
都認証保育所(東村山駅前・久米川駅前)
(1)運営方針
(2)施設概要
(3)保育内容
(4)保育料等
(5)年齢別の定員
(6)開所時間
(7)1日のスケジュール
(8)保育目標等
は、下記「園のしおり」掲載の通りです。
次の頁以下に書かれてあることがらは、りんごっこ
駅前保育園に関する重要なことがらです。
保護者の方は、実際に、りんごっこ駅前保育園を見学し、下のことがらについて質問のある
場合には、説明をうけた上で、利用契約を結ぶなどの入園手続きを行って下さい。
(りんごっこ駅前保育園 重要事項説明書)
A りんごっこ駅前保育園の施設の概要
@ りんごっこ駅前保育園って、どういう保育園?
りんごっこ駅前保育園は、代表が乳児院で保育者として5年間
勤めた経験をいかし、その後合計30年以上保育の仕事を続けてきま
した。
▽2001年(平成13)年1月15日に、東村山市野口町に開設した
認可外の家庭的な小規模の保育所が誕生の起源で、運営の考え
方は次の頁のBの通りです。
その後、2001(平成13)年9月1日に東京都知事認証のB型
りんごっこ第一保育園「認証保育所」となり、これがりんごっ
こ駅前保育園の前身で、市内恩多町にある認可保育園のりん
ごっこ保育園とは姉妹保育園です。
りんごっこ駅前保育園の住所
東村山市野口町1−2−3 電話 042−397−1381
▽2012年3月1日に、東村山市栄町1丁目の久米川駅北口徒歩3分に
都認証A型が誕生しました。
A安心保育
東京都は、2001年度から、小規模の保育所で、施設や保育内容
について、認可保育所とほぼ同じ程度の保育を提供し子育て支援の
できるものを「認証保育所」として認証する制度をスタート
させました。
乳児の保育に長い経験と自信をもつ信頼できる保育者による、家
庭的な温かい雰囲気が特徴の信頼できる保育者による小規模保
育所で、園児の定員は下の通りです。
▽定員20名(東村山駅前)
0歳児 5 名【生後2ヶ月後から受け入れ可能】
1歳児 6 名
2歳児 9 名
▽定員26名(久米川駅前)
0歳児 6 名【生後2ヶ月後から受け入れ可能】
1歳児 8 名
2歳児 12 名
Bりんごっこ駅前保育園の施設はどうなっていますか?
ア 保育室は、間仕切りのないオープンスペースで、保育者が
自分の担当クラスだけでなく、 他の園児の動きも見通せるようになっていて、
園児たちも、お兄さんお姉さんたちの様子をみながら、園児同士が園生活の
中で気配りをすることを覚え、また「異年齢合同保育」の中で、成長していくこと
ができます。
イ.保育室は、東京都知事が定めた3才未満児の保育が豊かに展開
されるためにふさわしい基準の広さと建築基準法が定めた採光・
換気そして必要な保温・清潔などが確保されており、昼寝・休息
が必要に応じて行え、園児達にとって家庭的な親しみとくつろぎ
の場が提供されています。
ウ 幼児用トイレは幼児専用手洗い付きの幼児用トイレを設置し、
速やかにトイレトレーニングが可能となっている。
エ. 室内にも、安全柵やコンセントカバーなどを設置、安全の
確保に努めています。
B りんごっこ駅前保育園の運営と職員
@りんごっこ駅前保育園の運営の特徴は…
りんごっこ駅前保育園の設置者は、児童福祉施設の乳児院(24時間
保育)で5ケ年の間、保育士として勤務し、その後30年以上保育士とし
勤務した、とりわけ乳児の保育を得意とし、産休明けからの乳児保育
にはとくに自信をもっているベテラン保育士です。
Aりんごっこ駅前保育園の職員の数と資格は…
りんごっこ駅前保育園では、園長、主任を始めとして、全員の保
育担当職員が、ひとり一人の園児が愛情たっぷりに「家庭的な雰囲気」
中で保育されます。このことは、「りんごっこ駅前保育園」の特徴です。
職員数は、都知事が定めた基準の職員数以上の職員を確保して、
下記の職員(保育士有資格者及び有経験者)が保育を担当いたします。
▽ 東村山駅前保育園
園長 1 名
保育担当正規職員 5 名(うち保育士有資格者3名)
調理師 1 名
