最新記事

日本外交

ジョージアと呼ばれたいグルジアの気まぐれ

Georgia or Georgia?

要衝をにらむ地球儀外交を振り回すのは日本の官僚主義か外国のご都合主義か

2014年10月31日(金)12時43分
河東哲夫(元外交官・外交アナリスト)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

難問 マルグベラシビリ大統領(左)の要請に応えるには多くの法改正が必要 Toshifumi Kitamura-Pool-Reuters

 先週、グルジアのマルグベラシビリ大統領が来日した際、安倍首相は日本政府がグルジアを「ジョージア」に改称することに応じる意向を示したという。

 名は体を表す。「グルジア」という言葉はロシア語に由来するので、ソ連から独立した後の95年、自らジョージアと名乗った。グルジア語では「サカルトベロ」と言うのだが、あえて英語名を名乗ることで、国際社会の主流に仲間入りしたかったのだろう。これまでロシアや中国と同じくこの国をグルジアと呼んできた日本が今になって改称に応ずるというからには何か深い訳がある? と思うのが人情だ。だが日本側の事情はわりと散文的なものだろう。

 相手が国名を変えたいならば、日本もすんなり応じればいいようなものだが、そう簡単な話ではない。「在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律」など、グルジアという国名が出てくる法律を全部改正し、それに倣ってメディアも表記を統一するなど、手間が半端でない。なぜ変えなければならないのか、政府は内閣法制局に事細かに説明し、法改正を国会で通すために審議の時間も取らねばならない。法案が立て込んでいれば審議未了で終わってしまう。

 日本が専制国家ならば、首相の鶴の一声で法律や規則は簡単に変えられる。僕もロシアや中央アジアで勤務していたときは、これらの国の役人に散々言われた。「なんで、そんな簡単なことを日本はやってくれないのか。政治家が決めれば簡単にできるだろう。できないのは、政治家がうちを重視していないからだ」と。僕は、「いや日本は民主主義で、議会での審議が......」などと反論するのだが、すると相手から「そんなのは民主主義ではない。官僚主義だ」と言われ、突き詰めて考えると案外そうかも、と思ってしまったりもした。

最新ニュース

ビジネス

米リンクトインが一時14%急騰、決算受け

2014.11.01

ビジネス

米グルーポン株が約20%高、予想上回る第3四半期売上高を好感

2014.11.01

ビジネス

米賃金が6年ぶりの高い伸び、第3四半期に0.8%上昇

2014.10.31

ビジネス

円急落し一時112.15円、約7年ぶり円安水準

2014.10.31

新着

ゲーム

『ザ・シムズ』最新作はもっとリアルで悩ましい

自らの「分身」の生涯を通じて自分を見詰め直し、人生を学べる大ヒット作 [2014.9.23号掲載]

2014.10.31
日本外交

ジョージアと呼ばれたいグルジアの気まぐれ 

要衝をにらむ地球儀外交を振り回すのは日本の官僚主義か外国のご都合主義か [2014.11. 4号掲載]

2014.10.31
医療外交

キューバがエボラ熱支援に積極的な訳 

インド洋大津波やハイチ大地震でも活躍したキューバ医師団約300人が西アフリカへ [2014.11. 4号掲載]

2014.10.30
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.11. 4号(10/28発売)

特集:韓国 理不尽な現実

2014.11. 4号(10/28発売)

アジアだけでなく世界でも存在感を強めた韓国だが
最近、その自尊心を失わせるような事件が相次ぐのはなぜか

特集 韓国、社会の歪みと「歴史問題」

韓国軍 軍隊生活はいじめの温床

言論 メディア統制は韓国を沈ませる

人権 米軍慰安婦が求める謝罪

論争 歴史教科書から消され始めた「韓国のジャンヌ・ダルク」

歴史問題 自国で起きた大虐殺は封印

教育 韓国の新方針は「英語を学ぶな」

輸出品 武器輸出とデモ弾圧

競争力 韓国経済を脅かす輸出縮小危機

経済 驕れるサムスン、久しからず?

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:韓国 理不尽な現実

2014-11・ 4号(10/28発売)

アジアだけでなく世界でも存在感を強めた韓国だが
最近、その自尊心を失わせるような事件が相次ぐのはなぜか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    撃墜機の乗客は生きていた?

