【サッカー】本田のプレーをイタリア人監督が分析「能力を最も生かせるのは、やはりトップ下だ」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1414490692/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1414490692/
1: Egg ★@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:04:52.03 ID:???0.net
ゴールはいずれも「中央寄り」でプレーしている時に生まれた。
ミランは昨季、セードルフ監督の下で4-2-3-1、今季はインザーギ監督の下で4-3-3を採用しており、監督とシステムが変わっても、 本田は右の攻撃的ポジションで起用されてきた。しかし昨季と今季では、本田自身のパフォーマンスに雲泥の差がある。
昨季は1月からの5か月間で18試合(先発16試合)に出場し、1ゴール・2アシスト。ところが今季は6試合で4得点・2アシスト(>>10月17日時点)。この違いはどこから生まれたのか。
結論から言えば、最大の理由は起用法や戦術ではなく、ミランやイタリアサッカーへ順応だ。パフォーマンスの点では、現在のそれが本来の姿であり、 昨季は様々な要因が絡み、能力を十分に発揮できなかった。
現在のミランにおける本田の位置付けは「攻守に貢献する左利きの右ウイング」。ビルドアップでは右サイドに開き気味の位置を取り、 SBまたは中盤から足下にパスを受ける場面が多い。重心が低く、強靭な肉体を駆使したキープ力を備えるため、滅多なことではボールを失わない。
そして、そこからライン際を縦に持ち上がるのではなく、ゴールに向かって斜め方向に仕掛けるのが、最も多いパターンだ。 ただ、この形からフィニッシュの場面を作り出しているかと言えば、そうではない。
これは、相手DFが左足で仕掛けるコースを切って対応してくるうえ、本田が相手をドリブルやフェイントでかわしても、完全に抜き去るだけの瞬発力がないため、 1対1の突破からシュートやアシストまで持って行くのが難しいからだ。
本田の重要なレパートリーのひとつが、近くの味方を使ったワンツーであり、パス交換からエリア内に侵入し、シュートやアシストにつなげる。 しかし、ワイドに開いたポジションでは近くに味方がおらず、コンビネーションで突破を試みる機会は少ない。
それゆえ右サイドでボールを持った時、相手を抜き切らずにクロスを入れるか、 そうでなければ安全策を取って、サポートに入ったSBやインサイドハーフにボールを戻すか、そのいずれかを選んでいる。
いい形で攻撃に絡むのは、むしろ前に攻め残っている状況からのカウンターだ。4ゴールのうち、キエーボ戦の直接FKを除く3ゴールは、 いずれもカウンターでゴール前に入り込み、フィニッシュに絡んだもので、持ち前の得点感覚やシュートセンスが生きたゴールだった。
とはいえ、ここで強調したいのは、どのゴールも「右ウイング」というポジションには関係なく、中央寄りでプレーしている時に生まれたものだということ。 そして、6試合で6本という本田の総シュート数が示すように、残念ながらフィニッシュに絡む頻度が高いとは言えない。
一方の守備に関しては、相手SBが上がった時に自陣深くまで戻る仕事をこなしており、攻撃陣のなかで守備の貢献度は最も高い。 インザーギ監督が右ウイングで起用している理由のひとつも、この献身的な守備にあると見て間違いない。
>>2以降につづく
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141028-00010001-sdigestw-socc
ミランは昨季、セードルフ監督の下で4-2-3-1、今季はインザーギ監督の下で4-3-3を採用しており、監督とシステムが変わっても、 本田は右の攻撃的ポジションで起用されてきた。しかし昨季と今季では、本田自身のパフォーマンスに雲泥の差がある。