非常勤保育従事職員 4 名(うち保育士有資格者2名)
嘱託医(小児科・内科) 1 名
食品衛生責任者 1 名
防火管理者 1 名
▽久米川駅前保育園
園長 1 名
保育担当正規職員 7 名(うち保育士有資格者5名)
調理師 1 名
非常勤保育従事職員 3 名(うち保育士有資格者2名)
嘱託医(小児科・内科) 1 名
食品衛生責任者 1 名
防火管理者 1 名
2014年度の概要
▽ 設置者 特定非営利活動法人林檎の木(両園とも)
住所 東京都東村山市恩多町1-55-7
● 苦情受付担当職員(東村山駅前 園長 寺沢;主任 堀江)
(電話042−397−1381)
● 苦情受付担当職員(久米川駅前 園長 福田;主任 安藤)
(電話 042-313-0135)
C りんごっこ駅前保育園の運営と保育方針
@保育の方針は
りんごっこ駅前保育園は、小規模保育所のよさを生かして
家庭な雰囲気を大切にし、月齢、年齢の異なる園児のカキ
ュラムによって、集団の中で自ら楽しく遊び、情操をう、
一人ひとりの心身の状態を十分に把握しながら、豊かな人
間性の発達の援助を行います。
A各年齢の保育の目標は
ア 0歳児
初めて、月齢や年齢の違った園児達との集団生活を経験する
ことになりますので、家庭との連絡を密にしながら、ゆったりと
した環境を大切にし、小規模保育所のよさである家庭的な雰囲気
を大切にして、保育者が保育にあたります。
産休明けのミルク、離乳準備期そして離乳食から徐々に何で
もよく食べ、よく眠り、這い這い、伝え歩きなど五感を働かせ、
身体を動かすことを喜び、いつもにこにこできるような安定した
生活が目標です。
イ 1歳児
歩行ができるようになり、足腰がつよくなって、言葉も増え
て、友達と一緒に活動することが楽しくなってきます。自分だけ
の世界からまわりに関心が広がって、周囲のものをまねて覚え成
長し基本的な生活習慣が身についてきます。
生活リズムも安定してきて、自分のことを自分でやろうとす
る気持ちがでてくるので、その姿を見守りながら、小規模のよさ
を生かした家庭的な環境で生活することが目標です。
ウ 2歳児
園児の自我の芽生えを受け止めながら、ゆっくりと見守り
自分でやろうとする気持ちを伸ばしていくような園児の主体性を
育てる保育を心がけます。言葉も豊かになり、ひとり遊びや、保
育者への依存から友達への関心が高まってきて、いろいろな経験
を通して、遊びの広がりを通した学習などがすすみます。
しかも、主体性や自立心を培うだけでなく、淋しくなった
ときは、愛情溢れる保育者のスキンシップを忘れず、小規模のよ
さを生かした家庭的な環境で、ゆったりと生活できることが目標
です。
D 給食
@献立について
給食は、東村山市が作成したメニューを参考にしながら、りんごっこ
保育園の専任栄養士がわんぱくランチをベースに、0歳児の月齢にあわせ、また1、2歳児の健
全な発育に必要な栄養量を有する、季節の食材や、放射能の心配のない食材を選んでアレン
ジし、できる限り変化に富んだ内容の給食を提供します。
A 給食の調理
給食は、調理担当職員が栄養及び食物アレルギーやアトピーなど園児の健康状況・嗜好を考
えて、食品の種類を選び、園児にもっとも適した方法によって、りんごっこ駅前保育園内で調理
します。
除去食が必要な場合は、別にその園児に適した給食をつくりますので、
事前にご相談ください。また、食材は放射能汚染のない富士山より西側の物を使用し、添加物
のない無公害の食品を使用、もちろん、遺伝子組み替え食品などは使いません。
B給食の展示をしています
給食の内容は、りんごっこ駅前保育園の決められたコーナーに、展示
します。ただし、夏季の高温期には、展示しないことがあります。
C 検食用食事の保存は、大規模施設なみ…
「検食用給食」は、りんごっこ駅前保育園内の検食用冷凍庫で、2
週間保存しています。
D保護者の方へのお願い
入園の際、食物アレルギーやアトピーなど、注意すべき点は、必ず、
「園児在籍カード」に記入し、りんごっこ駅前保育園に予め詳細を伝え
