産経ニュース

【阿比留瑠比の極言御免】慰安婦問題、誤解拡散の典型例

ニュース 政治

記事詳細

更新

【阿比留瑠比の極言御免】
慰安婦問題、誤解拡散の典型例

 29日付の本紙連載「歴史戦」は、広島県教職員組合と韓国の全国教職員労働組合が共同作成した日韓共通歴史教材「学び、つながる 日本と韓国の近現代史」を取り上げていた。慰安婦問題でデタラメや誤解がいかに拡散されてきたかを示す一つの典型例だと考えるので、当欄で補足したい。

 歴史教材は、日本軍が朝鮮の女性たちを「戦場に連れていき、性奴隷としての生活を強要しました」と記し、こう決め付けている。

 「望ましいのは、『朝鮮女で、しかも若いほどよい(15歳以下が望ましい)』という軍医の報告により、朝鮮人女性たちが『軍需物資』として犠牲になった」

 慰安婦問題を少しかじった者ならピンとくる。ここでいう「軍医」とは産婦人科医の麻生徹男氏のことだろう。麻生氏は陸軍軍医大尉として中国各地を転々とし、上海で慰安婦約100人の検診をした経験から、昭和14年に「花柳病(性病)の積極的予防法」という論文をまとめ、上官に提出した人物だ。

 麻生氏はこの中で、検診では「(朝鮮)半島人の内、花柳病の疑いのある者は極めて少数なりし」と記し、その理由として日本人慰安婦より若年者が多かったことを挙げている。

関連ニュース

「ニュース」のランキング