昨季は1月からの5か月間で18試合(先発16試合)に出場し、1ゴール・2アシスト。ところが今季は6試合で4得点・2アシスト(>>10月17日時点)。この違いはどこから生まれたのか。
結論から言えば、最大の理由は起用法や戦術ではなく、ミランやイタリアサッカーへ順応だ。パフォーマンスの点では、現在のそれが本来の姿であり、 昨季は様々な要因が絡み、能力を十分に発揮できなかった。
現在のミランにおける本田の位置付けは「攻守に貢献する左利きの右ウイング」。ビルドアップでは右サイドに開き気味の位置を取り、 SBまたは中盤から足下にパスを受ける場面が多い。重心が低く、強靭な肉体を駆使したキープ力を備えるため、滅多なことではボールを失わない。
そして、そこからライン際を縦に持ち上がるのではなく、ゴールに向かって斜め方向に仕掛けるのが、最も多いパターンだ。 ただ、この形からフィニッシュの場面を作り出しているかと言えば、そうではない。
これは、相手DFが左足で仕掛けるコースを切って対応してくるうえ、本田が相手をドリブルやフェイントでかわしても、完全に抜き去るだけの瞬発力がないため、 1対1の突破からシュートやアシストまで持って行くのが難しいからだ。
本田の重要なレパートリーのひとつが、近くの味方を使ったワンツーであり、パス交換からエリア内に侵入し、シュートやアシストにつなげる。 しかし、ワイドに開いたポジションでは近くに味方がおらず、コンビネーションで突破を試みる機会は少ない。
それゆえ右サイドでボールを持った時、相手を抜き切らずにクロスを入れるか、 そうでなければ安全策を取って、サポートに入ったSBやインサイドハーフにボールを戻すか、そのいずれかを選んでいる。
いい形で攻撃に絡むのは、むしろ前に攻め残っている状況からのカウンターだ。4ゴールのうち、キエーボ戦の直接FKを除く3ゴールは、 いずれもカウンターでゴール前に入り込み、フィニッシュに絡んだもので、持ち前の得点感覚やシュートセンスが生きたゴールだった。
とはいえ、ここで強調したいのは、どのゴールも「右ウイング」というポジションには関係なく、中央寄りでプレーしている時に生まれたものだということ。 そして、6試合で6本という本田の総シュート数が示すように、残念ながらフィニッシュに絡む頻度が高いとは言えない。
一方の守備に関しては、相手SBが上がった時に自陣深くまで戻る仕事をこなしており、攻撃陣のなかで守備の貢献度は最も高い。 インザーギ監督が右ウイングで起用している理由のひとつも、この献身的な守備にあると見て間違いない。
>>2以降につづく
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141028-00010001-sdigestw-socc
2: Egg ★@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:05:03.29 ID:???0.net
本田の能力を最も生かせるのは、やはりトップ下だ。
総合的に見れば、右ウイングとしての本田のプレーは、間違いなく及第点を上回る水準にある。しかし、ここまでの分析を見ても分かるように、 本田にとってこのポジションが、持ち味を発揮するうえでベストかと言われれば、疑問符が付く。
本来、「左利きの右ウイング」に期待されるのは決定的な場面を作る仕事だろう。具体的に言えば、サイドから単独でエリア内に入り込んでフィニッシュに絡む突破力、 オフ・ザ・ボールで裏のスペースに走り込んでスルーパスを引き出す動きだ。しかし本田には、まさにその部分で物足りなさが残る。 カウンターからのフィニッシュでは貢献しているが、ビルドアップからの攻撃では、決定機につながるプレーをほとんど見せていないのは動かしがたい現実だ。