ておいてください。
E 健康診断など
@健康診断について
入園時に健康診断を園にて受けていただきますが、このほかに、0、1歳児は毎月、2歳児は5
月と10月に、りんごっこ駅前保育園の嘱託医(小児科・内科)の先生が、毎月第3水曜日に、
保育園内で、健康
診断を行います。
A家庭でご協力していただくことがら
ア 病気でお休みの時、特に、伝染性の病気は必ず連絡して下さい。
イ 健康状態を「観察」して登園してください。体温、顔色、食欲な
ど、気になることは「連絡帳」に書いて、朝、園側に伝えてくださ
い。
ウ 園児の体調のすぐれない時は、家庭での保育をお願いします。
B登園できない発熱について
園児は熱があるときは、原則として登園できません。
ただし、園児の体温が、登園前に検温して37.5度までの場合は、そ
のことを、必ず「連絡帳」に記入した上で、登園することはできます
が、37.5度を超えるときは、必ずご相談ください。
また、熱があるのに、「解熱剤」を飲ませて登園するようなことは
絶対におやめください。
C 下のような場合は、保育中に保護者の方に連絡いたしま
す
37.5度以上の発熱、下痢、嘔吐など体力の消耗がひどい場合(伝
染性の病気に罹っていると思われる場合)は、容態の急変すること
がありますので、保護者の方に連絡をし、速やかに園児のひきとり
をしていただき、病院などでの診察をうけるようお願いいたします。
この場合、入園時に「緊急引取者届」の提出されている方以外で
代理で引取りをされるような場合は、必ず、保護者の方自身が園に
連絡してください。これ以外の方には、園児の引渡しはできません。
D 「治癒証明書」、治癒後に「登園許可書」が必要な病気
ア 伝染病に罹ったと医師の診断があった場合は、園にすぐに連絡
し治るまで、家庭で静養してください。治って、最初に登園する
時には、医師の「治癒証明書」が必要です。「治癒証明書」の用紙
は園に用意してあります。
イ 次の病気は、他の園児への影響がありますので、必ず医師の「
登園許可書」をうけて下さい。「登園許可書」の用紙は、園に用意
してあります。
登園停止の期間
はしか(麻疹)発疹と主要な症状が消えるまで
水ぼうそう発疹全部がかさぶたになるまで
三日ばしか(風疹)発疹が消滅するまで
おたふくかぜ約1週間の活動最盛期すぎまで
プール熱充血がとれ、めやにが出なくなるまで
流行性角結膜炎急性期炎症が消えるまで
百日咳咳がなくなるまで
インフルエンザ医師の許可がでるまで
F 保育料など
@保育時間について
保育時間は、「園のきまり」の通りですので、ごらんになって
ください。
なお、りんごっこ駅前保育園の基本保育時間は、午前8時30
分から午後5時までとなっています。午前7時から8時30分ま
でと、午後5時から午後8時までは延長保育となります
(土曜日は延長扱、ただし、月〜金に定休がある場合は土曜正
午までは基本保育扱いです)。
延長保育をご希望の保護者の方は、園側とよく話し合って、無
理のない内容で、延長時間や「引き取り時刻」そして「引取者」
を決めてください。
保育料等(りんごっこ駅前認証)
○保育料
保育料など費用については、別にお渡しする「園のきまり」5頁に
詳しく書かれてありますので、ごらんください。
○給食費
日々保育(一時預かり)は「給食費(昼食費・午前及び午後
のおやつ代)」を1日300円頂きますが、子育て支援の考えから、りんごっこ駅前保育園では、
経営努力を行い、基本保育料以外に
給食費は徴収しないことにしております。
B 「りんごっこ駅前保育園」のお休みは
1日曜・祭日
2年末年始 12月29日〜1月3日
G
万一の場合に備えて
@万一の場合に備えて
ア 安全対策
りんごっこ駅前保育園は、給食では「検食用食事」を「2週間」
冷凍保存していますし、「防火管理者」も置くなど、事故を起こ
さないように万全の態勢をとっております。
また、訓練や研修などを行って、園の施設内ではもちろんの
こと、「お散歩」等を行う場合には、最大限の危険防止、安全管
