ありがとうございます。
楽しみ。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒10月10日金曜日の「あさイチ」です。
有働⇒マッサンもエリーも何かあるよ。
だんだん顔が変わってきました。
何かありますよ。
関西弁になっていますね。
堤さんがね。
鴨居さんみたいな、ああいう方が本当に大阪にいっぱいいらっしゃったんですって。
豪快ですね。
きょうは何の日ですか。
10月10日銭湯の日と聞いています。
毎月10日は、いかの日ということも確認しています。
足が10本だからね。
朝からすごい話題になっています。
気付いてください。
紅白ですね。
紅白の司会者が発表される日ということでNHKの101スタジオで記者会見で久保田アナウンサーが行っています。
久保田⇒おはようございます。
ことしも、こういう季節になりました。
NHK「紅白歌合戦」の司会者の発表が行われる会場です。
銭湯の日じゃないですよ。
久保田さん好きな食べ物はじゅんさいという情報はいりましたか。
そんな情報が入っていましたか。
じゅんさいするっとしておいしいですよね。
今度プレゼントしますよ。
そんなことよりもあちらにはいすがずらっと並んでいます。
記者やカメラマンの方が100人ぐらい入る予定です。
101スタジオはものすごく大きなスタジオですね。
NHKでいちばん広いスタジオです。
この幕の向こう側がステージです。
司会者の方が、どんなふうに登場するのかというのは、ぜひお楽しみにしてください。
ちょっとしたライブができますね。
演出も、かなりこったものになると聞いています。
カメラの台数も、ものすごいことになっていますね。
今動いているのは、クレーンカメラです。
ライブやってしまうんじゃないですか。
有働⇒「あさイチ」のカメラの10倍ぐらい気合いが入っている。
久保田さんも知っているんでしょう?久保田⇒音声がちょっときれましたね。
聞こえなくなりました。
じゅんさいプレゼントしますよ。
スタッフの一部しか知らないんです。
リハーサルの間もお名前が伏せられて進んでいるんです。
あいまいな感じで今ころっと、言っちゃいなさいよ。
ごめんなさいまた音声の調子が乱れました。
有働⇒その記者会見と、「あさイチ」と時間的にかぶるかもしれないので久保田⇒そのときはお伝えできるかもしれません。
有働⇒楽しみにしています。
では、約束まもってじゅんさいプレゼントしてくださいね。
たんまり送ります。
最初は3連休気になる情報です。
今週、日本列島を襲った台風18号。
およそ295万人に避難指示や避難勧告が出されました。
台風が上陸した静岡県では大雨のため、浸水被害が。
関東地方でも、土砂崩れや強風によって鉄塔が倒れるなど大きな被害が出ました。
そして今大型で非常に強い台風19号が日本に接近。
3連休の天気はどうなるのかお伝えします。
三輪⇒あすから3連休という方も多いと思います。
台風情報について気象予報士の小林さんとお伝えします。
今回の台風の勢力が強いということで心配です。
小林⇒台風18号も大きな被害が出ましたが台風19号は、さらに広い範囲で大きな影響を受けそうです。
現在の台風の位置を確認します。
沖縄の南の海上に台風19号があります。
中心の気圧は920hPa。
きのうよりは勢力が衰えてきているんですがまだ、かなり発達しています。
さらに勢力が大きくなっていく可能性はありますか。
徐々に衰えていくと思いますが強い勢力のまま本州に近づいてくる見込みです。
中心付近の最大風速、時速に直しますと大体180キロなので特急列車の上に立っているような風の強さです。
今後の進路を見ますと台風19号は北上してあさって日曜日にかけて沖縄に最も接近します。
日曜日から月曜日は西日本月曜日から火曜日にかけては東日本北日本でも大きな影響を受ける可能性があります。
台風18号に比べるとやや大回りするように見えます。
これは台風は南の海上の高気圧と上空の偏西風に影響されます。
今回は台風18号のときよりも南の海上の高気圧がやや西にはり出しています。
西寄りの進路を進んでいます。
日本付近に近づいてくると上空の、偏西風に流されるんです。
流されていく可能性があるということです。
台風18号よりも広い範囲で日本付近は影響を、受けるおそれがあるということです。
秋の台風私たちはどう気をつければいいのかというところですが10年前の10月に大きな被害をもたらした台風のケースです。
10年前の10月20日高知県に上陸した台風23号。
この台風、実は今回の台風19号の予想進路とよく似たコースを横断していたんです。
死者・行方不明者は98人。
平成に発生した台風では最悪の被害となりました。
この台風の特徴は秋雨前線の影響による大雨。
兵庫県豊岡市では市街地のほとんどが水没しました。
そして強風。
最大45メートルの風が吹きました。
木や信号機が倒れるほか人が飛ばされる被害が発生。
海岸では、高潮の直撃を受けて堤防が決壊。
家が倒壊する被害も出ました。
有働⇒このクラスですか。
最悪の場合このような被害が出るおそれがあります。
三輪⇒秋の台風の注意点です。
秋ということで秋雨前線ができるんです。
台風が遠くにあったとしても台風周辺から湿った空気が雨のもととなる湿った空気が前線周辺に流れ込んで大気の状態が不安定となります。
台風が来る前から大雨となるおそれがあるんです。
前回の台風で排水溝や側溝などが、泥やごみ葉っぱなどで詰まっているおそれがあります。
そうしますと水はけが悪くなって浸水するおそれもありますのできょう、あすのうちに本州付近の方はお掃除をしておいたほうがいいと思います。
そして2つ目は急激に風が強まるということですね。
台風というのは上空の偏西風に流されるといいましたが上空の偏西風というのは夏、もっと北を吹いています。
冬のこれは南に下がってきています。
南の海上は比較的ゆっくりと進むんですが日本付近に近づいて九州の南に近づいてきたときに、ぐんとスピードアップするおそれがあるんです。
そうしますと台風が近づいてきてそれと同時に風が急激に強まるおそれがあります。
まだ台風が遠くて風が強くないじゃないと思っても台風は急激に強まるおそれがありますので高波や急な暴風雨が吹くと停電するおそれもあります。
近くに懐中電灯を用意していただいたほうがいいと思います。
前回のときは早くに休校するところも多かったですが、学校で。
早めの判断で外に出なくても済むということもありますからね。
有働⇒連休ですからね、移動の事情もありますけれどね、めどがついているんでしょうか。
週間予報で見てみましょう。
日曜日月曜日火曜日にかけては広い範囲で大雨になってきます。
お出かけするとしたら本州付近の方は土曜日がおすすめですね。
会場では波が高まっていますので海のレジャーは注意が必要です。
きょうは、そのうちに早めの台風対策を行ってください。
家にいるのがいいね。
三輪⇒台風情報でした。
このあとはいよいよ「プレミアムトーク」です。
あすからBSプレミアムで始まる「山賊の娘ローニャ」。
山賊の娘として生まれたローニャの成長を描くファンタジーです。
監督を務めるのは、宮崎吾朗さん。
吾朗さんにとって、初のテレビアニメシリーズになります。
NHKのアニメシリーズの始まりは「未来少年コナン」。
ラナを返せ!コナン!父・宮崎駿さんが監督だったと皆さんご存じでしたか。
それから36年。