しかしそれは、本田の能力が「足りない」のではなく、このポジションに「向いていない」のが原因だ。 本田は瞬間的なスピードに欠けるが、優れたキープ力と傑出した戦術眼を持ち、狭いスペースでも連係ですり抜ける技術、シュートとアシストのセンスも備えている。 そうした長所を最も発揮できるのは、ピッチ中央のゾーン、つまりトップ下だ。
相手のライン間で数多くのボールに触り、コンビネーションからアシストやシュートなどフィニッシュに絡む形でこそ、本田は“違い”を作り出せるのだ。 しかし、右ウイングでプレーしている限り、本田が持つ本来の能力を発揮する機会は、極めて限定的なものにならざるを得ない。
現在、本田が右ウイングで見せているパフォーマンスは、おそらく最大値に近いだろう。限られた機会で結果を残しており(シュート6本で4得点は素晴らしい確率だ)、
これ以上は期待できないと思う。
それほど適性がない右ウイングでこれだけやれているのだから、トップ下でプレーする姿を見てみたい。そのためには、インザーギ監督が現在の4―3―3から4―2―3―1に変更する必要があるのだが……。
総合的に見れば、右ウイングとしての本田のプレーは、間違いなく及第点を上回る水準にある。しかし、ここまでの分析を見ても分かるように、 本田にとってこのポジションが、持ち味を発揮するうえでベストかと言われれば、疑問符が付く。
本来、「左利きの右ウイング」に期待されるのは決定的な場面を作る仕事だろう。具体的に言えば、サイドから単独でエリア内に入り込んでフィニッシュに絡む突破力、 オフ・ザ・ボールで裏のスペースに走り込んでスルーパスを引き出す動きだ。しかし本田には、まさにその部分で物足りなさが残る。 カウンターからのフィニッシュでは貢献しているが、ビルドアップからの攻撃では、決定機につながるプレーをほとんど見せていないのは動かしがたい現実だ。
しかしそれは、本田の能力が「足りない」のではなく、このポジションに「向いていない」のが原因だ。 本田は瞬間的なスピードに欠けるが、優れたキープ力と傑出した戦術眼を持ち、狭いスペースでも連係ですり抜ける技術、シュートとアシストのセンスも備えている。 そうした長所を最も発揮できるのは、ピッチ中央のゾーン、つまりトップ下だ。
相手のライン間で数多くのボールに触り、コンビネーションからアシストやシュートなどフィニッシュに絡む形でこそ、本田は“違い”を作り出せるのだ。 しかし、右ウイングでプレーしている限り、本田が持つ本来の能力を発揮する機会は、極めて限定的なものにならざるを得ない。
現在、本田が右ウイングで見せているパフォーマンスは、おそらく最大値に近いだろう。限られた機会で結果を残しており(シュート6本で4得点は素晴らしい確率だ)、
これ以上は期待できないと思う。
それほど適性がない右ウイングでこれだけやれているのだから、トップ下でプレーする姿を見てみたい。そのためには、インザーギ監督が現在の4―3―3から4―2―3―1に変更する必要があるのだが……。
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:07:30.97 ID:X3NOZcIf0.net
サカダイで見たわこれ
右サイドやれる左利きが欲しいな
右サイドやれる左利きが欲しいな
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:08:06.12 ID:nWaQyzsr0.net
ザック乙
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:29:41.64 ID:cYz0DIag0.net
これくらい詳細まで具体的に書いてくれたら読む方としては有り難いわ
でもひとまず右で
でもひとまず右で
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:44:53.28 ID:pVBXQS9n0.net
このイタリア人監督って誰だ?
