その他
PR

黒田日銀「バズーカ2」がさく裂、初日は前回同様の株高・円安

2014年 10月 31日 19:12 JST
 
  • Mixiチェック

[東京 31日 ロイター] - 日銀が予想外の追加金融緩和を決定し、市場は再び驚きに包まれた。31日の市場では「バズーカ砲」と呼ばれた前回の量的・質的量的緩和に匹敵する株高・円安をもたらした。ただ、黒田東彦総裁がこれまでの「強気の看板」を下ろしたともいえ、市場や家計の期待に働きかける力を疑問視する見方も出てきた。米国を除いた世界経済が減速感を強める中で、サプライズの余韻がどこまで続くか注目される。

<「続編」の初日は盛況>

映画などで「続編」が「オリジナル」を超える評価を得るのは容易ではないが、日銀が31日の決定会合で導入を決めた追加の金融緩和策は、初日のマーケット反応という点において「バズーカ砲」と呼ばれたオリジナルの緩和策に匹敵する効果を発揮した。

31日の東京市場で日経平均.N225は、米株高や年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用比率見直しに関する報道などでもともと200円高水準にあったが、追加緩和が決定されると一時、875円まで上昇幅を拡大させた。

量的・質的量的緩和の導入が決定された昨年4月4日、日経平均は200円安水準から272円高まで上昇、トータルの上げ幅は472円となったが、今回の上げ幅は675円で単純に比較すれば前回を上回る。

ドル/円JPY=EBSは前回と同じ2円程度の円安をもたらしており、現時点に置いては「オリジナル」に匹敵する市場へのインパクトとなっている。

市場にサプライズ感が広がったのは、黒田東彦日銀総裁がこれまで強気な姿勢を崩してこなかったことで、今回の決定会合でも政策は現状維持になるとの見方が多かったためだ。だが、追加緩和のメニューの「ひと工夫」も好感されたようだ。

ETF(上場信託投信)を年間約3兆円、J-REITを同約900億円とこれまでの3倍増のペースで買うとし、「2倍」がキーワードだった前回を上回る緩和度合いを演出。ETF買い入れにJPX日経400を連動対象に加えるとしたことも、日本株買いの材料となっている。   続く...

 
写真

「通貨切り下げ」を始めた日銀

日銀が事実上の通貨切り下げを始めたことで、ドル円は来年9月までに120円に達する可能性があるとJPモルガンの佐々木氏は分析。  記事の全文 | 特集ページ 

 

注目の商品

 10月31日、日銀が予想外の追加金融緩和を決定し、市場は再び驚きに包まれた。記者会見する黒田総裁(2014年 ロイター/Issei Kato)

外国為替フォーラム

写真
首相周辺で増税延期優勢

消費税率10%への引き上げについて、首相周辺で1年半程度の増税延期が望ましいとの意見が優勢になっていることが明らかに。  記事の全文 

ロイターの公式アカウントはこちら!