ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

piyolog RSSフィード

2014-10-29

複数の自治体Webサイトで発生している不審なアクセスについてまとめてみた

| 01:24 |  複数の自治体Webサイトで発生している不審なアクセスについてまとめてみたを含むブックマーク

10月以降、地方自治体Webサイトやメールフォームにおいて、不審なアクセスが確認されたと報じられています。ここではその関連情報をまとめます。尚、これら複数の事象の関連性については明らかになっていません。

事例1 熊本県

熊本県Webサイトで受け付けているメールに合計1万3800通の不審メールが何者かにより送信された。

知事への直行便約6000通の不審メール
Webサイト管理者宛約7800通の不審メール
確認時期
  • 知事への直行便
    • 10月12日 21時〜10月15日 2時頃まで不審メールが送信された。
  • webサイト管理者宛
    • 10月14日 21時〜10月15日 2時頃まで不審メールが送信された。
被害内容
被害を受けたサービス
対応

事例2 香川県

香川県行政・観光情報配信メールマガジンメルマガかがわ」が不正アクセスを受け、登録していた読者全員の配信が解除された。

確認時期
  • 10月13日 14時31分
    • 10月16日 17時頃 ML配信を行おうとして気づいた。*4
被害内容
被害を受けたサービス
対応

事例3 大館市

大館市Webサイトに大量のアクセスが行われ、同市の庁内LANからインターネットへの接続が一時的に接続しにくい状態となった。*8

確認時期
  • 10月24日〜10月28日
被害内容
対応
  • 保守契約業者に対応を依頼、10月28日正午過ぎ以降状況改善
    • 設定変更の影響から10月27日午後〜10月28日正午までWebサイト参照やメール受信が出来ない事象が発生した。

更新履歴

  • 2014/10/29 PM 新規作成