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:51:53.23 ID:C3baHjzD0.net
>>14
ロッシ
ロッシ
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:45:41.88 ID:fBjjTmmF0.net
イタリア人監督(わさびが大好き)
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:50:20.26 ID:hGQJNB3W0.net
イタリア人監督のZさんか
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:55:36.99 ID:F+8hg3x40.net
本田がトップ下でいまいちになったのは病気になってキープ力が落ちてから
一年半くらいその状態だったからほとんどの人が前の本田のプレイを忘れてて
悪くなってからの印象しかないんだと思う
今の以前に近いコンディションまで戻ってきた本田なら前みたいにバイタルの真ん中で
楔のパスを受けてパスさばいたり決定的な仕事したりできるよ
一年半くらいその状態だったからほとんどの人が前の本田のプレイを忘れてて
悪くなってからの印象しかないんだと思う
今の以前に近いコンディションまで戻ってきた本田なら前みたいにバイタルの真ん中で
楔のパスを受けてパスさばいたり決定的な仕事したりできるよ
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 21:15:24.56 ID:dTCg+0Dd0.net
>>23
本田のコンディションが戻ったらやっぱりトップ下が適正ポジションなんだよな
これだけ賢く強い選手にはたくさんボールに絡むポジションが好ましい
本田のコンディションが戻ったらやっぱりトップ下が適正ポジションなんだよな
これだけ賢く強い選手にはたくさんボールに絡むポジションが好ましい
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:56:03.57 ID:noFo5JDz0.net
やっぱザックいいな
46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:25:38.64 ID:Og1KfziQ0.net
>>24
ロベルト・ロッシだってばw
ロベルト・ロッシだってばw
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:00:59.31 ID:Y48r2mE70.net
右封じられたら何もできなくなったんだからまた4231試すこともあるだろう
メネズがスタメン確定じゃなくなった現状、本田トップ下戦術は十分ありえる
メネズがスタメン確定じゃなくなった現状、本田トップ下戦術は十分ありえる
31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:06:04.01 ID:C3baHjzD0.net
トーレス
エルシャラ、本田、メネズ
これ一回やらないかなあ
エルシャラ、本田、メネズ
これ一回やらないかなあ
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:37:48.21 ID:FzIN6gfq0.net
>>31
メネズがクロス上げることをメインタスクにできれば良いかもね。
ただ、今だって適度にパスしていていたら良いんやで。
周りを使わないというのが解消されないと何処においても同じ。
メネズがクロス上げることをメインタスクにできれば良いかもね。
ただ、今だって適度にパスしていていたら良いんやで。
周りを使わないというのが解消されないと何処においても同じ。
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:06:05.97 ID:kRqdMhKd0.net
確かにトップ下みたいけど守備計算できなきゃチームがボコボコだからなぁ
守備でもアバーテとの連携でアタッキングサードから相手を追い立ててるし
本職ウイングで攻撃も守備も上手い選手なんて安くないよ
守備でもアバーテとの連携でアタッキングサードから相手を追い立ててるし
本職ウイングで攻撃も守備も上手い選手なんて安くないよ
36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:10:04.21 ID:+ymWZ7mG0.net
セードルフ期と役割違うと思うんだが
ロシア時代の右サイドと似てる
ロシア時代より縦への突破は増えたが
ロシア時代の右サイドと似てる
ロシア時代より縦への突破は増えたが
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:25:21.27 ID:/GM/muII0.net
イタリアにきてトップ下でほとんど使われてない
のはなんなんだろうな
のはなんなんだろうな
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:30:32.73 ID:Y48r2mE70.net
>>45
セードルフの頃はレジェンドのカカがいた
今はほとんどトップ下のあるフォメやってないのと
左利きを右に配置したい監督がそこに拘ってる
セードルフの頃はレジェンドのカカがいた
今はほとんどトップ下のあるフォメやってないのと
左利きを右に配置したい監督がそこに拘ってる