同じシリーズに挑む吾朗さんは言っちゃいました。
歴史を変えるのか?宮崎吾朗!そんな吾朗さんの歴史はというと大学卒業後は建設コンサルタントとして活躍。
その経験を買われ、31歳のとき三鷹の森ジブリ美術館の建設に携わったことから吾朗さんの人生は大きく変わっていきます。
39歳「ゲド戦記」で監督デビュー。
♪〜5年後には2作目「コクリコ坂から」を発表。
父・駿さんは、息子・吾朗さんをどう見ているのか?父と同じ道を歩むことを決めた男・吾朗。
内に秘めているのはめらめらと燃える熱き思い。
今回の「山賊の娘ローニャ」でも3DCGという新しい技術に挑戦。
ジブリを離れ初めてタッグを組むスタッフと挑んでいます。
本日のゲストは宮崎吾朗さんです。
宮崎⇒よろしくお願いします。
CGを誰がばかにしているんですか。
やはり日本のアニメーションはセルアニメーション歴史的にはね。
日本ほど、セルアニメーションが愛されているところはないんです。
そういう意味だと思い入れも強くね。
そちらのほうが優れているという意識は僕の中にもあったりするんです。
最初はね違いはもちろん分かるんですけれどどちらも大変だと思うんですが宮崎さんはどちらも経験されてどちらがどうというのありますか。
CGのほうが大変といえば大変ですよね。
やることが多いんです。
つまり手描きのアニメーションというのは極端なことを言うとアニメーターという人がキャラクターを動かす絵を描いて背景の人は美術とかいって色をつけたキャラクターと背景を合わせて撮影をすると絵になるんです。
CGとなるとまず、お人形を作らなければいけないんです。
キャラクターを3次元の空間の中で立体のものとして作ってそこに骨を入れて動くようにしてそれからアニメーターが芝居をつけてそうすると洋服が揺れるというようなシミュレーションで動かしてそこに背景があって、照明を入れて工程が多いんです。
そのVTR、出ますか。
後ほど、ご覧いただきましょう。
「山賊の娘ローニャ」もまだ放送になっていないんですあすから放送なのでそれなのに皆さん宮崎吾朗ファンの皆さんが送ってくださいました。
上手。
あすから放送ですが「あさイチ」では一足早く一部ご覧いただきます。
雷鳴とどろく嵐の夜。
産まれた!俺に子どもができたぞ!うおー!山賊の頭、マッティスに待望の子どもローニャが生まれます。
お前は、この小さな手でもう俺の心をしっかりとっ捕まえてる。
一人娘のローニャは両親や山賊の仲間たちの愛情を一身に受けながら大切に育てられます。
やがて成長したローニャは父親から生まれて初めて城の外に出ることを許されます。
さあ、行っておいで。
うわあ!初めて見る外の世界。
そこは動物たちが駆け回る雄大で美しく、心躍る森でした。
なんてたくさんの水!
叫び声
しかし、森は不思議な生き物たちの住む恐ろしいところでもありました。
小さいきれいな人間はどこだ?ひっかいて血を流させてやるよ。
ローニャは森でさまざまなことを経験し生きるすべを身につけていきます。
そんなある日1人の少年と出会います。
やあ、山賊娘。
君が誰だか、僕は知ってるよ。
その少年は、父親が対立する山賊の息子・ビルクでした。
奈落に飛んでいくがいい!初めはぶつかり合っていた2人ですがいつしか親どうしの争いをよそにきょうだいのように仲よくなっていきます。
もう大丈夫だ。
ローニャは、このあとどのように成長していくのでしょうか?テレビのアニメというのは映画とは全然違うものですか?制作は。
そうですね。
やることは同じなんですけど。
いっぱい作らないといけないじゃないですか。
長いですからね。
全26話です。
やってもやっても終わらない感じです。
きょうは吾朗さんが描いた「山賊の娘ローニャ」の絵コンテをご用意しました。
6000カット以上ということです。
SMR。
どういう意味ですか?「山賊の娘ローニャ」。
エピソード1ということですね。
細かく横にも文字が書いてありますね。
繊細に描かれているんですがこれを大きくしたものを見ていきたいと思います。
絵コンテの中身ってこんなふうになっているんですね。
この1枚の中に、3つに分かれていていちばん左のピクチャー絵の部分を見ていきますとうまれたばかりのローニャを父マッティスが初めて抱く20秒のシーンです。
ダック20秒のシーンですが、これだけ細かく3、4秒に1つの絵という感じですね。
その横にアクションとダイアローグせりふがあっていちばん上の絵には自分の世界に入っていて周りの音が聞こえていないマッティスマッティスは単純なので集中力もすごいと書いてあります。
3つ目の絵も見ていただきたいんですが監督が絵を描かれているんですがそこにさらにアクション動きとして、最上級の優しい表情で、と、語りかけるようにつぶやくと細かく書かれるんですね。
そうですね。
これはどうしてですか?結局お芝居をつけるのはアニメーターじゃないですか。
その人たちが芝居をつけるうえでどう芝居づけをしていいのかという参考のためです。
芝居をつけるというのは。
絵もそうなんですか?芝居ということなんですね。
このことばは大事なんですね。
大事ですね。
笑っているといっても本当にうれしいのか恥ずかしくて笑っているのか本当は悔しくて、でも笑っているいろいろあるじゃないですか。
大笑いなのか、微笑なのか。
そのときの心情なども書き添えてあげると芝居をつける参考になります。
これを読んで皆さんは監督の意思を読んで描いていくんですね。
もちろん説明してこんな気分と説明をします。
この絵コンテが作品になるとこうなります。
聞こえてる?マッティス。
お前は、この小さな手でもう俺の心を、しっかりとっ捕まえてる。
これが最上級の優しさの顔ですね。
なんでか分からないがそうなんだ。
こういうふうに仕上がっているわけですね。
この絵が出来上がるまでに先ほどお話にありましたけど3DCGなので大変な作業があるというのをわれわれも想像がつかないんですけど、一部ご覧いただきたいと思います。
コンピューターグラフィックスで立体的な形を作る。
さっき言っていたお人形を作るんですね。
CGのセットの中に配置して動かしていきます。
キャラクターの表情は顔のパーツ、一つ一つを動かして作っていきます。
口の開き具合も細かく調整していきます。
そうですね。
実際にああやって動かすわけではなくて。
「あ」だけでも3パターン4パターンとおっしゃっていました。
3DCGは、これまで細かな感情表現には向かないといわれてきたそうです。
それはどうしてですか?やっぱり手描きの絵の持っているニュアンスみたいなものが特性があったからですよね。
それに挑戦しているというものですね。
そうすると3DCGでやると損というか細かな表現というのは今回はどうやって近づけたんですか?なんだろうかつてに比べるとCGも30年ぐらいの歴史がありますからかつてに比べるとより細かな表現ができる技術とアニメーターのスキルのアップと言うんですか、あると思います。
見てると細かい作業だから描いちゃったほうが早かったなとは。
思いますね。
そうやってできた3DCGのものを手描き風に戻す作業もするんですね。
僕らにとってみるとなじみがあるというんですかね。
親しみを持てる絵のスタイルというといわゆるシェーディング陰影で表現するものではなくて輪郭線が描かれているもののほうが僕らは親しみがありますよね。
これは浮世絵の時代から変わらないんです。
これに変えていく作業も大変なんですか?どの程度変えるかですね。
