記事

安倍内閣の命運を握るのは株価と倒産件数

民主党政権には振り回されたという思いから、藪から棒にリスクが飛び込んでくることは避けたいので、政権の安定を望む人が多く、それが安倍内閣の支持につながってきたのだと思います。各紙が小渕前経産相や松島みどり前法相問題が起こってから行なった世論調査をみても、さすがに内閣支持率は落ちたものの、まだ致命的な打撃を受けたという程ではありません。
内閣支持率48%に低下、本社世論調査  :日本経済新聞
日本経済新聞社とテレビ東京が24~26日に行なった世論調査の安倍内閣支持理由を見ると、やはりトップが「安定感がある」(31%)でした。その安定感のあった内閣を改造してしまったことは、安倍内閣が自ら地雷を踏みにいったようなものです。
内閣支持率48%に低下、本社世論調査  :日本経済新聞

やはり、目玉のはずだった女性閣僚のうちの二人が同時に辞任するという異常事態となり、さらにその後もドミノ倒しのように、相次いで閣僚から自民党の体質そのものともいえる政治資金問題が発覚してきています。それが自民党らしさなのかもしれません。

しかし、政権や与党への信頼が揺らぎ始めたことは間違いないとしても、すぐさま致命傷になるという事態はあまり想像できません。自民党にもこれといったリーダーがおらず、まして政権の受け皿となる野党も存在しないこともあるでしょうが、やはり経済が大きく腰折れしていないことが大きいのではないでしょか。

田原総一朗さんが、ブロゴスのインタビューで、「安倍政権が危なくなるかどうかは、閣僚の問題ではなくて、経済にかかっていると思う」とされていますが、そのとおりだと感じます。
安倍内閣のアキレス腱は「女性閣僚」ではなくて「株価」~田原総一朗インタビュー
田原さんは、安倍内閣の行く末の最大の不安要因は、株価次第だとおっしゃっています。
安倍首相の就任前は9000円前後だった株価が、政権交代後はアベノミクスの効果でどんどん上がり、一時は1万6000円を超えるところまでいった。それが9月下旬から下がって1万4000円台まで落ちた。いまは少し持ち直して1万5000円台にのせているが、政府の景気判断は2カ月連続で下方修正となっていて、予断を許さない情勢といえる。

もし株価が下落して、1万3000円台になるようだと、安倍政権にも危機感が出てくるだろう。

もうひとつの不安要因だと思えるのは、企業の倒産件数ではないでしょうか。企業の倒産件数は、今は、金融庁が中小企業に返済猶予から転廃業を促す政策に転換していますが、民主党政権が返済猶予を決めた2009年から倒産件数が減少してきています。しかも負債総額も減少してきているのです。

2014年度上期(4-9月)は、倒産件数が前年同期比8.2%減で、年度上半期としては6年連続で減少し、バブル時の1990年度(3,070件)に次ぐ低水準にとどまっています。
52

2014年度上半期(4-9月)の全国企業倒産 5,049件 年度上半期として1990年度以来の低水準 : 東京商工リサーチ

これも政策だけの問題ではなく、「脱下請け」の流れが起こったように、多くの中小企業が、景気頼み、政策頼み、他力本願の経営から抜け出し、経営の安定化や成長への努力を長年積み重ねてきたことが反映しての結果だと感じます。

比較的小規模・中規模の会社を主にサービスを提供する仕事をしていると、そのことが痛いほど伝わってきます。やはり、雇用人数が最も多い、中小企業の経営が安定していれば、政権への不満があっても、たんなる愚痴で終わります。

しかし経営が悪化し、倒産の危機が迫ってくると不安が広がり、それがやがては政権への不信、倒閣への意志につながってきます。

アベノミクスは円安を誘導し、輸出産業、またグローバル企業を潤したものの、輸入原材料高、エネルギー費の高騰などコストを押し上げてきました。一時的には価格に転嫁し、急場をしのいでも、消費が低迷する中では価格が下落し、その板挟みで経営を圧迫しはじめかねません。

焦点は、消費税をアップさせるかどうかではなく、将来の明るさを感じる成長戦略で、なにかサプライズとなる思い切った政策を打ち出せれるかどうかにかかってきているのではないでしょうか。経営マインドを悪化させない、それが鍵になってくるのだと思います。

株価にしても、企業の倒産件数にしても、安倍内閣の死活を握っているのは、今後の経済動向ではないかと感じます。

あわせて読みたい

「日本経済」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    殺人未遂事件を"笑いながら"報道したフジ

    水島宏明

  2. 2

    朝鮮半島の住人の屈折・矛盾した世界観

    月刊誌『Voice』

  3. 3

    「謎」の進学校と呼ばれる麻布学園の思い出

    おおたとしまさ

  4. 4

    Appleを訴えた島野製作所が武器にした特許

    栗原潔

  5. 5

    "婚活マンション"が肉食女子向け物件で怖い

    永江一石

  6. 6

    SMバーに「汚らわしい」発言は社会的差別だ

    sionsuzukaze

  7. 7

    バイラルメディアの"法的リスク"が具現化

    やまもといちろう

  8. 8

    長谷川豊氏「SMバーに行く人を差別するな」

    長谷川豊

  9. 9

    レンタカー志向になり売れなくなった日本車

    ヒロ

  10. 10

    ホンダに5回のリコールが起こった背景

    片山 修

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。