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:56:23.73 ID:eDOal90Y0.net
この人、ザックの下でコーチやってた人だwwww
102: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 22:59:35.16 ID:lAcx1JqZ0.net
この監督はザックと関係のある人物だろ
ザックが本田はトップ下が一番活きるとイタリアでもメディアに話しているんだよね
ミランの起用法に疑問を持っているんだろうな
ザックが本田はトップ下が一番活きるとイタリアでもメディアに話しているんだよね
ミランの起用法に疑問を持っているんだろうな
59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:56:47.96 ID:SNpvBpaRO.net
カウンターからの攻撃が一番あってるんだよな。
代表でもゴールはできなくてもカウンターからの攻撃が一番光ってた。
瞬発力がないから加速をつけられるカウンターという状況は本田に向いてるんだよね。
代表でもゴールはできなくてもカウンターからの攻撃が一番光ってた。
瞬発力がないから加速をつけられるカウンターという状況は本田に向いてるんだよね。
67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 21:11:50.41 ID:RiaTtSgQ0.net
全く同感だが、それでも本田は想像以上に良くやってる
最近のドリブルでの持ち上がりなんかは出来ると思わなかった
あとは切り込んでシュートと、ミドルが打てれば本田右が完成形になる
最近のドリブルでの持ち上がりなんかは出来ると思わなかった
あとは切り込んでシュートと、ミドルが打てれば本田右が完成形になる
71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 21:15:49.67 ID:6mcS1fqU0.net
攻守で右サイドは機能してるし、わざわざトップ下作る必要ないわな
後半の左偏重を整理して、本田へのパスを増やせばいいだけだわ
後半の左偏重を整理して、本田へのパスを増やせばいいだけだわ
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 21:30:58.98 ID:4zoUVUCQ0.net
>>1
>いい形で攻撃に絡むのは、むしろ前に攻め残っている状況からのカウンターだ。4ゴールのうち、キエーボ戦の直接FKを除く3ゴールは、
>いずれもカウンターでゴール前に入り込み、フィニッシュに絡んだもので、持ち前の得点感覚やシュートセンスが生きたゴールだった。
攻め残っている状況からの得点なんてないです。
自陣から大きく走り上ってか、チームで前に攻めている時の得点ばかりです。
> とはいえ、ここで強調したいのは、どのゴールも「右ウイング」というポジションには関係なく、
> 中央寄りでプレーしている時に生まれたものだということ。
違います。
低い位置からのエルシャラからのパスを受けた速攻、(トーレスが左に流れて空いたスペース)
ヘディングのゴール、(右サイドPA外からゴール正面まで走りこんでる)
ラミからのロングスルーパスなど、外から中に入って決めてます。
中央でのプレーは、アバーテのパスをトラップフェイントして中央に流れて左足で決めた奴くらい。
よくこんなにデタラメが書ける。
>分析:ロベルト・ロッシ
> ザッケローニのスタッフ(インテル・ミラノなどでコーチ兼スカウトを務めた)を経て、
> 13−14シーズン途中からイタリアのフォルリ(今季3部)を指揮。
びっくりした。
>いい形で攻撃に絡むのは、むしろ前に攻め残っている状況からのカウンターだ。4ゴールのうち、キエーボ戦の直接FKを除く3ゴールは、
>いずれもカウンターでゴール前に入り込み、フィニッシュに絡んだもので、持ち前の得点感覚やシュートセンスが生きたゴールだった。
攻め残っている状況からの得点なんてないです。
自陣から大きく走り上ってか、チームで前に攻めている時の得点ばかりです。
> とはいえ、ここで強調したいのは、どのゴールも「右ウイング」というポジションには関係なく、
> 中央寄りでプレーしている時に生まれたものだということ。
違います。
低い位置からのエルシャラからのパスを受けた速攻、(トーレスが左に流れて空いたスペース)
ヘディングのゴール、(右サイドPA外からゴール正面まで走りこんでる)
ラミからのロングスルーパスなど、外から中に入って決めてます。
中央でのプレーは、アバーテのパスをトラップフェイントして中央に流れて左足で決めた奴くらい。
よくこんなにデタラメが書ける。
>分析:ロベルト・ロッシ
> ザッケローニのスタッフ(インテル・ミラノなどでコーチ兼スカウトを務めた)を経て、
> 13−14シーズン途中からイタリアのフォルリ(今季3部)を指揮。
びっくりした。
81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 21:40:56.70 ID:k/JdmBvt0.net
まあ試合というのは相手もあってのものだ
一番適性に合ったポジションでやっても必ずしもうまくいかない面もある
サイドの混沌の中で埋没してるが一試合に2回しかないシュートチャンスを
うまくものにできている現状を変える必要もないのかもしれん
一番適性に合ったポジションでやっても必ずしもうまくいかない面もある
サイドの混沌の中で埋没してるが一試合に2回しかないシュートチャンスを
うまくものにできている現状を変える必要もないのかもしれん