最初3DCGと言っていましたがローニャを拝見すると、そうなんだ、素人目には分からないぐらい今まで見てきたような、なじみのあるようなものに感じました。
そういう作業があったからなんですね。
日本人の感情に合わせるとこっちのほうがいいということですね。
海外で見ると左側のものですけれども。
日本人の絵は、輪郭線で描いてそこに色をつけるという浮世絵、もっと以前の絵巻物の時代からそうじゃないですか。
欧米の絵画は陰影で立体として絵を描く。
もともと持っている文化の違いというものがあると思います。
これだけやると相当な時間を費やすわけですから家に帰れないとか結構大変だったんじゃないですか。
一応ちゃんと帰っています。
毎日帰れてはいるんですか?引き受ける前に、これは大変そうだなみたいにはならなかったですか。
自分の父親を見てるじゃないですか。
帰ってきていましたけど、おやじも、でも大体2時とか、3時に帰ってくる感じでした。
息子さんがいらっしゃいますよね。
いますね。
それは考えなかったですか?それを理由にして最初はずっと嫌だと言い続けて。
嫌だと言っていたんですね。
NHKのテレビシリーズ。
なんで3DCGなんてやらなきゃいけないんだって。
何で引き受けてくれたんですか。
やっておいたほうが、やらないとだめなんだろうなということですね。
逃げるわけにはいかないなという思いですか?僕はジブリで2本映画を作りましたけどジブリの枠の中でやるというんですかね、ビデオでも鈴木さんが言っていましたけど宮崎駿というとジブリですからその影響かと言われるので2本撮り終わったときにこのあとどうするんだろうと思ってちょっと転職しようかなとかいろいろ考えたんですけど。
宮崎さん、転職するとしたら何になろうと思ったんですか?映画監督をやった人が履歴書を持って就職活動をするといったら、来られたほうも困るだろうなって。
これは、やるしかないと。
こういうお話をいただいたのでやるしかないだろうなということですね。
宮崎駿さん、お父様を見ていたときに、もうちょっと遊んでほしいなみたいな思いがあったと思うんですけどそれをご自身の息子さんのことを思ったときにそこがいちばんの葛藤でもあったんですか?そうですね。
どの程度両立できるのかというのはずっと考えてきている、今も考えています。
子どもたちのためにこういう作品を残していかなきゃという思いも、おありなわけですよね。
そうですね。
でも子どもに対しては、その言い訳は通用しませんから。
確かに分からないですよね。
でもNHKのアニメのシリーズのスタートが宮崎駿さん、お父様がスタートされて、それと全く同じものを息子である吾朗さんが、しかもお父さんのスタジオジブリを離れてやるということで。
運命的な感じですよね。
どういう思いですか?言われるまで全然気が付いていなくてNHKの最初のシリーズ最近やっと「未来少年コナン」なんだって認識しました。
勝つか負けるかというと負ける気がしますけど。
勝ち負けで言うのは変ですね。
誰か分かっていたんですかねこれやっていたから時を経て吾朗さんにやってもらおうって。
運命的なものを感じますよね。
これはお父様には言いましたか?何も言わなかったですね。
ジブリから離れて、ジブリの方たちは「山賊の娘ローニャ」のことをどのように?1年ぐらいスタジオには行っていないから、どういうことになっているんだろうって。
外に出てまた、一から関係を作るって、ものすごいことなんじゃないですか?そうですけど何でもそうじゃないですか。
僕がジブリに入って美術館の仕事を始めたときもそこでゼロから関係を作らなきゃいけなかったし映画をやるというときもそこから初めて現場の人たちと関係を作らなきゃいけないわけですから。
それが例えば本当に10代のころからやるぞと言って、やってきてそこにいってその世界に入るというのとやはり、途中から全然違う道にいくということでそこで築き上げたものじゃないところで、また飛び込むというのは宮崎さんの年齢からすると結構勇気がいることなんじゃないかと思うんですけど10代だったら分からないで飛び込めそうですけど。
この年のおっさんに、こんなことさせるなと思いました。
あした皆さんもご覧になるのかもしれませんけれども本当にぜいたくな作品に仕上がっております。
「山賊の娘ローニャ」はBSプレミアムであすの夜7時スタートです。
ぜひご覧いただければと思います。
初回は、あす土曜日は1回目と2回目、スペシャル版となっています。
2回分です。
なかなかアニメは1話目から見ないことが多いじゃないですか。
あしたから見ると全部見られます。
そんな吾朗さんの数奇な人生についてまとめて伺っていきたいと思うんですが、まずは子どものころどんなアニメが好きだったのか。
こちらだそうです。
吾朗さんが5歳のときに公開された映画「パンダコパンダ」。
宮崎駿さんが企画した作品です。
そうだ、私がお父さんになりましょう。
うわあ、すてき!私はパンちゃんのママになってあげる。
うわあ!すてきだすてきだママだママだ。
女の子ミミちゃんとパンダの親子が家族のように暮らす物語。
こちらの駅は吾朗さんの近所の駅をモデルにしたものなんだそうです。
♪〜♪「くちぶえはなぜ」そして、誰もが認める名作「アルプスの少女ハイジ」。
うわあ、おいしそう。
うん?このふかふかした干し草の上に寝るわ。
そら!あはは。
この2作品吾朗さんから見た魅力はなんでしょうか。
何でしょうね。
今の子どもが見ても変わらずにおもしろいと思って見られるというのはすごいと思うんですよね。
だから、作品の持っている普遍性みたいなものですよね。
そんなに難しく言わなくても子どもを魅了する要素があるのと同時に大人の観賞にも耐えうるじゃないですか。
すごいなと思います。
子どものころにお父さんが作った「パンダコパンダ」を見たときはどんなふうに受け止めましたか。
当時は大した質ではなかったのででも映画館で見ておもしろかったですけどね。
宮崎駿さんと見に行ったんですか。
そのときは家族、親戚の子と一緒に見て。
質問がきています。
20代の方からです。
宮崎駿を父に持ってよかったと思うことと苦労したことを教えてほしいですと来ています。
子どものころはお父さんは。
自慢のお父さんという感じじゃなかったですか。
年齢が上がって青っぽい時代になってくると、宮崎駿の息子だろうと言われるのは嫌ですよね。
それでちょうどジブリというか。
アニメブームがあって宮崎駿という人がすごく有名になってきてそのころが、ちょうどその年代でした。
それは反発というか。
僕のことを誰も知らない地方の大学に行けば、と思ったんですけれど入学試験のときに、君は宮崎駿さんの息子さんだよね、と言われてね。
逃げられないですね。
小さいときにアニメを見て育って絵を描くのもすごく上手だったそうですが、高校卒業後は長野の大学に行かれて農学部で森林工学科を専攻されたそうですね。
そういう思いもあってということですか。
アニメの世界には?行かないほうがいいんだろうなと思いました。
行きたかったんですか。
漠然と思ったことはあったんですけど。
それまでご自身で、描いたりとか。
らくがき程度ですよ。
なんとなくその道に行きたいなという漠然とした思いは。
憧れみたいなものはあったんじゃないですか。
おふくろは反対でしたね。
同じ世界に行くのはやめなさいと。
お父さんみたいになっちゃだめよとか。
忙しいからですか。
忙しいですからね。
家族を顧みないみたいなところもあるし。
