス接続オフで1日30分使用
ワイヤレス 802.11b/g/n
GSM + HSDPA (3Gモデル)←
←802.11b/g/n
オーディオ なし ← ←
価格 WiFi
10,280(広告付き)
12,280(広告なし)
WiFi+3G
15,480円(広告付き)
17,480円(広告なし)
※広告つきモデルは
2014年発売
11月4日発売
WiFi
21,480円(広告付き)
23,480円(広告なし)
WiFi+3G
26,680円(広告付き)
28,680円(広告なし)
6,980円(広告付き)
8,980円(広告なし)