86: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 22:28:04.39 ID:MJH8yKOO0.net
良い分析だけどトップ下が一番と言うのはクラブに限り違うと思う
この監督さんも書いてるけど本田は「瞬間的なスピードに欠ける」
で真ん中に多く居たら相手守備陣がどっしりゴール前を固めがちになるので
それより本田は右をスタートポジションにしてカウンター時に中に入った方が相手守備陣もゆるんでるし右に出てくるからより効果的になる
もしそこから本田が決定的なプレーを出来なくても他の速い味方が左や中央から突っ込んで行って使えるしね
この監督さんも書いてるけど本田は「瞬間的なスピードに欠ける」
で真ん中に多く居たら相手守備陣がどっしりゴール前を固めがちになるので
それより本田は右をスタートポジションにしてカウンター時に中に入った方が相手守備陣もゆるんでるし右に出てくるからより効果的になる
もしそこから本田が決定的なプレーを出来なくても他の速い味方が左や中央から突っ込んで行って使えるしね
87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 22:28:58.84 ID:2hU2H+UN0.net
キープ力戻ってきているし、試してみてほしいわ
97: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 22:52:26.67 ID:uiWRZtdXO.net
ベルルスコーニは、4231のフォメで左エルシャラで、1トップに師匠、右にメネズでトップ下を本田って指示してたけど、433で上手くいってるから渋々433で承知してる感じだ。
98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 22:54:39.31 ID:lAcx1JqZ0.net
ベルが本田をトップ下で起用して欲しがっているというソースはマスコミの憶測だけでしょ
132: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 01:00:32.84 ID:vcFVcG+K0.net
>>98
けど機関紙が書いてるわけだから...
けど機関紙が書いてるわけだから...
108: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 23:07:34.03 ID:4FHbdM6N0.net
>>1
>本来、「左利きの右ウイング」に期待されるのは決定的な場面を作る仕事だろう。具体的に言えば、サイドから単独でエリア内に入り込んでフィニッシュに絡む突破力、
>オフ・ザ・ボールで裏のスペースに走り込んでスルーパスを引き出す動きだ。しかし本田には、まさにその部分で物足りなさが残る。
これ結構やってると思うんだがw
スペースに走りこむは特に良くやってると思うがパスが全然来ない
>本来、「左利きの右ウイング」に期待されるのは決定的な場面を作る仕事だろう。具体的に言えば、サイドから単独でエリア内に入り込んでフィニッシュに絡む突破力、
>オフ・ザ・ボールで裏のスペースに走り込んでスルーパスを引き出す動きだ。しかし本田には、まさにその部分で物足りなさが残る。
これ結構やってると思うんだがw
スペースに走りこむは特に良くやってると思うがパスが全然来ない
110: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 23:13:58.18 ID:sFNSHfoz0.net
トップ下だとマークきつくなりすぎるから今のほうがいいんじゃね
斜めに走ってくるほうが相手もいやだろうし
斜めに走ってくるほうが相手もいやだろうし
111: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 23:18:33.35 ID:4FHbdM6N0.net
>>110
本田のゴール数を伸ばすなら今の位置がいいが死んでる中盤と左サイドを生きかえらすには本田を中に置くしかない
本田のゴール数を伸ばすなら今の位置がいいが死んでる中盤と左サイドを生きかえらすには本田を中に置くしかない
112: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 23:24:16.97 ID:sFNSHfoz0.net
>>111
本田に点とらす方向性でいくのと本田にトップ下やらせて攻撃創る役割負わすのは総合的にはどっちがプラスなんかねえ
本田に点とらす方向性でいくのと本田にトップ下やらせて攻撃創る役割負わすのは総合的にはどっちがプラスなんかねえ
118: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 23:34:34.59 ID:4FHbdM6N0.net
>>112
中盤を補強しないなら中に入れたほうがチーム力は上がる
中盤を補強しないなら中に入れたほうがチーム力は上がる
146: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 12:22:01.85 ID:qsACGPHv0.net
本田の得点能力だけを考えればサイドでもいいけどチーム全体の力を向上させるにはトップ下の方がいいよな
120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/28(火) 23:40:25.94 ID:tf2TI8Jh0.net
