トップページ社会ニュース一覧ふるさと納税 収入減の都道府県も
ニュース詳細

ふるさと納税 収入減の都道府県も
11月1日 19時12分

ふるさと納税 収入減の都道府県も
K10058824711_1411011944_1411011946.mp4

生まれ育った自治体などに寄付をすると、今住んでいる場所で支払う税金が控除される「ふるさと納税制度」は、利用者が急増し、おととしには全国への寄付額がおよそ130億円に上っています。
しかし、NHKが全国の47の都道府県について調べたところ、受け取った寄付額より控除された税金が上回り、収入を減らすところが出ていることが分かりました。

「ふるさと納税制度」は、ふるさとの大切さを再認識してもらう目的で導入されたもので、自分が生まれ育った自治体などに寄付をすると、今住んでいる場所で支払う住民税などが控除されます。
総務省によりますと、この制度を使った全国の都道府県や市町村への寄付の総額は、おととしの時点でおよそ130億円余りと当初のおよそ2倍に増えています。
NHKでは全国の47の都道府県について、昨年度、この制度で寄付された額と寄付による税金の控除で受け取れなくなった金額を比較し、それぞれの都道府県に取材しました。
その結果、寄付で受け取った額よりも税金の控除で受け取れなくなった額が上回り、収入を減らすところが出ていることが分かりました。
その数は、昨年度の収支で見ますと全国の半数以上の24の都道府県に上っていて、この中には、当初から本来納められるはずの税金が地方に流れると指摘していた東京都なども含まれていますが、北海道や岐阜県、それに岡山県など、収入の増加を期待したのに見通しが外れたとするところもありました。
このうち北海道は「収入が減るとは予想していなかったが、寄付先は住民の自由でやむをえない」と話し、宮崎県は「各自治体間の競争などが影響していると思うが、制度はふるさとを応援するという趣旨なので、引き続きPRに努めたい」などと話しています。
住民税が控除された場合は一部を地方交付税で補う仕組みもありますが、各自治体では、ふるさとの魅力を全国に発信し、より多くの寄付につなげていきたいとしています。

ふるさと納税制度とは

「ふるさと納税制度」は、自分の生まれ故郷や応援したい自治体などを自分で選んで寄付する制度です。
今は東京など都市部に住んでいても、自分が生まれ育った「ふるさと」に少しでも税金を納めて役立ててもらおうと、平成20年から始まり、都市部から税収の少ない地方に財源の一部を移し、格差の是正につながる制度として期待されています。
この制度を利用すると、年収や家族構成によって上限がありますが、寄付した金額のうち2000円を超える部分の全額について、自分が住んでいる自治体に納める住民税などが控除されます。
例えば、年収500万円で夫婦2人暮らしの場合、3万円を寄付し確定申告をすると、住民税など2万8000円が控除されます。
この際、自治体によっては特産品など寄付のお礼として贈るところもあり、1万円相当の特産品の場合、実質2000円の負担だけで得られるということになります。
最近では、寄付のお礼に伊勢えびや牛肉などの地元の特産品をはじめ、旅行券などを贈る自治体も出てきていて、全国のお礼の品を紹介するホームページも登場し、人気を集めています。
総務省によりますと、おととし全国の自治体が受けた寄付の総額はおよそ130億円と、最初の年のおよそ1.8倍に増えています。
寄付の使いみちは自治体ごとにさまざまで、海岸線の防潮堤の整備などの防災対策や城などの文化財の修理費用をはじめ、特産品の開発など、さまざまな事業に役立っているということです。

関連ニュース

k10015882471000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