中部地方の某都市で、中堅マンションデベの営業マンをやっている。
(Googleニュースで「マンション」と検索するのが早い)
このうち「管理費」は日々のマンションの維持や管理に使われるものであり
管理会社の選択についてはそれだけで記事が1つ書けてしまいそうだが今回は割愛する。
分譲マンションは通常30年(メーカーによっては40年などもあり)先まで
マンションをどう直すかの予定表である修繕計画というのものがデベロッパーによって予め作られている。
これをもとに毎月いくらずつ積み立てれば計画通り修繕できるのかを計算し、
広く知られているが、修繕積立金が厄介なのは数年おきに増額されるからだ。
さらに10年に1回「一時金」なんていう数十万円単位のまとめ払いもあり、
ただここまではマンションを買う上は誰もが考える話で
今、分譲マンションに住んでいる人で考えたことがある人はいるだろうか?
修繕積立金は既に厳しい金額(マンションにもよるが2〜4万円)になっているのが普通だ。
購入時は数千円だったものが毎月この金額。
余談になるので深くは避けるが高齢者には無理じゃないか?といつも思う。
年金からこれだけ払えるのだろうか?戸建の維持よりよっぽど大変じゃないか?
そして修繕計画が終了したあと、この金額はどうなるのか。
どうやら最低でもその時点での金額の維持で、さらに上がるらしい。
30年または40年を経過した後に新たに作る修繕計画は
そうすると当然修繕積立金も値上げされるとのこと。
これ以上増額となっても入居者は払えるのだろうか。
本当に心配だ。
みんな払えなくなって、
ありえる話だと思う。
私は分譲マンションは20年程度で売るのが理想だと思っているのだが
その第一の理由がここにある。