理を行っております。
イ 損害保険
しかし、りんごっこ駅前保育園では、施設内はもちろん施設
外でも、お散歩等の保育園業務の上で損害額が1000円以上の事
故が発生するような万一の場合に備えて保障額が一事故3億円、
一人について3千万円を限度とする損害保険に加入しており、園
児が被害をうけた場合はもちろん、他に損害を与えたような場
合(限度額1000万円)にも保障がされることになっています。
ウ 児童虐待等に関する保護者支援
「児童虐待の防止等に関する法律」第5条は「学校の教職員、児童福祉施設の職員、医師、保
健婦、弁護士その他児童の福祉に職務上関係のある者は、児童虐待を発見しやすい立場
にあることを自覚し、児童虐待の早期発見に努めなければならない。」と定めていて、同第6条
は「児童 虐待を受けた児童を発見した者は、速やかに、これを児童福祉法 (昭和二十二年
法律第百六十四 号)第25条 の規定により通告しなければならない。」ことを義務付けていま
すので、保育園の 職員は、不適切な養育等や虐待が疑われる場合には、保護者支援とし
て、関係機関との連携し、 園児の最善の利益を図るよう努力することが求められています。
予めご了承をお願い致します。
H 年間行事など
@りんごっこ駅前保育園の年間行事
年間行事は下の通りです。なお、夕涼み会、親子レクレーション、クリスマス会、お別れ会は、
各500円の費用負担があります。
▽ 月 行事予定
4月 入園式(1日)
保育参観
保護者懇談会
5月定期健康診断(第3水曜日)
救急訓練
6月職員研修(第3週)
7月夕涼み会(第1週)土曜日
8月プール・水遊び
9月救急訓練
10月定期健康診断(第3水曜日)
親子レクレーション
子育て相談
11月職員研修(第3週)
防火講習会
12月クリスマス会
保護者懇談会
1月保育参観
2月節分
3月おひな祭り(第1週)
お別れ会
※避難訓練は毎月実施
A お誕生会
毎月、在籍園児のお誕生日には、お誕生会を行います。
保護者の方に、お誕生会の費用の負担はありません。
B 「園だより」
りんごっこ駅前保育園では、毎月、園児の成長や行事予定を
載せた「園だより」を発行します。
I
一日の保育カリキュラム
@りんごっこ駅前保育園・1日の保育カリキュラム
08時30分 〜 登園・保護者の報告
視診・観察(検温等)
09時45分 〜 オムツ交換
トイレトレーニング
10時 〜 おやつ
10時30分 〜 お散歩・室内遊び
園庭遊び・沐浴
オムツ交換
トイレトレーニング
11時30分 〜 給食
12時30分 〜 かみしばい
絵本の読み聞かせ
オムツ交換
トイレトレーニング
13時 〜 お昼ね・観察 (検温など)
15時 〜 おやつ
オムツ交換
トイレトレーニング
15時30分 〜 自由遊び
17時 〜 降園
(基本保育のカリキュラムです)
Aりんごっこ駅前保育園のお散歩など
りんごっこ駅前保育園では、月曜〜金曜の天気のいい日は、
上のカリキュラムに従って、下の公園等にお散歩にでかけて、
安全を確かめながら、屋外での「のびのび保育」で元気な「り
んごっこ」に成長します。週のどこかで1日制作の日があります。
1弁天池公園(安全はしっかり確認しながらでかけます。)
2北山公園(すこし距離がありますが大きい公園です。)
B夏のプール遊びについて
夏はプール遊びをしますので、毎日、水着は忘れないでくだ
さい。また、その日の健康、体調は、必ず「連絡帳」に記入し
てください。
J 保護者との連携
@入園時には…
入園する際に、園児の健康状態、既往症等を記入し、保護者に
関する事項、緊急連絡先、園児ひきとり(お迎え)を担当する保
護者またはその代理の方などを予め記入する園所定の「園児在籍
カード」、利用契約書、「園のきまり」を遵守する旨の「誓約書」、
「健康保険証」の写しなど所定の書類を提出してください。
特に、「園児のひきとり」については、事件につながる恐れが
ありますので、「緊急時引取者届」を入園時に提出して頂き、事
前に通知のない方には、園児をお引渡しはできませんので、ご注