決して、経済的に恵まれない仕事ですよね。
それに作品を作るということはそれによって評価されることですからやっぱり才能があるなしで決まってしまうわけですからね。
母親としてはそういう世界にいってほしくないと思ったんでしょうね。
苦労すると、分かっているということですから。
逆にお父様は何もおっしゃらなかったんですか進路については。
言わなかったですね。
大学4年間の4年というのは、暇な時間が4年あるということだからという立派なことを言っていました。
大事なことみたいなこと言っていました。
何で森林工学科だったんですか。
山に登っていたのでだったらそういう関係の勉強をしようかなと思って。
山岳部?山岳部には入らなかったですね。
人形劇をやっていらっしゃったんですよね。
はい。
離れようとしていたのに。
何か、未練があったんでしょうね創作的なものというか。
人形劇を見せたい。
それは、操っていたんですか。
そうです、やる側です。
子どもたちの前でやったりとか。
保育園とか小学校、子ども会みたいなところで公演をするという。
何となく近づいてきてるじゃないですか。
まあ、そうなんでしょうね。
実は、その当時のことをよく知る方にお話を伺ったんですがこの声の方です。
吾朗君、私が誰だか分かるかい?鳥女だ。
小さいきれいな人間はどこだ?「山賊の娘ローニャ」のこの役。
鳥女の声を務めさせていただいております加藤沙織です。
吾朗監督、おはようございます。
実は加藤さん、大学時代吾朗さんと同じ児童文化研究会に所属していた友人でもあるんです。
まず、再会したときの印象を伺いました。
なんて失礼なと思って言い返したかったんですけどちょっとそれは忘れられないですね。
ピンクの着ぐるみ姿は。
すっごい大きな人形を持って結構大変だったと思うんですけど。
昔、吾朗君と一緒に…バクーだったんですね。
今、思い出しました。
本当に、本格的にちゃんとやっていたんですね。
真面目にやっているサークルでした。
サークルのお友達からです。
おつかれさま、いよいよだね学生のころと変わらない吾朗君にテレビで会えてうれしいいい顔になった。
岐阜からも、みんなで応援していますときています。
子どもたちを楽しませることがうれしかったということですか。
最初は、ただ作るのがおもしろそうだなと思っていたんですけど子どもの目の前でやるじゃないですか。
子どもの反応がダイレクトに返ってきておもしろいなという。
生の喜びみたいなものがありますよねおもしろくないとすぐにどこかいっちゃうしおもしろければ食い入るように見てくれるし。
それを大学時代に学んだというかそこで何となく子どもってこういうのが好きなんだなとかという感じだったんですか。
というよりも、子どものために何かをするというのはいいことだなと思いました。
大学で森林工学科を専攻されてその後の吾朗さんはこのようになっています。
22歳で大学卒業後、設計事務所に就職されてジブリとは関係ない就職でした。
専門の技術を身につけて活躍されましたが9年務めたのちに三鷹の森ジブリ美術館の総合デザインを担当されてそのまま館長になって39歳のときに急きょ監督デビューだったんですが、ほかにやる人がいないということでやらないかと言われたと。
その後、作品を作り続けていらっしゃいます。
そもそも宮崎駿の息子は嫌だとほかの道に行かれてジブリに戻る。
そのきっかけは何だったんですか。
おもしろそうだったんですね。
設計事務所って僕は公園を設計する事務所にいたんですけれども大学時代に人形劇をやって感じたことの延長ですよね。
公園だったら誰にも害のない仕事と言うんですか子どもが喜んでくれたりとか誰かが喜んでくれるんだったらいい仕事だなと思っていたんですけれどだんだん景気が悪くなってくる時期で仕事もなくなってきてどうしようかな、と思ったときにこの話があって宮崎駿が描いたジブリ美術館の原案があるんですけれどまさに、子どものためのおもしろそうな場所だったんですよ。
これはおもしろそうだなとつい思っちゃったんですよね。
建設というかそういうアイデアとかそういうことで携わったんですか最初は。
宮崎駿のアイデアが結局あるんですね。
それを具体化する役割でした。
それは自分から?きっかけとしては。
何でしょうね結局、建物を造るところから始めるわけですよねそうすると設計から始まって、工事まで全部関わってくるじゃないですかその後中身をどうするのかという話があって最初、ジブリには建築とか建設について知っている人がいないから来てくれないかと言われたんです。
どなたに言われたんですか。
鈴木敏夫という人です。
プロデューサーですね。
入ったら全部やってということで。
館長までやっていますよね。
そのあと、39歳アニメの現場の経験のない吾朗さんに監督をやってと鈴木さんがおっしゃったそうですね。
ちゃんと言われていないというか。
誰かに監督をやってと言われていないんですか。
「ゲド戦記」の原作をもとに映画をやろうと思っているんだけど企画検討にオブザーバーに入ってくれないかと言われたんです。
館長を始めて3年ぐらいで暇そうにしていたからなんですけれども。
企画検討に入っているうちに吾朗君、そろそろやらないと間に合わないんだよと言われてどうするのと。
どなたですか。
鈴木さんです。
よく引き受けられましたね。
とりあえず、脚本とねコンテを始めちゃって誰が監督をやるのか分からないけど、まずはそこを始めちゃいなよと言われたんです。
言うほうもすごいけどできちゃってるからね。
ではお伝えします。
ことしのノーベル平和賞は日本時間の今夜、ノルウェーで発表され、過去最多となる278の個人と団体が候補として推薦される中、注目が集まっています。
ことしのノーベル平和賞は、日本時間のきょう午後6時ごろ、ノルウェーの首都オスロで、ノーベル委員会が発表する予定です。
毎年、平和賞の予想を行っている地元の研究所は、5つの受賞候補を挙げており、女性や子どもたちが教育を受ける権利を訴えているパキスタンの少女、マララ・ユスフザイさんなどを紹介しています。
このうち最有力の候補には、紛争の予防を目指す平和賞の趣旨にふさわしいとして、戦争放棄をうたった憲法9条を持つ日本国民を挙げています。
平和賞に選ばれれば、日本としては40年前に受賞した、元総理大臣の佐藤栄作氏以来となります。
ただ、研究所の予想が過去10年で的中したのは1回だけです。
一方、イギリスのブックメーカーでは、貧しい人々の救済を掲げるローマ法王のフランシスコ法王が最も人気が高く、次いで、アフリカ中部のコンゴ民主共和国で、紛争に巻き込まれて暴力を受けた女性に、治療や心のケアを続けてきた医師のデニス・ムクウェジ氏となっています。
平和賞は、これまで紛争地域での調停活動や人道支援など、地道な活動を続けてきた人たちに数多く贈られてきましたが、最近では、世界情勢を反映し、政治的なメッセージを込めて選んだと見られるケースが続いています。
南アフリカの観光名所となっているケープタウンのテーブル・マウンテンで、日本人と見られる登山客の男性が遺体で発見され、現地の当局は遭難した可能性があるとして、身元や詳しい状況について確認を急いでいます。
南アフリカの西ケープ州で、緊急対応に当たる当局の担当者によりますと、ケープタウン市のテーブル・マウンテンで9日朝、24歳の日本人と見られる登山客の男性が遺体で発見されたということです。
