<ソニー>営業赤字157億円 スマホ不振、中国事業縮小へ
毎日新聞 10月31日(金)21時38分配信
ソニーが31日発表した2014年9月中間連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が157億円の赤字(前年同期は494億円の黒字)だった。不振のスマートフォン事業で1760億円の損失を計上したことが響いた。新たな収益改善策として、スマホの中国事業を縮小することを同時に発表。今年度の世界販売計画は4100万台と従来より200万台下方修正した。量を追わない戦略で業績を改善できるか正念場を迎えている。
【グラフで見る】ソニー主要部門の営業損益はどうなっている?
「今は安定しない業績を立て直す段階。中国専用モデルを中止し、中国市場は大幅縮小する」。ソニーの吉田憲一郎CFO(最高財務責任者)は同日の決算発表記者会見で、スマホ事業の再構築に強い決意を示した。
スマホは同社の主力事業の一つで、拡大が既定路線だった。昨年度は世界で3910万台販売し、今年度の目標は当初は5000万台。その実現には最大市場である中国攻略は不可欠だったが、価格競争力に勝る現地メーカーの壁は厚かった。7月には4300万台に下方修正し、9月には従業員ら約1000人を削減する考えを表明していた。
今後は販売地域や機種を絞り込み、利益重視にかじを切る。子会社のソニーモバイルコミュニケーションズの鈴木国正社長の事実上の更迭も発表しており、改革のスピードを上げる。リストラ費用などを計上するため、スマホ事業の通期の営業赤字は2040億円に膨らむ見通しだ。
事業の立て直しは容易ではない。中国勢は新興国を中心に世界で勢力を拡大しており、世界首位の韓国サムスン電子もシェア低下に苦しんでいる。吉田氏は、中国以外の新興国での縮小についても「検討している」と語り、販売計画の再度の下ぶれの可能性もくすぶっている。
スマホ以外の事業は堅調に推移した。業績を下支えしていた金融や映画・音楽事業だけでなく、エレクトロニクス(電機)部門も回復基調だ。10年連続で赤字だったテレビ事業は台数を絞る戦略が奏功し、中間期は128億円の営業黒字を達成した。
15年3月期の業績は、連結売上高7兆8000億円、営業赤字400億円、最終(当期)赤字2300億円との見通しを維持し、スマホ事業の不振を他の事業で補う計画だ。【高橋直純】
最終更新:10月31日(金)22時46分
Yahoo!ニュース関連記事
- ソニー、純損失1091億円写真 時事通信 10月31日(金)20時52分
- ワコールHD4〜9月期、営業利益12%減 消費税増税で販売低迷 WWD JAPAN.com 10月31日(金)20時35分
- 〔決算〕九電、9月中間の営業赤字縮小 時事通信 10月31日(金)20時2分
- 〔決算〕住友化、14年9月中間連結業績は増収・営業減益 時事通信 10月31日(金)20時2分
- 〔決算〕シャープ、今3月期連結売上高を下方修正 時事通信 10月31日(金)20時2分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
世の中どう変わる? リニアの疑問
- (いちからわかる!)リニア中央新幹線って、どんな列車なの?有料
- (教えて!リニア:1)費用9兆円、どう便利に 時速500キロ、東京―大阪67分有料
- (教えて!リニア:2)時速500キロ、どうやって実現したの?有料
読み込み中…