本来の本田の能力で適しているポジションはボランチ。異論は認めるが私は昔から確信している。
125: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 00:25:47.95 ID:a9/ccxN90.net
>>120
本田ボランチ論は昔っから言われてるやん
俺もボランチが適職だと思ってたけど
まさかの右WGで大活躍は驚いたわ
本田ボランチ論は昔っから言われてるやん
俺もボランチが適職だと思ってたけど
まさかの右WGで大活躍は驚いたわ
135: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 01:18:25.40 ID:vcFVcG+K0.net
>>120
ガッリアーニもNumberの記事でそう言っちゃってるが右ウィングで大活躍w
ただミランは本田の登録を最初からFWにしてたから、
CHをやらせるのはもっと少し後になってからと計算してるんじゃないのかね。
ガッリアーニもNumberの記事でそう言っちゃってるが右ウィングで大活躍w
ただミランは本田の登録を最初からFWにしてたから、
CHをやらせるのはもっと少し後になってからと計算してるんじゃないのかね。
130: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 00:59:28.75 ID:VErg2M1c0.net
固定より右サイドからポジションチェンジしてるのが一番良いだろ
138: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 03:57:09.55 ID:47Auvkdn0.net
6試合で6本しかシュート打ってないとか…
それで得点量産してたら怪物だわな
まあおとといはシュート0だったけど、もしシュート打ってたら入ってたかもしれん
それで得点量産してたら怪物だわな
まあおとといはシュート0だったけど、もしシュート打ってたら入ってたかもしれん
143: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 09:28:52.22 ID:/TG70H270.net
はじめから中央に居ないからこそ
得点できてることがわかってないな
得点できてることがわかってないな
145: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/29(水) 10:09:29.30 ID:A917WhXo0.net
右から中に入っていってるから今の出来
守備的にも左がざるだし固い右を崩す意味がない
本田アバーテラインたまらんですわ
守備的にも左がざるだし固い右を崩す意味がない
本田アバーテラインたまらんですわ
445: 名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:15:04.92 ID:p1BryEGa0.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141028-00010001-sdigestw-socc&p=1
ほぼほぼ同意できる素晴らしい分析だと思ったら
ロベルト・ロッシかい
こういう記事がもっと読みたいわ
ほぼほぼ同意できる素晴らしい分析だと思ったら
ロベルト・ロッシかい
こういう記事がもっと読みたいわ
448: 名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:21:42.17 ID:66WgKfEM0.net
>>445
そうなんだよな
結局中央寄りのプレーで効果的なんだからオプションとして本田トップ下の4231試して欲しいわ
今は試合中にボールが来なくて消えてる時間が多いのがもったいない
中央でもっとボールに触る回数を増やすべき
そうなんだよな
結局中央寄りのプレーで効果的なんだからオプションとして本田トップ下の4231試して欲しいわ
今は試合中にボールが来なくて消えてる時間が多いのがもったいない
中央でもっとボールに触る回数を増やすべき
451: 名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 2014/10/28(火) 19:24:45.30 ID:NeykAHo20.net
>>448
本田を最大限使うならトップ下かもしれないが
今の右サイドの攻守に渡る貢献を考えれば動かしたくないな
結果も出ているんだから
本田を最大限使うならトップ下かもしれないが
今の右サイドの攻守に渡る貢献を考えれば動かしたくないな
結果も出ているんだから
470: 名無しに人種はない@実況・\(^o^)/ 2014/10/28(火) 20:28:57.59 ID:9g4f0JmL0.net
>>445,444
インザーギもそこらへんは理解してそう
でも今は本田の守備力の方を重要視してるんだろう
デヨング「守備を手伝ってくれて嬉しい」
「これからのミランの基礎となる選手」
アバーテ「守備を手伝ってくれて嬉しい」
「彼との右のラインは最強」
モントリーボ「守備を手伝ってくれて嬉しい」「クレバー」
インザーギもそこらへんは理解してそう
でも今は本田の守備力の方を重要視してるんだろう
デヨング「守備を手伝ってくれて嬉しい」
「これからのミランの基礎となる選手」
アバーテ「守備を手伝ってくれて嬉しい」
「彼との右のラインは最強」
モントリーボ「守備を手伝ってくれて嬉しい」「クレバー」
海外サッカーの最新記事
- ドログバ、3戦連発ゴール!チェルシー、4部クラブに苦戦も2-1で勝利!英リー..
