将棋名人のレーティングと棋譜分析
著者名
山下宏
論文抄録
将棋の歴代名人の強さを勝敗の結果と棋譜の内容から推定する。勝敗の結果から計算された2種類のレーティングは、どちらもこの20年間、羽生が最強のプレイヤであることを示した。またプロ、アマの合計6,500棋譜を将棋プログラム、Bonanza、GPSFishで解析した結果、羽生名人は大山15世名人よりレーティングで約230点上らしいことが分かった。同時に20棋譜程度で、すべての将棋プレイヤの棋力を推定できることを示した。
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=106492&item_no=1&page_id=13&block_id=8
将棋名人のレーティングと棋譜分析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=106492&file_id=1&file_no=1(※DL注意)
山下さんが最近取り組んでおられた論文発表されたんですね。前に何人かで見せてもらったんですがこの論文を肴にかなり盛り上がりました。「羽生さんだけNHK杯の時間設定で2日制のタイトル取れる」とか。 https://t.co/CeKKtHCf0y
— 棚瀬寧 (@tanaseY) 2014, 10月 31
まあさっきのは棋譜だけを使って頑張って棋力を推定したら、という話で絶対的なものではないですが、タイトル戦での詰み見逃し率、見逃したことによる敗北数はほぼ正しい値でこれも面白い。中原さん以降の強い人は詰みを見逃して負け、というのがほぼ皆無。加藤一さんは5回も負けているなどなど。
— 棚瀬寧 (@tanaseY) 2014, 10月 31
@tanaseY 詰の有無が一番信頼できるとは思います。最初はこれだけで棋力が推定できるかと思ったのですが、いかんせん出現率が低すぎました。平均悪手だけだとブレが相当大きいので、もっと他の指標の組み合わせとか模索したいです。
— 山下宏 (@yss_aya) 2014, 10月 31
シチュエーション的には絶対ありえないけれども、実際やってみると羽生さんなら確かに可能性はあるんだろうな
こんな屈辱を味わった日には、あまりの悔しさに憤死しそうではあるが
棋譜から棋力推定って面白いなあ。
一般公開してくれたら俺も試してみたい
喰っただの喰われただの、名誉がどうだの周りが言い出すからやりにくくなる
ソフトが答えを出せる時代になったということか
そこら辺はどう考慮してるんだろ?
レーティング200しか差がないなら、大山のが強いんじゃないか感もある
それで全部の疑問が氷解するかは知らんけど、ちゃんとpdfの文章読んだ方が良い
とても良い内容
過去の棋士が現在の環境に適応した場合は未知数」
内容読めばちゃんと断り書きしてあるよ
羽生に三年連続で圧勝してるし
レーティングでは本当の強さは測れない
平均値を求めても期待勝率が反映されるわけではないから、1局に対しては常に勝ちか負けのどちらか。
大山より羽生が上という結論は眉唾もの
ただ、アマチュアの差が詰み逃しにあるというのは本当っぽい
羽生の場合は、7冠取った後にもう瞬間風速的な記録はいいから、自身の成長(現役継続)と勝ち数という目標に合わせてるって自分で言ってるじゃん
森内渡辺も当然それをわかってるから謙虚なわけで
そこの前提を取っ払ってレーティングじゃなく〜なんて言ってもほぼ意味ないよ
そもそも記録とレーティングなら郷田あたりを引き合いに出さないと
過去の戦法や定跡を研究して勝ち星を稼いでる棋士が多数いるので
棋譜や勝率=棋士の人間性能とは言い切れない気がするな。