この男性は、前日の8日にテーブル・マウンテンの登山に出かけ、その後、遭難した可能性があるということで、現地の当局は、日本の領事事務所にも連絡し、身元や詳しい状況について確認を急いでいます。
雄大な景色で知られるテーブル・マウンテンは、南アフリカでももっとも有名な観光地の一つですが、今回、男性の遺体が見つかった場所は、険しい岩山が続く登山道で、遭難事故が過去にも起きているということです。
全国の天気、雲の様子です。
沖縄の南には、台風19号の雲があり、まだ台風の目がはっきりとしています。
北海道付近は、大気の状態が不安定で、雷雲が発生しています。
本日のゲストは宮崎吾朗さんです。
有働⇒ニュースの前になんとなくプロデューサーの鈴木さんに言われてずるずると監督デビューで「ゲド戦記」という名作を作られたということですがいわゆる現場での作る経験がなくていきなり現場に行って監督として作るわけですよね。
これは駿さんを含めて、周りはどうだったんですか?風当たりは強かったですね。
どこら辺からの風ですか?現場の風ですね。
できるの?という感じ。
そうですね、何の経験もない人間がいきなり監督をするのかという疑いはありますよね。
吾朗さんはできると思ったんですか。
こういうものにしたいということがあるからできるんだろうと思いました。
ビジョンが明確にあったんですね。
でも、もちろんそういう館長としてジブリにいるから世界観というのはもちろんしみついていると思うんですけれどいきなり監督今後監督としてやっていきたいなという思いはあったんですか。
「ゲド戦記」1本でいいと思ったんです。
これで終わりでいいや、と。
たぶん僕みたいなものがやるのは事故みたいなものだろうと。
中継ぎみたいなものだろうと。
でも20代の方からのファックスです。
「ゲド戦記」も「コクリコ坂から」も見ました。
その時々思うことが違い何度見ても楽しい作品に感じます。
作る際に苦労しませんでしたか?それから20代の皆さんからもうやめたいと思うことはありませんでしたか?という質問です。
監督というお仕事。
今でも、いつ辞めてもいいなと思いますね。
大変ですか?そう思うのと、いいなやりたいなと思うときと交互にきますね。
いわゆるアニメの監督というのは何が楽しいという、何が楽しいんですか。
結局僕はアニメーターではないんですよね。
もともと絵を描く人間ではないので。
絵コンテは描きますけれどその後の仕事というのは現場のいろいろな人たちに託すことになるわけですね。
そうして出来上がっていったものが自分の思っていたものよりもいいものというか。
想像を超えていたりするといちばんうれしいですね。
想像を超えていたとき。
僕の思っていた範囲ではなくてそれを超えてくれたときが喜びが生まれるんですね。
すごいですね。
それって本当にチームを作らないとできないことですよね。
そうですね。
そうなってくると「山賊の娘ローニャ」も制作途中ですけれど終わったあとはやっぱりお休みしたいと思うでしょうけれどまたやることになるんでしょう。
終わった瞬間がまた次やりたいと思うんですよ。
頭、おかしくなっているとかテンションが上がっているわけですよ。
今テンションが上がっている状態ですか?まだ終わってないですけどね。
でも、ある種の興奮状態という中で次をやりたい。
やりたいと思うんですけれどしばらくするとやらなければいけないと思ってそういうふうになりますね。
東京都20代の方です。
吾朗さんが前に良心と良識をもって子どもたちに見せられる作品を作っているとおっしゃっていたのではっとさせられました。
1歳の母親ですが日々良心を持って子どもに接しているか心がけながら育児をしています。
良心と良識を持って見られる作品ですか?子どもたちに見せたいというか。
子どもたちが見るのにふさわしいものを作りたいと思っているわけですよね。
そのときに、子どもだから相手は子どもだからこの程度とかこんなものだろう、ということじゃなくて自分が考えうる、子どもたちに与えられる。
できれば最良のものを出したいというものはありますね。
それは、いちばん最初に監督をしたときから、そういう思いでしたか?そうですね。
何だろうな変なあざとさを持つということよりもたぶん見てくれるだろう、子どもたちとか分かる人とか、大人たちも含めてそういう人たちに対してなるべく誠実でありたいというのがあります。
なかなか難しい気がして子どもの心を大人が想像してもなかなか届かないという気もするんですがそのために心がけていることや意識されていることはありますか。
どうなんですかね。
自分としてそれを見たときにどうなんだろう、というね。
見せたときに見てほしいと思えるものになっているかとかこれはちょっとまずいな、とか。
自分が感じてしまうのはいつもそこですね。
見せてもいいんじゃないかなというような葛藤はありますか。
例えばここまでやっちゃってもいいかな、と思う瞬間があるんですけれどね、例えばローニャでもね。
でも、それは踏み外すことになるからやめておこうということはありますね。
今回のローニャはどういうメッセージがあるんですか、吾朗さんとしては。
そうですね…うん…やっぱり、僕は今回の場合はリンドグレーンの原作にどれだけ読んで、彼女が何を言わんとしたかったのかということを自分がどれだけ、くみ取れるかということが課題と思っているのでそうするとたぶんリンドグレーンという人は個人個人というんですかね子どもだろうと大人だろうと1個の人間として尊重され出てされていなければいけないし自由でなければいけないしそうかと言って自由だからといってたとえ親子であったとしても、他者に対して抑圧的であってはならない対等でなければならないということを言ってるんじゃないかなと思うんですよ。
そういう意味での自由さとか。
親子の関係とかいい関係って何だろうっていうね。
制作の中で考え続けてきたことですか?考えますよね。
考えて自分のことを顧みて反省したりしますけどね。
たくさんメッセージをいただいているんですけれど「山賊の娘ローニャ」とてもとても楽しみです。
親子で楽しめるアニメが少なくなっている最近宮崎さんの作品に期待していますという20代のお母さん。
それから30代の方です。
私の夫も3DCGの仕事をしています。
毎日遅くまで頑張っています。
幼い娘は毎日、お父さんお仕事?とさみしそうです。
そんな家族のためにもすてきなCGアニメを作ってください。
よろしくお願いしますといただいています。
あすから放送ですがこれは息子さんには?一緒に見ようと思っています。
おうちで時間的に見られるんですか?あしたぐらいはね。
せめてあしたぐらいはですね。
ぜひ皆さんもご覧ください。
ありがとうございました。
続いては「特選!エンタ」のコーナーです。
裕三⇒グッドモーニンググッチ裕三です。
きょうは、スウェーデンからすばらしいミュージシャンが来ています。
今世界の最も注目している強力なバンド、ダーティ・ループス。
♪〜
拍手
すごい。
こんなもんじゃないです。
まだまだ序の口なんです。
彼らはとんでもないプレーヤーです。
彼らを評して彼らの音楽を聴くと、音楽をやりたくなるかやめたくなるかどういうことかというとかっこよくて憧れて始める人とあまりのすごさにびびってやめたくなる人と。
もちろん僕はやめたくなりました。
笑い声
中谷⇒絶対やめないと思いますけれどね。
ご紹介しますね。
大変なエリートなんです。
ヨーロッパで最も歴史の古い音楽学校を3人とも卒業しています。
世界デビューがこの4月なんですが親日派で来日が今回で6回目。
