気配りができる人の6つの習慣

気配り
by katielips

 

あなたの周りに気配り上手はいるでしょうか。

また、あなたは相手に対して気配りできているでしょうか。

気配り上手な人であればあるほど
「あっ、気付かなかった・・・」
とあなたが感じたことでもすぐに察知して気を利かせてくれます。

そこで本日は気配りができる人の習慣をご紹介しますので、
あなたの周りの気配り上手に当てはまるかどうか確認したり、
また、気配りができるようになるための参考にしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

気配り

出典

 

気配りとは言われる前に自ら率先して行動すること

 

何事も率先してやるということが、
上司に認められ、周りの人からも高い評価を受け、必ずあなたにとっていい結果となって返ってくる。

 

何かをやろうとしていたけれど、ついつい忘れてしまうことは少なくありません。

そして「あっいけね!」と慌ててやろうとした時に、
「それやっておきましたよ」と言ってくれる人がいれば、多少なりともその人の評価は変わるものです。

しかし誰もがそういったことを実践できるわけではありません。

相手の仕事のフローを確認しておくなど、
きちんと相手を見ていないとただのおせっかいと思われてしまう可能性もゼロではないでしょう。

気配りとは言われる前に行動することですが、
それは相手をちゃんと見ていることが大前提だと言えます。

 

気配りのプロは前向きな言動をとる

 

ポジティブに生きていれば、
周りの人はあなたに感謝し、高く評価する。

 

良くないニュースを聞いて、
同じ人間なのにどうしてこんなにも違いがあるのだろうと感じることがたくさんあります。

悪いニュースの影響を受けて不安を感じ、ネガティブなことしか言わなくなってしまう人がいるのに対して、気配りができる人は総じてポジティブシンキングです。

また、外部環境にあまり振り回されることがないので、
自分を貫くことができます。

その姿勢が相手に対しても表れており、
思いやりの言動につながります。

 

気配りの基本は褒めまくること

 

人を「褒める」ためには、
自分の心に余裕がないとダメ。

また、相手に関心を持ち、またそれ以上に愛情を持っていないとできない。

(中略)

「褒める」ことは、本当に人を元気にし、
より成果を出すための大きなカギになる。

 

気配りが上手な人はたいてい褒めることも上手です。

それは相手をよく観察しているからこそ、
褒めるポイントが湧いてくるからです。

怒鳴って怒ることは簡単なのに、いざ褒めるとなるとなかなかできないという人がいます。

怒るということはそれに対して、
情熱や愛情があるからです。

しかし褒めることはさらに愛情が必要になります。

褒めることから始めれば、もっと相手のことをみるようになり、より細やかな気配りができるようになります。

 

気配り上手は「陰の人」に感謝する

 

見落としがちな存在である、
陰の尽力者を大事にするということは、
関係者全員を大切にしていることと同じ意味になる。

 

プロジェクトが成功した時などには、
ヒーローインタビューを受けそうな功労者と、縁の下の力持ち的な人とに分けられることがあります。

多くの人は目立つ方へ注目しますが、
気配りができる人は後者へ注目します。

仕事は人間1人で成り立つものではありません。

誰かがカバーしているからこそ、
スキルを発揮したり、スムーズに物事を進めることができます。

そのことを理解しているので気配りのプロは、
「陰の人」に対する感謝を忘れません。

一生懸命頑張った人ほど誰かに見て欲しいと思うのは自然のことです。

しかしその努力が実って結果を出したとしても、
誰からも注目されなかったり、声をかけてもらえなかったりしたら仕事のモチベーションが下がるどころか、この仕事辞めたいと感じてしまう可能性もあります。

その努力をちゃんと見て感謝するという考えが円滑なコミュニケーションを生み出すことにつながり、無駄な妬みややっかみを減らすことにもなります。

 

気配りの達人は人の噂話や悪口にのらない

 

ウワサ話の末路は、
関係者のやる気に水をさし、
人間関係崩壊へとつながっていく。

 

相手の悪口などをいう人は、
人の気持ちが汲み取れない無神経な人だとアピールしているようなものです。

そんな人が相手のことを思った気配りができるでしょうか。

行動したとしても、
どこか的はずれなものになってしまい、ただのお節介になってしまうでしょう。

悪口やウワサ話は巡り巡ってくるものですので、
関わらないのが一番だといえます。

 

最高の気配りはすぐにやること

 

すぐにできない場合でも、
返事をその日のうちにするので、
頼んだ側としては仕事の進捗状況と終了予定のタイミングがわかり、とても助かる。

より確実で頼りがいがあるので、ついつい、また頼みたくなる。

 

最高の気配りはすぐに返事をしたり、行動したりすることだとしています。

仕事でもプライベートでも、
何人か人を集めてパーティーをしようというとき、

他の人はすぐに連絡があるのに対して、
1人2人は丸一日経っても連絡がない。

こんな行動が気配りにつながることはありません。

お店の予約をしなければいけない、人数を早めに確定させたい幹事のことを何も考えておらず、さらに遅くに自分のスケジュールを伝えてきたらもう目も当てられません。

ある程度決まりかけていた日程がそれで練り直しになってしまうので、
再度すぐに連絡を返してくれた人たちに確認を取らなければいけなくなります。

このような自分の都合だけで行動してしまう人が少なくありませんが、
最高の気配りができる人とは真逆の人かもしれません。

 

気配りは相手を思うことから

 

いかがでしょうか。

気配り、気配りと呪文のように唱えても気配りが上手になるわけではありません。

相手に対して愛情や友情を感じたら、
自然と何かできることはないか、力になれることはないだろうかと考えるものです。

また、相手にされた気配りで嬉しいと感じたことを、
他の人にやってあげるのも気配りの幅を増やす良いチャンスだと言えます。

ほんの少しの気配りの行動だけで、
あなたに対する周囲の印象が大きく変わるかもしれません。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の9つの特徴とその対処法」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。

スポンサーリンク