|
|
|
|
![](/contents/187/103/024.mime4) |
|
1.VIDEO_TSデータを準備する |
|
|
|
|
パソコンのハードディスク内に家庭用DVDディスクのデータ(VIDEO_TS)を合体させたい分準備します。
VIDEO_TSをハードディスクへ保存する方法は、DVD
ShrinkのバックアップやDVD DecrypterのFILEモードでの保存方法で簡単にできます。
※例では2枚のDVDデータを1枚にします。ファイルのサイズににもよりますが、何枚でも合体させられます。 |
|
|
|
![](/contents/187/103/025.mime4)
画像1 |
|
|
|
![](/contents/187/103/024.mime4) |
|
2.VIDEO_TSデータを準備する |
|
|
|
|
例ではDドライブのDVDフォルダに、2枚のDVDデータを保存してます。DVD●枚目と書いたフォルダを開くとVIDEO_TSが1フォルダに1づつ準備してます。 |
|
|
|
![](/contents/187/103/026.mime4)
画像2 |
|
|
|
![](/contents/187/103/024.mime4) |
|
3.DVD
ShrinkでVIDEO_TSを合体 |
|
|
|
|
DVDからDVDを作成で使いました、DVD
Shrinkを使います。DVD Shrinkを起動しましたら、メニュー一番右の「再編集」を押して下さい。 |
|
|
|
![](/contents/187/103/027.mime4)
画像3 |
|
|
|
![](/contents/187/103/024.mime4) |
|
4.DVD
ShrinkでVIDEO_TSを合体 |
|
|
|
|
再編集を押すと画面右窓にマイコンピューター内部が表示されます。保存したDVDデータのフォルダを開いて下さい。 |
|
|
|
![](/contents/187/103/028.mime4)
画像4 |
|
|
|
![](/contents/187/103/024.mime4) |
|
5.DVD
ShrinkでVIDEO_TSを合体 |
|
|
|
|
右側のメインムービーの下にある「タイトル1」を画面左側のDVDの構造の下へドラックアンドドロップして下さい。 |
|
|
|
![](/contents/187/103/038.mime4)
画像5 |
|
|
|
![](/contents/187/103/024.mime4) |
|
6.DVD
ShrinkでVIDEO_TSを合体 |
|
|
|
|
同様に2枚目のDVDデータを開き、「タイトル1」を左側のDVDの構造の下にドラックアンドドロップして下さい。同名のタイトル1には自動的に(2)が付けられます。 |
|
|
|
![](/contents/187/103/039.mime4)
画像6 |
|
|
|
![](/contents/187/103/024.mime4) |
|
7.DVD
ShrinkでVIDEO_TSを合体 |
|
|
|
|
2枚のDVDデータを1枚にするにあたって、最大圧縮しても1枚に収まらない場合が有ります。その場合は一度現状のまま圧縮し、完了したVIDEO_TSを再度圧縮しなおすと、1枚に収まるります。画像7の様に表示がでてもそのまま実行して下さい。
※ファイルが大きすぎて複数回圧縮しても、1枚に収まらない場合も有ります。
※圧縮すればするほど画質は落ちます。 |
|
|
|
![](/contents/187/103/040.mime4)
画像7 |
|
|
|
![](/contents/187/103/024.mime4) |
|
8.DVD
ShrinkでVIDEO_TSを合体 |
|
|
|
|
合体させたファイルの保存先を指定します。合体させたデータが4.5G以内になるのでしたらDVD
Decrypterを使い直接DVD±Rに書き込む事も可能です。例ではサイズがオーバーしてますので一度ハードディスクに保存します。 |
|
|
|
![](/contents/187/103/041.mime4)
画像8 |
|
|
|
![](/contents/187/103/024.mime4) |
|
9.DVD
ShrinkでVIDEO_TSを合体 |
|
|
|
|
以上で2枚のDVDデータを1枚にする作業は終了です。サイズがオーバーした場合は再度DVD
Shrinkで圧縮しなおして下さい。 |
|
|
|
![](/contents/187/103/042.mime4)
画像9 |