- バロテッリ、同点ゴール!リバプール、ロヴレン決勝弾で劇的逆転勝利!英リーグ杯..
- マンU、ベイル獲得に9000万ポンド(157億円)を準備か?イスコ好調でベイ..
- カーン氏、ドルトムントのインモービレ獲得に疑問「クロップのコンセプトと合って..
- 本田所属ミラン、ローソンと提携へ!バルバラCEOが来日も(関連まとめ)
- ガットゥーゾ監督、辞任表明も一転撤回!クレタ監督続投へ(関連まとめ)
- 独紙、清武弘嗣をベスト11に選出!細貝萌は2得点に絡み独複数紙で高評価2(関..
- 伊紙、本田圭佑に及第点6を採点「前半は活発にスムーズにプレー」
- アーセナル、サンチェス無双2ゴールでサンダーランドに完勝!リーグ4戦ぶりの白..
- マンU、ファン・ペルシの劇的同点弾で首位チェルシーとドロー(関連まとめ)
- 内田篤人、フル出場し奮闘もシャルケはレバークーゼンに敗れる…ディ・マッテオ体..
- ドイツ代表GKノイアー、恋人と破局…マネジメント会社が発表
注目サイトの最新記事
あれだけ広い視野と戦術眼を持っていて片方サイドでしか活かせないとか勿体なさ過ぎる
多分やることあまり変わらないし右の守備力が下がりそうだな
インザーギが本田を重用しているのは能力ももちろんだけど、専門ポジション以外でもきちんと自分の仕事をしてくれるところなんだろうな
中央だと本田は器用貧乏だけど、サイドなら周りの選手を最大限に活かし自分の得点力も最大限に活かせる。インザーギがWGが適正ポジションと言ってるのもその辺り。セリエでサイド攻撃を支えて守備もして中が開いたらきっちり入って来て得点王ペースでゴール量産する選手とか、これで年齢が25ぐらいだったらそれこそレアルバルサが目をつけるレベルのWG。
中央でボールを受けて輝く選手なのは確かだけど、最初に右にいるから上手くボールを受けられるという側面もあるかもしれん
ついでにボール来る機会も少ないから、いい感じに集中出来てるってことはないかな?
視野が広いと言ってもやっぱりまわりじゅう見回すよりも右にいることで
「左方、より見張りを厳と為します!」
て具合に実力より狭く深くつかえることで、パフォーマンスが維持出来てる可能性も。
>残念ながらフィニッシュに絡む頻度が高いとは言えない。
数字間違ってるんだが
本田だけを考えたらトップ下のほうがやはり能力を活かせると思うけど
今のミランのチーム事情を考えると本田を右FWに置いた形のほうが良いんだろうな。
4−2−3−1の右サイドなら逆足に拘る必要も無いし、ボナベントゥラとか置けないんかな?
あの位置を高いレベルでこなせる左利きの選手なんて、例え市場に出たとしても今のミランじゃ買えないだろ。
ポゼッションしたいならトップ下置くのもアリかも知れんが、インザーギは望んでなさそう
4231で2列目をエルシャラ、本田、メネズにしたら、バイタルで渋滞するだろうし