    ミサイル攻撃で撃墜され、即死と思われた乗客の遺体に…

  2. 2

    クルド要衝を「放棄」するオバマのばかげた理屈

    国境の拠点都市コバニ陥落を座視すればISISは決定…

  3. 3

    肉の品質問題でマクドナルドが30%減益

    競合チェーンに客を奪われ、「マックのビーフは本物だ…

  4. 4

    中ロ関係を翻弄する「プーチンのトラ」の行方

    プーチンのトラが国境を越えて中国に。トラに万一のこ…

  5. 5

    原油価格「急落」の複雑なカラクリ

    リビア情勢からシェールガス革命まで多くの要因が絡み…

  6. 6

    産油国ベネズエラが原油を輸入する不思議

    世界最大の石油埋蔵量を誇る国が陥った「原油不足」…

  7. 7

    「少女誘拐」ボコ・ハラムは既に1万人を殺害

    西欧の教育を否定し、ナイジェリアでイスラム国家の建…

  8. 8

    注射針が通貨として流通するヘロイン地獄

    辺境州の若者の8割がヘロイン中毒という恐るべき実態…

  9. 9

    チャイナ・アズ・No1でもあわてるな

    中国が購買力平価で世界一の経済大国に。ただ指標とし…

  10. 10

    アメリカ株の急落は世界不況の前触れか

    FRBが楽観的な景況判断を発表したが、利上げへの警…

  1. 1

    「デフレ脱却」で貧しい労働者がさらに貧しくなる

    政府は10月の月例経済報告で、基調判断を「このと…

  2. 2

    誰が「太陽光バブル」を生み出したのか

    10月に入って、各電力会社が太陽光エネルギーの新…

  3. 3

    「国産ジェット開発」はなぜこんなに遅れたのか?

    先週、新開発のリージョナルジェット機である「ミツ…

  4. 4

    アメリカで政争化する「エボラ・パニック」

    今回のエボラ感染では、西アフリカに渡航してエボラ…

  5. 5

    「マタハラ降格違法」判決をどう生かすか?

    妊娠を理由に管理職から降格されたとして「降格処分…

  6. 6

    世界に広がった「性奴隷」の誤解をいかに解くか

    朝日新聞の誤報問題は国際的な広がりをみせ、韓国以…

  7. 7

    極右の初議席獲得を支えた地方住民の怒り

    ほとんどのイギリス人がそうであるように、僕も年に…

  8. 8

    初の「エボラ発症」でもアメリカ社会が平静な理由

    これまでアメリカ国内では、搬送されたエボラ出血熱…

  9. 9

    対クルド攻撃を優先させるトルコ

    イスラーム国を「殲滅する」と宣言して、シリア空爆…

  10. 10

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  1. 1

    エボラ熱二次感染の米看護師、2人目も完治 

    米アトランタ市内のエモリー大学病院は24日、米国…

  2. 2

    米NY空港で21日間の隔離措置義務付け、全医療従事者など対象

    エボラ出血熱の感染国から米ニューヨーク(NY)の…

  3. 3

    ホンダの「モビリオ」、トヨタ優勢のインドネシアでシェア拡大

    ホンダの多目的車(MPV)「モビリオ」が、インド…

  4. 4

    訂正:ホンダ・フィットHV、5度目のリコール

    ホンダは23日、主力小型車「フィット」のハイブリ…

  5. 5

    エボラ熱感染の米看護師が完治

    米テキサス州ダラスの看護師でエボラ出血熱に感染し…

  6. 6

    JALマイレージ個人情報、9745人分の漏えいを確認

    日本航空(JAL)は29日、顧客情報管理システム…

  7. 7

    北朝鮮、ミサイル搭載可能な核弾頭製造能力ある=在韓米軍司令官

    スカパロッティ在韓米軍司令官は24日、北朝鮮は弾…

  8. 8

    ECB総裁、構造改革で連携訴え リセッション再突入回避に向け

    欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は24日、ユー…

  9. 9

    米国株は週間で約2年ぶり大幅高、企業決算やエボラ懸念後退で

    24日の米国株式市場は続伸。週間では約2年ぶりの…

  10. 10

    韓国経済には改善の兆し、長期低迷のリスクも=朴大統領

    韓国の朴槿恵大統領は29日、国内経済には改善の兆…

Sound's View 自分を創る音の風景 豊田泰久さん
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月