しかもそれで特集をこのコーナーやりました。
ダーティ・ループスを紹介しましたが、それを見たというんです。
本当に?どう感じましたか?ジョナ⇒光栄でした。
ABBAとかスウェーデンを代表するアーティストと一緒に取り上げられたということでありがとうございましたと。
イノッチが、むちゃくちゃ感動してましたね。
CDを買いましたよ。
宇多田ヒカルちゃんの曲もカバーしたりしているからね。
ジョナちゃんの声が欲しいって言ったんだってイノッチ。
いくらで売ってくれますかね。
口がミック・ジャガーで声が声がスティービー・ワンダーなんです。
こんな声を聞いたことがないとんでもない声をしている。
朝早くから申し訳ないんだけれどいい声を聞かせてください。
いいよ。
拍手
いくらで売ってくれるのかなあの声。
めまいがするほどかわいいでしょ。
声は売りに出ていないですすいません。
あなたの声はトランペットみたいですね。
いい意味で。
もちろんです。
きょうは朝早くから、ずっと楽屋でトレーニングをしてね、のどの。
すごかったお湯を飲んで、蜂蜜を飲んでそうですね紅茶とか。
あんないい声になればいくらでも飲みますよね。
太っちゃいますよ。
すばらしい声。
中谷⇒トレーニングを相当しているんでしょうね。
最近はライブが多いのでなかなかトレーニングもできないんですがライブで歌うことがある種のトレーニングです。
この人絶対もともと練習しなくてもできる人なんです。
はっきり言って感じ悪いです。
考えられない。
では続いてベースのヘンリックさん。
何がすごいってねベースをご覧ください6弦です。
普通は4本なんですよね4本の弦なんです。
6本の弦がどのぐらい難しいか知っていますか、1.5倍ですよ。
中谷⇒それは弦の数でしょう。
彼だけビジュアル系なんですよ。
口にピアスをつけて。
ありがとう。
まずは強力なベースを聞かせてくれますか。
拍手
速すぎて見えない。
彼のすごいのは普通の人はリズムを取るでしょうリズムを取らないんですよ。
どこでリズムを感じているんですか。
ヘンリック⇒自分は半分ドイツの血が入っています。
ドイツ人はなかなか動かないので首から上だけで感じています。
本当かな、でも強力なリズム感ですよね。
ありがとうございます。
続いてはドラムのアーロンです。
ドラムソロというのは順番が最後なんです必ずやっぱり派手でしょほかがかすんでしまうから最後に紹介しますね。
彼もエキサイティングですよね。
アーロン⇒ありがとうございます。
相当トレーニングしていますか。
もうジョナと一緒で最近はライブが自分たちのトレーニングです。
うそですよ、毎日走っているんですよ。
走りません。
中谷⇒1週間に2回ぐらい。
一応努力しています。
そういうときは毎日って言っておけばいいんだよ。
でも音楽的にも聞きたいことがあるということでしたよね。
こういう、すばらしいミュージシャンと一緒にやってどうですか?本当に親友なんですよ。
そういう人とできるというのは最高ですね。
少なくともジョナとは親友だと思っています。
何それ?ヘンリックとか?ヘンリックはたまに意地悪で冗談です。
この3人の中で結構競うゲーム、競うことをするんですゲームとか。
いつも勝つのが僕なんです。
そんなことでけんかしないでね。
では強力な演奏をお願いします。
♪〜
拍手
やっぱり最後にやるのはドラムソロですね、これを最初にやるとほかのがかすんじゃうんですすばらしい。
どうですか吾朗ちゃん宮崎⇒久しぶりに生の音を聴いたので、朝からうれしいですね。
テンションが上がりますよね。
朝からバンドって結構きついんですよね。
やるほうも大変だと思いますよね。
中谷⇒CDを聴いたときびっくりしたでしょう。
あまりにもフレーズがすごいので作り物だと思ったの。
コンピューター処理をしているとかそうじゃなければ、こんな難しい演奏はできないからとんでもない声を使うし怪しいなって。
だってこんな声、普通は考えられないでしょ。
あとから高い声を継ぎはぎしてやったんじゃないかなって。
きょうは相当お楽しみにばけの皮をはげると思ってきたんです。
きょうはこのあと生演奏をしてもらいます「ヒット・ミー」という曲で最初は最初のオリジナルなんです。
3人で作ったんですね。
あんな難しい曲を最初から作るなんて普通じゃないですよ。
相当やらなきゃできないです。
ほんとのこと言って僕最初に聴いて、思わず放り投げましたもんね。
きょうはなかったことにしようって、それぐらい。
衝撃的なんですね。
すごいということですよ。
ジョナ⇒本当にありがとう。
では準備をお願いします。
じゃあ座りましょう。
「ヒット・ミー」という意味なんですけれど電話してということですって。
コールミーをスラングでヒットミーっていうんですって。
それでは歌ってもらいましょうダーティ・ループスで「ヒット・ミー」♪〜
拍手
すごい!すばらしい。
どうでしょう、皆さんこれが世界の第一線のレベルなんです。
素直に感じました、僕の45年間の音楽生活は茶番でした。
そんなことないでしょう。
いや素直にね板前に戻りたいと思います。
♪〜包丁1本さらしに巻いてヒット・ミー!ジョナ⇒すばらしかったです。
中谷⇒ありがとうございましたダーティ・ループスさんでした。
続いてはこちらのコーナーです僕はちょっと行ってきます。
駒村⇒あれ、こんなところにカニ君がいるじゃないか。
おいしそうなおにぎりもっている。
おいらのこの柿の種と交換しよう。
ええ?やいやい!やーい!わーい、わーい。
じゃあいいや、ここに種をまこう早く目を出せ柿の種。
出さぬと、はさみでちょん切るぞ。
その前に水をやっておかないと芽が出ないからあっ、ばかだなカニ君。
まいたってすぐには食べられないんだぞ。
だって桃くり3年柿8年。
8年頑張って育ててね。
早く出てくれよ。
こんなことだったらもうちょっと曲を聴きたかった!何なんだよ。
何でですか。
すばらしい金子先生の名演技じゃないですか。
いいですよ金子先生は頑張ってくださっているから、最後に何なんですか!どうでしょう、みたいな変な間は。
芸術の秋だからと思って。
あれを聴いてからこっちに来る俺の気持ち。
彼らはどう思っていたんでしょうね。
本当にすみませんでした。
この番組はなんなんだろうって。
「あさイチグリーンスタイル」本日の先生は園芸研究家の金子明人さんです。
園芸研究家の方ですからね。
字が違うえんげいではないですよ。
「さるかに合戦」にも出てくるきょうは柿とくりについて紹介したいと思います。
桃栗3年柿8年ですが柿は8年かかるんですね。
そんなに待てないという方が多いですよね。
なので、きょうはもっと早く実をならせるコツを紹介していきたいと思います。
コツがあるんですか?あるんです。
テーマはこちらです。
さっきカニ君が植えた柿の種ですがカニ君チョキチョキ。
どうして実がとれるまで8年もかかってしまうんですか。
種をまいて、伸びてくる大体1年で30cmから50cmぐらいどんどんと伸びてくるんです。
今これを植えましたね。
そうすると柿の木が1年目2年目とどんどん大きくなってくるんです。
枝も2年、3年4年、5年と枝をうってくるんですが大きくなったようにも見えるんですが実はこのままでは実がならなくて、6年、7年ということで枝をうってきて7年目にして、ようやく小枝が出てくるんです。
そうすると実がついてくるということです。