意下さい。
A入園後は
りんごっこ駅前保育園では、毎月「園だより」を発行し、常に
園児保護者と緊密に連携して、保育に当ります。また、園児全員に
ついて「連絡帳」を作成し、毎日、食事や排泄、体温、その日の状
態、発達、成長のなどの気づいた点など園での保育に関することがら
を記入し、降園時にお渡ししますので、必ず目を通して、家庭での
園児の状態を同様に詳しく記入し、翌日、登園の際、お渡し下さい。
B登園・降園時刻など
登園・降園時刻は「送迎表」に記入し、お約束の時刻は守って
ください。また、お休みの連絡はなるべくはやめにしてください。
C保護者会
毎年4回以上、保育に関し、園側と保護者の懇談会を行い
ます
K 衛生管理
@衛生管理および食品衛生責任
調理・調乳担当職員はもちろんのこと、りんごっこ駅前保育園の職員全員が、毎月検便
をし、調理スペースや手洗いには「爪ブラシ」、消毒液等、手指の消毒に必要な器具・設備を設
けています。
Aトイレ・手洗いの衛生管理
手洗いは、温水の出る手洗いを設置して薬用ハンドソープを常備し、専用手洗いのついた幼
児専用トイレを設置しています。また、園の業務終了時に、毎日、次亜塩素酸ナトリウムで消
毒、清掃します。
B医薬品の常備
医務室に救急箱、医薬品を常備しています。
C家庭での注意事項
朝食は必ず食べて登園してください。爪きり、洗髪、入浴、
歯磨きの習慣もお願いします。
L 非常災害対策
@「防火管理者」
りんごっこ駅前保育園は、防火管理者を置いて防災対策を講じて
います。
A「消防計画」の自主的作成と訓練の実施
りんごっこ駅前保育園では、防火管理者が、火災などの予防や万
一の場合に備えて、園児の安全の確保のための行動がスムーズにで
きるよう、定期的に防火防災の訓練を実施するために、「消防計画」を作成し、消防署の指導
に基づいて、避難、消火、通報、救急等の訓練を毎月1回行います。
B 消火用具等
各棟に消火器を設置し、屋外にも消火用水栓を設置しています。
C非常口
各棟に、通常の出入り口(玄関)のほかに、別方向に避難でき
る非常口が設けてあり、避難訓練を行います。
D 災害時の避難場所
災害が万一発生した場合、りんごっこ駅前保育園のある野口町1
丁目地域の人たちが避難するため、東村山市は「一時避難場所」と
して、化成小学校を指定しています。
大きな震災などの場合は、この市が指定した「一時避難場所」の
化成小学校に避難することになります。
予め、知っておいてください。
M その他
@登園の際の「持ち物」などについて
入園時に用意するものそして登園の際にもってきていただく
ものについては、「園のきまり」6頁に書いてありますので、忘
れないようにお願いいたします。また、持ち物には全部、記名
もお願いいたします。
A育児相談について
子育てには、苦労や悩みはつきないものです。育児で困った
こと、悩んでいることがあるときは、一人で抱え込まないで、
早めに、どんなことでも、連絡して下さい。相談してみると、
意外とはやく解決法方がみつかるものです。
B保護者の役割
「園のきまり」1頁にもお知らせしておりますが、子供達は、
保育園で1日の多くの時間を過ごすこととなりますので、特に、
3歳未満児の場合は、家庭での保護者とのコミュニケーションな
ど、保護者が何らかの方法で愛情を具体的に表現してあげること
が大切です。
一例ですが、親子のコミュニケーションの場として、朝夕の食
事は、単に、栄養を摂るというだけではなく、その際に、声かけ
や、それまでの出来事について会話をかわすことなどに心がけて
ください。
親子が一緒にではなく、子供達だけで食事をさせて、保護者の
方は別のことをするような状態がつづいた結果、子供達が一時不
安定になってしまうという実際例もありました。
子供達が、会話に熱中してお箸がとまったら、お口に食べ物を
いれてあげて、食事をすすめてあげるような気遣いなどもあると、子供達は愛情を感じながら、
人間性豊かに成長していくことがで
きるのではないかと思います。

|