これで小枝が出てくると小枝が出てきて、そこにぺたぺたぺた柿がようやくここに実を付けてくるということです。
小枝が出ないと小枝にしか実がつかないんですよね。
小枝が出てくるまで7年かかると。
花が咲いて8年実が付くということです。
8年は、やっぱり長いですね。
でもそんなに待てないという人はこちら植木鉢で育てるといいんですよということです。
なんで植木鉢だと早く実がなるのかも含めて、あちらで教えていただきましょう。
柿の種をご用意しています食べたあとの柿の種ですね。
スーパーで買ってきた柿ですか?そうです。
これをまきます。
4号鉢くらいの植木鉢に培養土で大丈夫です。
食べたらよく洗ってそれで乾かないうちに種をまいてください。
湿ったほうがいいのはなんでですか?乾いていると種が水を含むのに時間がかかってしまうので湿っている状態、食べたらすぐのほうがいいですね。
深さ1cmぐらいに穴を開けてこのぐらいの鉢だったら3粒ぐらいまいておくといいですね。
1粒ではなくて3粒。
もしかしたら芽が出ないかもしれないので、3粒ぐらい土をかけて水をかけておく。
水を切らさないようにして外で育ててほしいということです。
中ではなく外。
寒さに当たらないと春に芽が出てこないんです。
うちに置いておいてはだめということです。
食べた柿おいしかったなと思っても、もしかすると芽が出てきて育った柿はおいしくないかもしれない。
そんなことありますか?なぜかというと柿の花が咲いて、その実は、よその花と受粉してしまうかもしれない、そうするとお父さんの味になってしまうかもしれない。
花粉が行き来してしまうということです。
また違う味の柿ができるかもしれない。
ぜひ種まきしてみるとおもしろいかもしれません。
1年ぐらいたつとこのぐらいの大きさですね。
6号鉢です。
6号鉢くらいに入れ替えてやるということです。
このくらいの高さですね。
1年後育ててというのは難しかったので、これは枝をさしただけです。
まじだ。
すみません。
イメージとしてはこのぐらいということです。
きょうのこの日のために1年前から準備していたのかと思いました。
さしただけです。
うそはよくないからね。
日当たりのいい場所で管理してほしいということです。
肥料もこのころから1年ぐらいたったらやってください。
大体2月、5月、10月くらい肥料を、少しずつ載せてやればいいですね。
株元に少し離して置いてあげてください。
で、3年後このぐらい大きくなります。
これも、さしただけ?これはちゃんと植えてあるんですよ。
よかった。
大体8号鉢ぐらい。
6号鉢に植え替えたやつを今度は8号鉢に植え替えをしてほしいということです。
ここからが早く実をならせるポイントなんです。
ここまでで3年?3年後に植え替えてからです。
コツはこれ以上大きい鉢にしないということです。
どんどん大きくすると木が大きくなっちゃうから伸びてきた枝を50、60cmぐらいのところで真ん中の太い芯の枝を切るんです。
そうするとこれ以上幹が伸びてこないということです。
どうしてこれ以上大きくしてはいけないんですか?これ以上大きくしないのはなぜかというとこの鉢だと根っこもいっぱい張らなくなるし芯を止めてあるので成長もしないということで成長するのをやめて、この大きさで実を付けようということで柿が小枝を出し始めてくるということです。
地面に植えたら、小枝が出てくるまで7年かかったんですものね。
新芽が伸びて初夏のころに花が咲くんです。
黄色っぽいような黄緑っぽいような花です。
柿のへたの部分に似ていますね。
秋に実を付けます。
実が付くまでに5年かかるということです。
ただ5年待てないよ、という方は園芸店に行くと苗木が売っています。
この苗木というのは、こういうような状態で売っています。
3年物。
接ぎ木という苗でおいしい柿の木にさらにおいしい枝を継いでいるということです。
これは必ずおいしい柿の実がなるよということです。
今行けば売っているんですね。
3年物なのであと2年頑張れば、いいんですね。
きょうは実が付いているものをご用意しています。
低い木だけれどもこの高さでもたくさん付けていますね。
家族で食べるには十分ですね。
一度止めて、脇枝が出て、小枝のところに実が付くんだよということです。
これは、くりも同じです。
くりも同じように鉢植えで、実を楽しむことが、できます。
拾ったくりなんです。
拾ったくりをそのまま植えれば3年。
桃栗3年、3年ぐらいで実が付いてくるよということなんです。
地面で植えた状態で桃栗3年というと、鉢植えで短縮になっていないですよね。
地面に植えちゃうと、大体は3年じゃなく4年、5年かかってしまうので鉢植えでやれば3年。
だから通常よりも1年か2年短縮できるよということなんです。
くりの木も、低くてもなるんですね。
これは1つですけど。
来年は、もっと実がついてきます。
来年以降もっと実を付けるにはどうしたら、いいですかお手入れは。
ポイントは、せん定です。
このままだと、どんどん大きくなってしまうので、せんていをして枝をコンパクトにするということです。
柿の実がなっていますよね。
木の枝のものは、来年実が付かないので半分ぐらいにします。
その代わり、よく見ると実の付いていない枝があります。
ここに、来年実が付きます。
バランスは大丈夫ですか。
大丈夫です。
この先に花が咲いて実がつくんです。
枝が伸びているようだったら少しは切ってもいいんですがコンパクトに、コンパクトにということで全部切ってしまうと来年、実がつかなくなってしまいます。
ですのでほどほどにということです。
せっかく7年も8年もかけているのに。
そうなってしまうので実のなったところは思い切って、切ってください。
長くなったところを短くしてそれを繰り返すことで毎年コンパクトなままで実がつくことができます。
収穫のタイミングなんですけれども。
タイミングは、オレンジ色になったくらいです。
早めに収穫してください。
あまりつけておくと、栄養分がすべて実にいってしまうので、株の木が弱まってしまいます。
くりの場合も同じですか。
基本的には同じですがくりは緑色のいががついていますがもう少したつと、茶色くなります。
そうすると落ちます。
落ちたら、実を拾うような形です。
ちょうどありますね。
これは売っていないんですよね。
こういうのも売っています。
実のついたものも。
ここから始めるのもいいですね。
桃栗3年柿8年といいますけれども。
何事も成し遂げるまですぐできないよ、ということでその年月がかかると思ってじっくりと育ててみる。
ただ、まずは始めてみないと何事も始まらないということです。
この辺りで締めさせていただきたいなと思います。
あんな寸劇があったのに結構たっぷり時間がありましたね、ゆったりできてよかった。
きょうは金子明人さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
続いてはことし映画に歌に大活躍の方からのメッセージです。
有働さん、そして「あさイチ」をご覧の皆さんおはようございます福山雅治です。
NHKスペシャル「ホットスポット最後の楽園」の第2シリーズがいよいよあしたから始まります。
一足お先にですね番組の中から、よりすぐったとっておきの映像をご覧になっていただきたいと思います。
どうぞ。
地平線のかなたへと続く広大な砂丘。
誰も見たこともないような神秘的な風景。
不思議な姿をした動物たち。
地球に残された最後の楽園ホットスポットに暮らす生き物です。
第2シリーズでは、新たなホットスポット6か所を取材。
番組のナビゲーター福山雅治さんがすべての地域を訪ねます。
乾燥の大地、ナミブ砂漠。
生物多様性の宝庫、中央アメリカ。
大型類人猿たちのふるさと東アフリカ。
巨大な木々が生い茂るアジアの森。
ヒマラヤの北に位置するチベット高原。
そして、ふもとのインド・スリランカ。
そこには生き物たちの知られざる進化のドラマがあります。
天空の森に住む、空飛ぶトカゲ。
闇の中で魚を捕らえるコウモリ。
ジャングルに舞う色とりどりの美しい鳥たち。
高さ20mから決死のジャンプを行う奇妙な猿。
そして、象の家族が命がけで川を渡ります。
めったに見ることができない幻の動物たち。
中国ではあの生き物と出会いました。
めちゃくちゃ大きいです。
ボルネオ島では、木の上で暮らす世界最大の動物を探索。
オランウータンです。
子ども、こっち見てる。
興味津々。
広大なナミブ砂漠でも生き物を探します。
アフリカゾウの群れです。
そして巨大な類人猿との出会いも。
大きい、大きい!見事、マウンテンゴリラとの遭遇に成功しました。
番組では、スタジオに2人のすてきなゲストを迎え福山さんが第2シリーズの見どころを解説。
ことし5月に動物保護財団を立ち上げた、滝川クリステルさん。
そして、宇宙飛行士の星出彰彦さんと自然や生き物のこと地球の未来について楽しく語り合います。
さらに、福山さんの旅のハプニングも大公開。
似合うなあ。
砂漠に住むカメレオンを観察していたときのこと。
いいですか。
福山さんが口にくわえたのはカメレオンが食べる虫。
福山さんたちが船に乗って撮影に向かおうとすると。
ああ、上がってきた。
突然、1匹のオットセイが船に乗り込んできました。
いいの?見どころ満載のプロローグ。
どうぞ、お楽しみに!いかがでしょうか?テレビをご覧になっているあなたもそして井ノ原さんどうでしょうか?もちろんですね、まだまだとっておきの風景や見たことのない生き物たちの珍しい生態などなど盛りだくさんでお届けしますのでぜひ、ご覧になってください。
有働さん、また番組一緒にやってください。
よろしくお願いします。
以上、福山雅治でした。
見たくなりますね。
奇跡的に起きたことも、多々あったような感じですね。
見たことない動物も出てきますね。
第1シリーズは私、福山さんと司会をさせていただいて第2シリーズもスタンバイをしていたんですけど滝川クリステルさんにかわっていました。
第1シリーズ以上にすばらしい映像、見たことない映像が出てくるそうです。
過酷なロケという感じもしますけど楽しんでいる感じでしたね。
あす夜7時半からの放送ですのでご覧ください。
紅白の会見場はどうなっているかなつながりますか101スタジオ。
まさに今からですね。
久保田⇒お待たせしました。
それでは第65回NHK紅白歌合戦司会者発表会見スタートです。
♪〜♪「歌おう…」第65回「NHK紅白歌合戦」白組司会の嵐です。
吉高⇒紅組司会の吉高由里子です。
拍手
それでは、改めてご紹介します。
第65回NHK紅白歌合戦白組司会は嵐の皆さん。
そして紅組司会は吉高由里子さんです。
拍手
よろしくお願いします。
吉高さんは、いわゆる番組の司会というのは初めてということなんですけれど今率直なお気持ちをお聞かせください。
吉高⇒ちょっと状況がつかめていないですね。
2か月あとのお話なんですが調節して頑張りたいと思います。
嵐の皆さんと向き合っていかがですか。
バラエティー番組以外で並ぶことがあるなんて思わなかったので引っ張っていっていただきたいと思います。
嵐の皆さんはいかがでしょうか。
相葉⇒まさか5年連続で司会をやらせていただけるなんて意味にも思ってなかったんですけれども嵐ごとではありますが、ことしが15周年という記念する年の締めくくり紅白歌合戦の白組の司会で締められるというのは本当に幸せです。
お話もありましたけれども嵐の皆さん、5年連続の司会となります。
これはNHKのアナウンサーを除くと史上初めてとなります。
そして皆さんは紅白の司会で朝の連続テレビ小説や大河ドラマでヒロインを務められた女優の皆さんと相対してこられました。
改めて今回対戦する吉高さんの印象はいかがでしょうか。
二宮⇒僕は結構、撮影や作品など一緒にやらせていただく機会があったんですが自由な感じがします。
天真らんまんというか興味の赴くままといいますかそういう印象を受けるので楽しい紅白になりそうだなと思います。
お二方の対戦も楽しみにしています。
ことしも紅白歌合戦総合司会はNHKの有働由美子アナウンサーが担当いたします。
有働⇒そうなの?本当に!久保田⇒ことしのテーマの発表にまいります。
松本⇒今回の紅白歌合戦、歌にもテーマが、込められています。
それを聴いていただきたいと思います。
♪〜♪〜相葉⇒ことしのテーマは、歌おうおおみそかは全員参加で、に決まりました。
櫻井⇒ノリノリでしたね。
相葉⇒合っていますか。
櫻井⇒合っています。
大野⇒全員参加ですね。
参加します。
皆さん、ありがとうございます。
二宮さんからことしの紅白の…。
有働さんが総合司会ということでことしはどんなドレスにしましょうか。
有働⇒あれより露出が激しいとなると。
そういう話でいきますか。
脱ぐしかないですよね。
去年は批判をいただいたのでことしはセーラー服で。
制服でやらせていただきます。
それはちょっと勘弁してください。
ファックスがいっぱい来ていましたのでご紹介します。
宮崎吾朗さんにも来ています。
台風の質問です。
神奈川の方です。
小林⇒18号は、東海、関東太平洋側で多かったんですが今回太平洋側、日本海側ともに雨量が多くなるおそれがありますので最新の情報にご注意ください。
宮崎吾朗さんにもたくさんファックスです。
メッセージもいただきました。
皆さんイラストを描いてくださいました。
ゆかりの方々からいただいています。
50代、元同僚の方からです。
きょうはお友達とか、同僚の方が多いですね。
建設会社で働いていらしたときの同僚だそうです。
大学の後輩の方からも来ました。
「山賊の娘ローニャ」皆さんにご覧いただきたいですね。
ぜひ見ていただきたいです。
2014/10/10(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 宮崎吾朗」[字]
プレミアムトーク 宮崎吾朗 ▽特選!エンタ 音楽「ダーティー・ループス生出演」 ▽あさイチグリーンスタイル「今月育てたいこの植物 柿!栗!」
詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 宮崎吾朗 ▽特選!エンタ 音楽「ダーティー・ループス生出演」 ▽あさイチグリーンスタイル「今月育てたいこの植物 柿!栗!」 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子, <中断>9:00−9:05[字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】宮崎吾朗,ダーティー・ループス,園芸研究家…金子明人,【VTR出演】声優…加藤沙織,【解説】気象予報士…小林正寿,【ナビゲーター】グッチ裕三,【通訳】丸山京子,【キャスター】井ノ原快彦ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11588(0x2D44)